横浜Gの冬の宿題 ― 2023年01月28日 21時15分
お散歩カメラ その2 お台場UG ― 2021年12月29日 16時00分
はい、続きです。

ダイバーシティ東京を守っていた?
RX-78の代わりに、ユニコーンガンダムが鎮座。
ワタクシ、この作品は放映を見てないので
先日も撮影せず帰宅という写欲の無さ。
たぶん、RXの骨格を残しながら
乃村工藝社の外装を入れ替えたと推察w

これを撮る事を予見して、師匠はコレを着てきたとの事。

ユニコーンGの左肩のマークにご注目。
恒例のパーツアップを。



ユニコーンGは、通常モードで、脚部が開いてるんだそう。
「VーMAX((C)レイズナー)」と違うのね?と聞くと
「レイズナーとは逆です」とのお返事。
微妙にアニメオタクな感じも、お互い「気が置けない」。
バーニアを見ると、昔、静岡Gをいっしょに見に行った父が
「あれは、なんだい?」と質問したのを思い出す。


さて、”リーニュクーレル”を掛けたら
えらい格好良くなりました。




え、以前は線が太くて、イマイチだった気がするんだが。
ゑ?絶対これ、仕様変わったよね?ね?


15時には、ユニコーン化するアクションが開始。

ヘッドのアンテナが1本になる、ユニコーンなんですね。
さてさて、海浜公園方面へ向かいます。

お台場は、家族連れやJK、高校生が多い雰囲気。
キャスター付きバッグをゴロゴロさせている子が
何故か多かったですね。丸の内とは客層が違います(当たり前か)


自由の女神もリーニュクーレル掛けてみましょ。

なんだか、劇画調?


一度、台場一丁目商店街を目指すのですが


黄昏時が迫ってきます。


iPhone12ProのHDRはちょっとウソ臭いんですが
良く撮れるんですよね。


一度デックスへ。

台場一丁目商店街は撮るモノがなかったなあ。

夕暮れが迫ったので、再び、海岸へ。

どこ師匠は、砂浜を向こうに駆けていきました。
マジックアワー狙いで遠景を撮りに行った様子。
ワタクシは、波を撮ってたりして。



ここでもiPhone12Proの広角に頼る、自分。

さて日が暮れて、寒くなってきたので
本日は、撤収する事に。
東京テレポート駅



この巨大エリアも再開発されてしまいます。



最後は、サンタが忘れた、トナカイさんを。





レインボーブリッジを渡り、帰宅です。


本日は、お疲れ様でした。
12-100mm PRO VS 12-40mmPRO @お台場 ― 2017年01月07日 15時00分
大げさなタイトルになっちゃいましたが
12-100mmPROを買ったので
お台場は「ヒストリーガレージ」へ。
雨でも夜でも、一定の条件で撮影できるとしたら
まあ、こんな所しか思い浮かばないのと、
これまで、E-M1を買ったり、714や1240なども含め
E-510時代から、同じ様な車を同じ様に撮影してきたので
比較するには、ワタクシの中では、定点観測地点なのであります。
過去のスレをさらって貰えば分かるんですが
お台場はMEGAWEBの一角にある
古き良き時代の車を置いてある、展示エリア。
しかし、数年前に「ダイバーシティTOKYO」が出来てしまい
そことの連絡通路を設けてしまったため
ダイバーシティ=ビーナスフォート間を移動する方の
通路と化してしまっています。
今回、その傾向は如実に表れ
もう、ここでの撮影は、Close間際の時間しか無いんじゃないかな
と思った次第です。
なにより、展示の構成と動線計画が悪すぎる。
(これは、個人的・一撮影者の意見ですが・・・)
12-100mmPROと、できれば12-40mmPROと比べるつもりで
E-M1の無印も持って行ったんですが
結果的に、撮影に集中できず、そこは諦めて帰ってきた次第。
それでは、まずは1階エリア。
本日は、ラリーカー特集。
個人的にはSEGAラリー(爆)くらいしか体験がないので
数枚撮影して、スルー。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
人がいなくて良いんですが、ラリーカーに興味が...orz

さて、2階に上がってきました。

トヨタ2000GT
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
最もフォトジェニックかつ、我が最愛の車
トヨタ2000GTなんですが、入り口付近のエリアに鎮座。
これじゃ、人が見きれないし
こんな柵は無粋なので、もっと違う所において欲しい〜。
大陸系おのぼりさんが通行する中
なんとか、レンズ比較のため、撮影。

トヨタ2000GT
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(F4)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-40mmPRO(F4)
三脚なしで、場所固定じゃないのは御容赦を。
ほとんど遜色ないんですが
あえて言うなら、背面の書棚?の解像感は
12-100mmPROの方が上でしょうか?

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(F4)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-40mmPRO(F4)
これも、ほぼおんなじ。
あまりに人が多い(それでも今日は少なめかな)ので
エリアを移動。
トヨタの古いクラウンで比較?

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(F4)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-40mmPRO(F4)
私には、12-100mmPROの方が、描写は上に感じました。
ZD 12-60mmSWDの再来というか、カリカリ描写が好きな方には
100mmまでの高倍率レンズとしても、お奨めだと思います。
・・・デロリアンも電飾しやがって、台無しです。
(この電飾、緑とかピンクになるんです。C国かよっ)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
最後に、3月に終了と決まった、お台場ガンダム。
夜景撮影まで、粘りませんでしたが、一応、見納めの形で。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
ISOを1600まで上げてますが、手持ちで月も撮れるなんて。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(リニュークレール)
ということで、さらば、ガンダム。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
当初の予定通り、バンダイ(静岡)に里帰りするのかな?
ということで、お疲れ様でした〜。
最近のコメント