714, 1st Shooting Vol.1 ― 2015年06月27日 14時00分
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離10mm)
午前中の所用を済ませ、我が定点観測地、お台場へ。
渋滞はありましたけど、C2環状線のお陰で、レインボーを通らずに、ビーナスフォートへ。
昨日到着した、M.ZD 7-14mmPROと先日購入したシグマ60mmの試写を。
給料日後の土日なので、道路とか店舗内の混雑を予想していたんですが
生憎の空模様か、思いの外、人出がありません(と言っても、ソコソコいますが)。
広い駐車場の、Bレーンの入り口。
初デート?で免許取り立て風のお兄ちゃんが、助手席に彼女を乗せながら
車庫入れしている所に遭遇。
彼らの車の前を通らなきゃいけないので、ジッと待っていると
その車、あらぬ方向にタイヤを切り返して、バック(しかもアクセルふかし過ぎ)。
駐車エリア横の街灯の支柱(コンクリート)に、タイヤが激突((;゚Д゚))ガクガクブルブル
タイヤだったので、押し返されて、気がついた様子ですが、今度は逆に切り返す始末。
おもわず「タイヤを真っ直ぐ!!」と窓から声を出しちゃいましたが、無事、車庫入れ成功。
彼女の方がこちらを見て、会釈をしてましたけど、彼にその余裕なし。
おまえ、良かったな、タイヤで。
そんな、ヒヤリを見た後、なんとか、離れた場所に、パーキング。
ていうか、あいつ、なんで他に車が無いエリアに止めないのかな?
車を降りて、建物内の向かう時、彼らの車をみたら「わ」ナンバー。
この日のために、車を借りたのかしら?運だけでクリアしてるな。
本題に入る前に、あやういシーンを見てしまったので、つい書いてしまいました。
閑話休題。
ビーナスフォートの1階まで降りると、家具屋の「ニ◎リ」。
ココには興味がないので、スルー。
左に曲がって突き当たりに行くと、トヨタのヒストリーガレージの1Fになります。
昔は、この辺は行き止まりだったので、閑散として良かったのですけど
2Fのヒストリーガレージに、ダイバーシティからの連絡路が直結してしまったので
観光客の通路と化して、騒がしくなりました(メイワクなんだよな、個人的に)
2階に上がらず、1階奥の、レストアガレージと、カフェエリアに。
カフェで、空きっ腹を満たそうと思ったのですが、タバコ臭いのでパス。
と・・・窓の外を見ると・・・あ、2000GTが。
たしか、本日は、ツアーガイドで、トヨタ2000GTの試乗(乗るだけね)が
イベントで開催されています。
外に出て、担当のお兄さんに撮影許可を尋ねると
快く、柵のロープを外してくれました。
そろそろ、ツアー客が来るそうなので、その間隙を縫っての撮影です。
初7mmの世界。ていうか、私には広すぎて、翻弄されます。
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離7mm)
普通に撮ると、被写体が全体の構図から小さくなるので、ツマラナイ画になるのは想定内。
できるだけ寄りますが、変なパースが付きすぎると、これもまた微妙。
気がつくと、ズームリングを回して、慣れた12mmとか14mmになってたりして(;^_^A
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離14mm)
レンズに負けてはいけませんので、7mmの画角に戻します。
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離7mm)
と、担当のお兄さんが、気を利かせて
エンジンルームを見せてくれます。
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離14mm)
ここの2000GTは、デザインは(フロントマスクを見ると)後期型ぽいですが
実は、輸出仕様の左ハンドル。DOHC6気筒のハズが、OHCエンジンだとの事。
結局、出荷されなかったモデルだそうです。
ていうか、動態保存だとは知らなかった。
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離8mm)
7mmの画角の広さを、下で比較。
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(左が 7mm、右が 慣れ親しんだ12mm)
・・・とザワザワし始めたら、10名ほどのツアーをガイド風のお姉さんが連れて来ました。
エンジン始動とリトラクタブルライト開閉などあったのですが、
柵の外に追い出され、お姉さんには撮影を邪魔され・・・
仕方がないので、お兄さんにお礼を言って、2000GTは後回しにします。
と、奥を見ると・・・以前ズミ(LEICA D SUMMILUX 25 mm)でも
撮影した事のあるポルシェ1500 が、めずらしく屋外に。
自然光で撮れるチャンスも少ないので、シグマを試写します。
曇天ですが、光が艶やかなボディに回って、綺麗です。
OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8
OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8
なかなか良い感じですが、画角が狭すぎるので、30mmにバトンタッチ。
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
どちらもシグマのハイ(コスト)パフォーマンス・レンズだと分かります。
60mmの方が、焦点距離が長いためか、良いボケが得られる気がします。
そろそろ、かなりお腹が空きました。飯に行きます。
つづく・・・
桜散り、新緑へ ― 2014年04月12日 20時00分
近所の桜も終わってしまいました。
天気予報を見れば
まだ東京エリアは、高尾や奥多摩、埼玉は長瀞や飯能辺りなど
桜が見頃な場所もある様子です・・・。
天気が良かったので、出かけたい。
高尾山は絶対的に混みますし、たぶん駐車場も入れないと予測。
同じエリアの、多摩御陵まで足を延ばしてみました。
参道手前で、手水をしているとですね・・・
『歩け歩け系』の団塊世代の集団、約50名ほどが到着....orz
先頭は、旗をもってきています。
・・・「12:45に再集合」だなんて声掛けしています。
な、なんてタイミングが悪いんだ(´ヘ`;)
彼らより先に歩かないと、画面から人が見切れなくなるので、先に向かいます。
それより何より、声がでかいし騒々しい。
くだらぬ週刊誌の話題をしながら歩いております。
ここは神道のお墓だって忘れてるんだな、あいつら。
観光地じゃないんですけど、そういう意味では
ワタクシも同類か・・・((;゚Д゚))ガクガクブルブル
本日は、単焦点祭り。
12-40mmPROはお留守番です。
視野に近い画角というと、手持ちの単玉は、30mm。

