Oihata 弦交換 ― 2025年02月09日 12時00分
私のウクレレ、Oihata製は2台ありまして
1台は昔よく通ったウクレレ店のオリジナル版。
(コア材のランクが少し低い、お店のオリジナル)
もう1台は、もう13年前に製作して頂いたオーダー品。
シリアル147号。
どちらもギヤペグなんですが、金&黒仕様。
何故か147号のペグだけが、突然サビが出てしまいました。
保管場所も同じ。147号はレッスンに持ち出しているのですが
冬ですし乾燥している時期でもあるのに
気がついたらこんな感じに・・・

ね、酷いですよね。ブツブツしていて汚いです。
清掃を兼ねて久々の弦交換に。

下手な錆落としも心配なので
楽器屋さんで手に入れたのがコレ。

ナトリウムと防腐剤が成分みたいですが
劇的に落ちる訳ではありません。
表面の大きなザラっとしたサビは落とせました。

オレンジオイルで拭いて、ボディ・指板の汚れも落としました。


交換すると音のボリュームも大きくクリアに。
弦、傷んでいた事に気がつきます。メンテが足りないな。

Low-G弦は、久々にAquilaの銅巻き弦を。
製造中止になりましたので、手持ちは2本のみ。
9ヶ月使ったモノを取ってあったので、再利用しました。
弦から外れそうですけど、大丈夫かしら。
ANNIVERSARY! ― 2025年01月31日 20時00分
「結婚記念日」を愛車に祝ってもらったら

今夜は、ワインに合うオードブルもありいの

日本ワインで夕食。

もうかれこれ
お互いの人生の半分以上を
いっしょに過ごしていたんですね。
また1年がスタートします。
全自動防湿保管庫 導入。 ― 2025年01月25日 18時00分
なんか大げさですが
初めて「防湿庫」なるものを導入しました。
カメラ歴はそこそこになりますが
透明ケースにレンズを入れたりしながら
利用していたのは、2000GTなんかのミニカーを並べていた
いわゆる「ディスプレイ棚」の下段2つ。
大きさ的に40cm×40cmくらいで2段の高さから、大体50Lくらいでしょうか。
「お散歩カメラ」の時に、どこ師匠に聞くと「2つありんす」と豪語されていましたし
買うなら、大きめかなとも。
以前にスレを上げたレコード関係で「反り」が発生する原因が不明。
リビングの温度変化(夏、冬の床暖房などなど)かもしれないと推定。
レコードを比較的温度変化の少ない場所に・・・となるとレンズを仕舞ってある場所か?
ディスプレイ棚で湿度も50%を切っているので、同じ程度かつ密閉されているとすれば
カメラ人並の装備の導入もそろそろ良いかなと、物色。
密林の格安防湿庫からいろいろ見ていくと、結果的に「東洋リビング」さんに。
オールドレンズのOM50mmF1.4がカビだらけでもあり、ちゃんとした環境をと考え
大きさとしては、置ける場所の高さ制限から、ギリギリを攻めた結果・・・
全自動防湿保管庫オートクリーンドライ「ED-120CATP3」116L級になりました。
1月12日にヨドで発注したんですが、在庫なしのお取り寄せ。
全然発送が掛からないとみていた訳ですが
唐突に発送され、21日の火曜という平日到着。
傷などのチェックを実施して、梱包だけは開梱して、電源ON。
そんな状態のまま週末を迎えました。
そろそろ、防湿庫にレンズを生やさないとモッタナイ。
SNSでツイートしたら写友を含むカメラフリークが、いろいろコメントを。
ということで、こちらもでもちょっとご報告を。
銀色は昔の「ワインセラー」2台あったウチの1台がまだ健在。
温度が低くなければ、似た様な機能ですが、こちらは「多湿環境」。
ちょっと予想よりそれなりの大きさ、びっくり。
湿度系は壊れにくいアナログ、日本製。3年保証。
これが電子ドライユニット。低湿+クリーンに保つらしいです。
故障したら本体じゃなくてバラして送る形みたいです。
こちらも日本製、5年保証。
LED照明も付いてたりして。マグネット式なので外して移動できます。
以前のクリアケース。これ以外にバラでレンズなど数本があります。
これが入れば行けるハズです。
防湿庫の上は、少し凹んでいて、モノが落ちない形に工夫されてます。
下段にオールド系とか備品とか。
レンズを横における「波形レンズホルダー」も1枚ついてます。
望遠レンズなどが対象ですが、フードが歪みそうなので外しました。
出番の無いレンズもありますね。50-200SWDは付属のケースから出して奥にw
無事レンズが生えました。
三脚使わないでダメですが、GIFアニメ、久しぶり〜。
最近のコメント