ボサノバギター(9ヶ月ぶり) ― 2023年01月28日 11時20分

いや〜前回行けたのが、22年4月ですから
ほぼ、9ヶ月振りのワークショップ。
日曜のレレと重なると行けないのがまず1つ。
東京マラソンとかあると、都内交通規制もあり、パス(首都高通れないから)
8月はたしか開催なし。いろいろ理由はあったのですが、行けなかったんです。
12月に先生のライブが近郊であり、こちらは平日ですけど
なんとか行けましたので、顔と名前は憶えてくれてますw
さて、本日は「Summer Samba(So Nice)」。
前回(去年4月)とたまたま同じお題でした。
でも、難ずすぎて、出来ない。
さて・・・
昨日(PS5購入後やってきた)モンスターハンターワールドIBの
トータルプレイ時間は、なんと700Hを越えました( ´ ▽ ` )ノ
この時間をレレとギターに費やしたら、さぞ上達してることでしょう(反省・・(´ヘ`;)。
実は明日、今度はレレのWSに出かけます。
なかなか土日、忙しい〜。
ボサギレッスン「Summer Samba」 ― 2022年04月10日 15時09分
久々に弦交換。 ― 2022年01月03日 17時01分
ギターの弦の交換、いつやったかな?と遡ってみたら
なんと20年の10月以来やってませんでした(^_^;)
ボサノバギターのレッスンは、ワークショップ形式なので不定期。
某感染症の影響もあって、19年の秋からスタートしたものの
実質中抜けの期間がトータル1年近くあり
折角スタートしたのに、やや盛り下がっていたのも事実。
ギター購入から1年経って弦交換したのが、20年10月なので1年以上経過。
もはや交換手順を忘れる程に。
当時動画も撮ったはずが、消してしまった様なので
ブックマークしていた動画を参考に、再トライしました。
ブリッジ側の結び方は、アコギと同じ(ブリッジピンじゃないタイプ)。
ウクレレもこのやり方にしてるので間違えないんけど、備忘録のため、撮影。
前回はやらなかった。ブリッジ下側の傷防止の養生を実施。
これ、アコギじゃなきゃいらない気がするんですが・・・。
(ボサギはナイロン弦(1〜3)。アコギは鉄弦ですから、切り飛ばした時の養生かな?)
スロッテッド・ヘッドなんで、弦の巻き方を忘れちゃう。
1弦と6弦は、軸の上を弦が通過してから、下から穴を通し、弦を上げて
外に向かって弦をくぐらせて、コマを穴に入れてから、巻き巻き。
輪っかを通した弦が、ペグを回して下から延びるの弦に押さえ込まれる形に、ヘッド外側に巻く。
2,3,4,5弦は、軸の上の弦が通過してから、下から穴を通し。弦を上げて
逆に、内に向かって弦をくぐらせて、コマを穴に入れてから、巻き巻き。
輪っかを通した弦が、ペグを回して下から延びるの弦に押さえ込まれる形に、ヘッド中央側に巻く。
言葉で書くと、ほんと分かりにくい。
自分でも動画を撮ってみたけど、自分の手が邪魔で弦が隠れてしまう。
解説してくれる動画は、いろいろなやり方がありますが、スロッテッドは手間ですねえ。
ボサギ6本の弦交換とギターの清掃(オレンジオイル)を合わせると、小一時間はすぐに過ぎます。
1〜3弦は、ダダリオ・EJ-45。
4〜6弦は、オーガスティンの赤パッケージ。
(今回は、4弦はちゃんとオーガスティンで張りました)
ようやく、ボサギが終了。
今度は、ウクレレの方に。
・・・あれ、オイハタの三女、2年位、弦替えてなかったよぉ((;゚Д゚))
こちらは手慣れたモノなので、掃除を入れて20分位で完了。
1〜3弦はOihataさんにお願いして組合わせて購入したストックから・・・
1弦:0.0244 → Oihata Light Gauge 4弦のGを 1弦のAに。
2弦:0.0259 ← Oihata Mediumと同じ
3弦:0.0291 → Oihata Light Gauge 3弦のC と同じ
で、
4弦:Low-G(今回は、オーガスティンの黒パッケージの4弦=D弦)
としました。どちらも音がクリアになって、久々に新しい弦の音に変わりました。
<おまけ>
以前、チェックしてもらった、Oihataボディの下側のクラック。
塗装面だけだと思うのだけど、乾燥のためか、ちょっと目立つかな。
そろそろ、オーバーホールも考えたいと思います。
最近のコメント