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
陵内は、すでに、新緑の季節へ。

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
でも、まだ桜も残っていてくれました。

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
久々に登場の12mBLK。

武蔵野陵
OM-D EM-1+M.ZD12mmBLK
45mmに替えたり、戻したり・・・もうね、大変。
やはり、ズームな人なのね、ワタクシ。

OM-D EM-1+M.ZD45mm
警備のおまわりさんの詰め所付近の垂れ桜が、一番綺麗でした(ヤエザクラ?)

OM-D EM-1+M.ZD45mm
種類によっては、まだこれから咲く桜も植わっていましたが
桜の季節は、急速に終わろうとしています。儚いなあ。

OM-D EM-1+M.ZD12mmBLK
葉桜も綺麗です。

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
思い出したら、前回来た時は、紅葉の時だった。

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
ツツジに主役が代わっておりました。
こちらは、秋の忘れ物でしょうか。

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
カエデやモミジの新緑がまぶしいです。

OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro
ここに咲いているのは、ミツバツツジでしょうか?

OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro
枝の先端に3つ葉が付くのが、ミツバツツジだそうです。

OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro
最後は、カエデの新葉を。

OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro
こんな感じが、だんだん大きくなるのを、初めてみました。
久々に、単玉だけ出してみてトライしましたが
まだまだ、画角に対する感覚が鈍いです。
それから、雑誌などに書かれている、5W1H的な意識というか
何をどう撮って、どこをどう的な部分も不足してないかな?
結論を言えば、実は、レレの演奏も相通じる所があります。
テクニックはともかく、意識付けの勉強も必要と感じた次第。
さてさて。
富士山東口本宮 ― 2014年01月02日 10時00分
昨日は、初日撮影の後は、雑煮を食べて実家でぼ〜としてました。
今年は、特にお誘いもなかったので、自宅待機(;^_^A
「TVは三時間までよ」と言ったか言われたか知りませんが
本やマンガなど読んだりしている横で
たいした番組がやってる訳ではありませんけど
TVがずっとついてたりして・・・1年分のTVをみちゃった気が。
しかし、しぞーかは「パチンコ」のCMが多いです(辟易)。
何回同じCMを見せられた事か・・・。
実家の家族もいましたし、まあ、なんとなくTVが点いてるなんて
自分の家(マンション)じゃ、あり得ないけどねえ。
まあ、実家にいても、自分のエリア(自室)はもう無いですし
いろんな「おもちゃ」もこっちですし
自堕落的になっちゃうので、早々に、帰京。
東名経由で、御殿場へ。
しかし、この御殿場インター・・・
入り口は2つ?あるのに
出る方は、上りも下りも1つのゲートって
どうなってんぢゃ〜ヽ(`Д´)ノ
1kmという情報だった、出口渋滞は3km以上もあり
真面目に、路肩で並んで待ったので・・・出るまで50分(´ヘ`;)
なんとか、高速を下りて、富士の東口、須走へ。
数年前から(帰京時に)寄り道させて頂く、浅間神社ですが
こちらは、実質的な「初詣」となります。
まあ、といっても静岡浅間神社と同じ、御祭神ですので(^^ゞ

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
境内に露店も出ていませんので
静謐な空気のまま、初詣できるのが嬉しいです。
(それに比べて、「静岡」の境内は・・・)

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
本殿でお参りを済ませます。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
雪解けの水が、屋根から落ちてきます。
何枚か撮ったけど、納得の1枚なし...orz

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
折角なので、シグマを装着。

OM-D EM-5+SIGMA 30mmF2.8

OM-D EM-5+SIGMA 30mmF2.8
破魔矢を買って帰ります。
3年ほど前に立て替えられた社務所でしたが
お金を納めているときには、檜の香りがふわっとしました。
巫女(バイトかな)さんと社務所の女性と、そんな会話をして
おみくじを引いて、初詣は終了。
それにしても、巫女さんの愛想が良くなってない?
というよりも、ほとんど閑散としていた神社に
結構な参拝者がいらっしゃるのは・・・?
やはり「世界遺産」の所為か?

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
調べてみましたら
「世界文化遺産」構成資産の1つになってました。
ああーやっぱり。
ワサワサしていない雰囲気は、大切にして頂きたいものです。
ていうか、それは参拝者が守るべきものなのでしょうけれども。
最後に、社を撮って、神社を後にします。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
ということで、おつかれさまでした。
最近のコメント