夏の蓼科 その2 (UP!) ― 2016年07月25日 07時00分
この日は、有休消化日
明日は、どこかの土曜がシフトしての、変則な夏休み中です。
ということで、蓼科2日目の朝となります。
予報では午前中は晴れマーク。
こちらに来れたらと考えていた、朝の散歩へGO!
蓼科山から朝日が差して
夏の雲が流れています。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
ここのホテルに来る前から
この小さな湖は、なんとなく「お気に入り」の場所でした。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
ファミリー向けの白樺湖とは違い
マイナーかつ人が少なく、静かだからかもしれません。
もともとは、湿地帯を農業用に改良した人工湖。
蓼科山は女神山(めのかみやま)と呼ばれることから
命名されたそう。
ビーナスラインも近くですので、
あちらの命名も、女神山から来ているんでしょうかね?

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
さて、湖畔を1周しますか。
反対岸には、スワンボートが停泊中。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
蓼科山

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO(モノクロ ブルー系)
向こうから、夏合宿の学生たち。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
夏の紅葉、ナナカマドです。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
カエデも。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
湖面キラキラ♪

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
湖畔の反対まで来ました。
このカップルは退かなかったなあ。
携帯やってるけど、何とかGOじゃないのか!?ヽ(`Д´)ノ

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
道路の段差を狙うワタクシと

Panasonic DMC-LX100(撮影BYカミさん)
その作品w

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
ぐるり廻って、湿地帯エリアに戻ってきました。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO(パートカラー)

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
あーだーこうだと悩むのですが、構図はワンパターン

Panasonic DMC-LX100(撮影BYカミさん)

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
さ、ホテルに戻ります。
と・・・もう、ここにはコスモスが。
夏と秋が混在する気温なのですね。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
いちはやく、秋桜を堪能。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
さて、朝食も和食系をチョイス。
お粥と

