初夏に向かう ― 2019年06月16日 19時22分
6月、梅雨の中休み。
コーティング後、ようやく晴れたので、洗車を。
コーティング費用のボンネット分(領収書)をスバルへ。
ついでに、夏の1年点検の予約も。
ワイハでのレンタカーで
iPhoneSE用のフォルダーを、A/BUCKSにてゲット。
近づけると自動で腕が開くのもあったりしたけど、ここはアナログで挟むタイプを。
週末は、結果的に雑用で終わる事多し。
そもそも下調べの時間も取れてないの。
通勤2時間弱は、やはり週末にしわ寄せが来ます。
今日は快晴。
ハワイの様な空、清々しい。
PEN-F + LEICA DG SUMMILUX 15 mm
で、用事が済むと、ねむくなる orz......ZZZZ
PEN-F + LEICA DG SUMMILUX 15 mm
寝だめはできないけど、睡眠不足も週末で補う感じなのよね。
紫陽花も今年はパスになっちゃうかな?
さらば Mark1 ― 2017年01月17日 23時00分
E-M1 MarkⅡ導入から約1ヶ月。
想定外だった、12-100mmPROに手を出し
その写りを見てしまったのもあり
12-40mmPROの出番もなくなるという判断(爆)
当初考えていた、Mark1&2の2台持ちも
あまり現実的でないという気分になってきました。
便利は便利なのでしょうけど
レンズ交換を都度しなくて良いという点を除いては
MarkⅡの出来が思いの外良かったという事もあり
2台を持ち出す機会はほぼ無いだろうというイメージ。
さらにさらに
キャッシュバックキャンペーンにも目が眩んだ為もあり
コレを機に、機材を整理することにしました。
ズミがあるので候補になかった25mmPROをいれたら
キャッシュバックは最高額になるということ・・・
また、某カメラショップなら、固定額(ワンプライス)で
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPROも下取り可能なこと・・・
AFが遅く、ピントリングが敏感ですぐに拡大表示になってしまう
(これはE-P2時代から改善せず。レンズ側の問題かな)
LEICA D SUMMILUX 25 mm も、25mmF1,2PROの方が
総合的に幸せかも・・・と妄想。
ということで、ズミの価格はあまり納得していませんが
導入:M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
ドナ1:OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO セット
ドナ2:LEICA D SUMMILUX 25 mm
としました。
25mmPROの導入には、足は出てしまいましたが っ
キャッシュバックでお釣りがでる額です( ´ ▽ ` )ノ

ということで、レンズと入替に
旅立って行きました。
以下、おもひで。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-40mmPRO
12-60mmSWDの後、12-50mmでは満足できなかった所に
投入されて、この写りで安心したものです。
ただ、少し大人しい印象のレンズでした。
キヨミズダイブな感じで購入した、パナライカ銘の25mm。
F1.4は、なかなか出動なかったレンズとも言えますが
どことなく色気のある画をはき出してくれたレンズでした。

E-P2+LEICA D SUMMILUX 25 mm
今は撤去された、フォーラムのinfoカウンター。
フォトジェニックだったなあ。(なんとE-P2で撮ってたとはっ)
ズミは残したい気持ちもありましたが
同じ25mmを使いこなせる自信もなく
さらにフォーサーズレンズの価値としても底値でしたので
これが潮時としました。
ドナドナする時は、いつも寂しい気分のデジタル機器ですが
カメラ+レンズ とシステム更新となりました。
桜散る 富士山本宮 ― 2016年04月09日 19時00分
今年は3月に行けなかった、富士山本宮 浅間大社。
今週は、眠い目を擦って、なんとか起床。
少し出遅れ気味でしたが、渋滞に巻き込まれる事なく
富士宮まで、行ってきました。
目的は、桜のパワーに包まれた御神気を感じつつの撮影と
1年振りの、拝殿参拝です。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
満開を過ぎた桜は、もうすぐ散る間際。
それでも、境内全体が穏やかな桜色に染まっていて
やはり、桜の咲いた時期が、この神社には似合います。

OM-D E-M1+ZD ED 8mm Fisheye(ポップアート)

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
お天気は、少し雲が掛かっていますが
時折、穏やかな日射しが差してきます。
軽く参拝を済ませると
拝殿参拝を申し込みます。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
まだ午前中の早いウチなのですが
戌の日は明日(10日)なのに
初参りの赤ちゃん連れの多い事。
数グループといっしょに拝殿参拝となります。
初参りの数グループの名前と祝詞の後
ウチの「神恩感謝」の祝詞が。
おもしろいというか、興味深い事に
「神恩感謝」の祝詞って、家内安全からモロモロの事まで
かなり長い事を神前に述べてくれるのです。
ある意味、お得?とも言えます。
以前からこの「拝殿参拝」を執り行って頂くと気がついて
いたのですが、カミさんも本日気がついた事が1つ。
我々の後には、お賽銭箱があって、一般参拝の方が
それぞれに、お参りをしている訳です。
ここの神社の拝殿はオープンなので
その仕草が、後からの音で、まる分かりなのです。
大声で話す声、お賽銭を銭形平次の様にばらまく音・・・
神様の立場と申し上げるのは、恐縮ですが
ご神鏡が祀られている正面と背面のお賽銭箱の間にある
拝殿からは、それがもの凄く分かるのです。
つまり、失礼な事をやってると、ホントに分かるという事。
おまけに、初参りのうれしさは分かるのですが
付いてきた親戚の高校生が、あの無粋な音をさせて
携帯カメラで、拝殿産パイチュウも記録撮影しているのには
怒りというか呆れるというか、ホント辟易しました。
叱ろうとしましたが、カミさんに制止された次第。
神社側には、先にマナーを教えて貰うしか、もう方法なし、です。
それでも、1年振りに拝殿参拝を行って頂き
なんとなく、クリーンな気分と申しますか、スッキリした感じがあります。
この数ヶ月、かなり憂さも溜まっていましたし
そういう意味では、浄化された気がしました。
参拝を終え、今度は桜撮影に。
春の風が吹けば、そこは、花吹雪に。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
カミさん曰く「巫女ストーカー」なワタクシです。
とは言え、ブログに載せられる写真となると
それなりに、肖像権にも留意しなければなりません。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
シャッターチャンスは、なかなか訪れず
トライを繰り返しつつ、境内も撮影。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
そんな間に、百式をもたせていたカミさんが
渾身の一枚を撮っていたのにはやられました。

Panasonic DMC-LX100( 撮影BY カミさん)
トリミングはワタクシ(爆)。
タイトルは「Miko Double Shot !!」としましょうか。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
なんとか、桜散る前に、来られてよかったです。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
もう少し、望遠で、桜を。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
流石にお腹が空いてきました。
お昼は、ビオファーム松木系の「野菜食堂」へ。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
やはり、きちんとした野菜を使った
柔らかい味の料理で、おいしかったのですが
残念ながら、5月の終わりで閉店となる様子です。
ということで
もう少し写真もアップしていますので
興味があれば、↓へ。

クリックすれば、Flickrに飛びます。
最近のコメント