おかえり、D-1100MB2025年03月28日 20時57分

北海道の修理業者さんへ依頼した、カセットデッキ。

ICチップの不具合もあり、見積より1万円ほど掛かりましたが
OHも終わり、無事帰還しました。


早速、アンプのフロントAUXに繋いで、テスト。

重々しいメカの音と伴に、ヘッドが上がり、再生が。

40年前のデッキが12年振りに蘇りました( ´ ▽ ` )ノ

レコード移設などを経て、レコードプレイヤーがあるラックが、本来の姿に。
プレステ5も、縦置きから横置きにして、同居。



早送り、巻き戻し、再生等々、キッチリ動作します。
昔エアチェックしたカセット。意外に良い音が出て驚きました。


まさか直ると思ってなかったので、感動です。

往年のLO-Dを2025年03月16日 14時00分


2012年に一度修理に出した、往年のカセットデッキ。
数ヶ月で動かなくなり、そのままになっています。


学生時代のエアチェックのお伴。
そして友人達とラジオドラマを作ったりしていましたから
録音や編集のメイン機として活躍していた相棒です。

数年前にこれらテープのデジタイズをMacで取り込んで・・とトライしているウチに故障。
地元にある修理で有名なAVショップ(オーディオですよ)に持ち込み修理。

動く様になって数ヶ月して再故障。
同じ業者に出す気持ちになれず
WebサイトなどでLO-Dを修理する方など検索していたのですが、なかなか見つからず。

録音するという使い方は今後も無いですし
残している当時のテープの再生になるのでしょうけど
北海度にある業者さんを見つけたので、修理見積もりのために本日発送します。


再び復活はあるのか?


いや、これどうしたら?2025年02月15日 21時13分

本日はレコードの管理を。

中古で買ったレコの反りが激しいので
所有レコード全部をチェック。
1月に10枚ほど、本日は残り全品です。

エクセルでリストを作成し
タイトルや型番、いつ買ったのかなどなど。

個人的な印象ですと
近年流行りの重量盤、つまり180g盤に反りがでやすい?印象。

レコードに縦置きは必須ですが
重いと、中央の軸線が一番重い訳ですから、座屈しやすいとか???
案外、古くて薄いレコードは、状態が良かったりします。

さて、レコードと言えば、NAGAOKAのアイテム。
今だにスタイラスクリーナーなんて出してくれてる奇特な企業。

これ、昔っからデザインもなにも変わってないんですよ。

しかし、昨日、ブラシについたゴミをとるべく
レコードに使うペーパーで先をフキフキしていたら・・・シュポンと先が((;゚Д゚))

これじゃ、使えない。

悲しいかな、まだ液は綺麗ですし、使えそうなのに。


幸いヨドバシに在庫があったのでゲット。


これまでこんな事がなかったんですが、気をつけます。