Panasonic DMC-LX100
豆腐料理です。

Panasonic DMC-LX100
さて、今日はどこへいきますか。
つづきます・・・
Strawberry Moon ― 2016年06月21日 20時00分
2015年お気に入り写真ベスト10! ― 2015年12月29日 20時00分
今年もようやく仕事が〆となりました。
年々冬休みが短くなっている気がしますが、そうは言っても、今年もあと数日。
地元(静岡)にも戻る予定ですが、トンボ帰りになりそうです。
さて、リンクも貼らせて頂いているHiro Cloverさんと繋がりのあるブログの方々が
毎年「お気に入り写真ベスト10!」なるWeb上のイベントをされています。
参加者全員のブログは巡回できてないのですが、楽しそうなイベントですので
Hiroさんに了解を得て、今年は参戦?・・いや参加させて頂く事にしました。
でも、12枚じゃなくて、10枚!?
どこさんとの「お散歩カメラ会」においても
「まず、◎枚UP」とお題を頂いたりすると『うーん選ぶって難しい』と、いつも思うのです。
ブログでも、自分でチョイスできなくて、やたら何枚もUPしている身からすると
はて、どの写真が「お気に入り」なのだろうと、今年ブログに掲載した写真を
あらためて見返して見ると、本当にチョイスする訓練をしてないのだなと感じた次第。
という事で(前置きなげー)、いってみます〜♪(タイトルも付けてみました)
【No.10】「新しい年へ」
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
地元(静岡)の海岸で「初日の出」を見るのが恒例です。
海の向こうに見えるのは、伊豆半島。
ただ初日を狙ってもマンネリなので
今年は、飛ぶ海鳥をフレームに入れようと意識していたんだと思います。
この海岸は小中学生からずっと行っている場所ですが
昔は町内会の集まりとか、多くの人出があり
寒い中、焚き火をして初日を待つという事が行われていました。
初日を見る事にあまり意味を感じなくなってしまったのか
年々、元旦に海岸に訪れる人が減っている気がします。
(元旦の旦は、まさしく水平線から日が昇る姿なんですよね)
私はやはり、初日を見なければ、年が明けた気がしません。
数日後も、この海岸で、初日を拝んでいると思います。
【No.9】「Blue Glass」
OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
ワイン・・・赤ワインを飲むようになって数年。
でも、なんでもOKという訳ではありません。
なんでもというのは、葡萄の種類のことで、ウチはもっぱら「ピノ・ノワール」が好き。
この品種は、「ロマネ・コンティ」の蔵元:DRCもある、仏・ブルゴーニュ地方が有名です。
(ちなみにこの説明は、相当大ざっぱなのですが、今回は御容赦。)
逆に、苦手なのが、重くて渋いワイン。
「シラー」の品種は特に、苦手です。
なので、仮に「ボルドー」ぽい赤ワインを飲むなら「メルロー」種を選びます。
入社何年目かの組合からのプレゼントで、カタログギフトにリーデル社のグラスを発見。
それが左のグラスです。右のは以前からあった「ピノ」用のリーデルグラス。
WBを少しいじっていますが、グラスの硬質さと美しさが表現できた1枚だと思っています。
【No.8】「Toyota 2000GT」
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(リニュークレール)
リニュークレールは、2000GTに似合うという事が分かった1枚。
実は、お台場ガンダムの後姿と最後まで悩んだのですが、やはり、私の愛する2000GT。
M.ZD 7-14mmPROの試写にお台場に行った時の1枚で
12mmを超える超広角に戸惑いながら、楽しく撮影したのでした。
【No.7】「Fire Flower」
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
数年前、E-510で撮影した以来かもしれない、近所の夏の花火(英語だと、Fireworksですね)。
この花火が上がる方向に、巨大なマンションが出来てしまい、撮れなくなっていたのです。
しかし、今年は「あれ?位置がずれてる?」と、嬉しい状況に。
慌てて、三脚を立て、玄関前の開放廊下から撮影。
そして「ライブコンポジット」で撮ると、これまた楽ちん( ´ ▽ ` )ノ
12/26「お散歩カメラ会:ライトアップ」編で
実はワタクシ、間違えた使い方をしていたと判明したのですが(爆)
花火に対しては、使い方は間違ってなかった様ですw
【No.6】「紫に魅せて」
OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8
ワタクシにとっては志熊老師こと?「どこ。」さん。
6月の「お散歩カメラ会」で、レンズをお借りして撮影した1枚。
これが、SIGMA 60mmF2.8を買うきっかけになりました。
当日は、M.ZD60mmMacroも持っていたと思うのですが
少しアンダー気味で撮ると、色気のある画を出してくれるレンズで驚いた次第。
しかもあの値段。日本製。
同じ焦点距離、同じF値のレンズを買う、私の心意気も素敵です(爆)。
【No.5】「憧れの桜を探して」
E-5+ZD ED 50mmMacro(モノクロ+トイフォト+切り出し)
桜を撮るタイミングって、難しいのです。
平日は難しいので、どうしても土日になる。
桜ほど、一番美しい時に撮影するのは、現役で働いている間は難しいのかなと毎年思います。
今年はそれでも早めに「富士山本宮浅間大社」に(有休とって)撮影に行ったり
していましたので、まだ撮影の機会に恵まれた年かもしれません。
この1枚は、当時ブログに書きましたけど
「去年の広報誌に載っている桜を探している」おじいさんの件(くだり)。
なかなか、あの桜が見つからないと、少し寂しげに去って行く彼の姿を
急いでファインダーに収めました。なので、レンズが50mmマクロなのです。
しかも、カメラは、今年ドナドナしてしまったE−5だったんですよね。
実は、諏訪の某お寺で、桜の花びらを空中で捕まえようとしている小学生の姿の1枚もありました。
こちらと悩んだのですが、やはり、おじいさんと会話した事が思い出され、これをチョイスしました。
【No.4】「ループ」
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
2月の撮影でした。鎌倉の帰りに横浜へ。
風はなかったのですが、寒い中、カミさんを付き合わせて、夜景撮影をしました。
このループの歩道橋、ずいぶん前からあるのですが
いつか撮りたいと思っていた場所でした。それがようやく叶った1枚。
【No.3】「攻防」
OM-D E-M1+ZD ED 50-200mm SWD
6月の東京競馬場。
ダービーウイークが終わっていますから、G1もありません。
実は、2014年の同じ土曜日にも行っていて、撮影し、ブログにも載せていました。
妙なコメント書き込みもあり、競馬撮影もリベンジしたいと思っていた時です。
先ほどの紫陽花の撮影の後、実は、ココも「どこ。」さんと行っています。
真夏の様な暑さで、初めて買った1脚も、オタオタしながら使っていました。
その中の1枚。
左回りの東京競馬場ですが、第4コーナーから直線に立ち上がる攻防です。
しなるムチや馬の筋肉。フォーカスが甘い処はありますが
2014年のリベンジはできたと思っています。
【No.2】「美しき光芒」
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
10月の蓼科での1枚。
これほど綺麗な紅葉を撮影できたのは、初めてかもしれません。
いつもは、だいたい望遠で狙うのですが、赤・黄・緑と季節が移り変わる姿を楽しめました。
競馬場の「攻防」とは違い、絞りを入れて光芒を意識して出しています。
【No.1】「Tower & Tower」
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
今年のBESTは、やはりこの1枚。
「どこ日記」のどこ。さんには、本当にお世話になりました。
4回も「お散歩カメラ会」をいっしょに行ったのですから、我ながら凄いなと。
1回目は、長年マイミクさんだった「ながちゃか」さんを、どこさん繋がりでお目に掛かれ、
3回目には、金沢からお越しの「のぶっち」さんともお知り合いになれました。
話すとぶっちゃける性格ですが、なかなか最初は「ヒトミシラー」なO型のワタクシ。
仕事的には変化の多かった今年、ブログも酷い月だと殆ど更新していない時もありました。
どこさんとカメラのお陰で、新しい人の繋がりと写真を撮る機会も沢山できました。
なので、今年は1にも2にも、どこ。さんに感謝なのです。
あ、そうそう。
この写真は、のぶっちさんとどこさんと3人で東京タワーを撮った時もの。
実はあの時選んだ写真の1枚で、お台場ガンダムの脚元(又くぐり)撮影と連動しているんですが
東京タワーの末広がりな鉄骨の足と、どこさんの仁王立ちが、シンクロしていて
ノーファインダーで撮った割には思った絵が出て、ほくそ笑んだ1枚でした。
ということで、初参加でしたが、1年を振り返る事ができました。
ご拝読、お疲れ様でした♪
以下のサイトで <2015年お気に入り写真ベスト10!> 開催中〜
最近のコメント