2016年お気に入り写真ベスト10! ― 2016年12月28日 23時00分
1にも2にも、今年は仕事中心だった感があります。
アウェイだった部署で奮闘した2年間。
そして戻ったとは言え、組織変更された元の職場。
3日、3週間、3年と、どんな事も慣れるまでは
やはり時間が掛かるモノ。
分かっちゃいるけど、余裕の無い1年でした。
趣味であるウクレレの発表会(9月)も(またもや)ソロ演奏は回避。
もう1つの楽しみである、写真の方も「撮影した〜!」ていう時があったのか?
そんな1年でしたが
写真関連でいえば、今年はFlickrを導入したこと。
いちいちWatermarkを入れるのが面倒で、どうにかしたいと思っていた点と
画像処理が良いのか、このブログに直接貼るより、綺麗に大きく見えるのが利点です。
今年も、リンクも貼らせて頂いているHiro Cloverさんと繋がりのあるブログの方々が
「お気に入り写真ベスト10!」なるWeb上のイベントをされています。
10枚を選ぶ程撮ってるのかしら?と思いましたが
今年も参加させて頂く事にしました。
画像は、Flickrのリンクから。
それではいってみます。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
【No.10】「桜色に染まる」

OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro
定点観測での、川沿いの桜。
しかし、いつも同じ感じ。
どうにか工夫しようと、フラッシュ撮影を実験。
なんとか形になった気がした1枚。
それでも、我流なので、これが、夏の「オリンパス講座」の受講に繋がります。
【No.9】「Waitress @ Seaside Restaurant 」

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
2月に出かけた湘南。レストラン前からの一枚。
風景だけだとツマラナイし、できれば被写体を入れた方が、ドラマ?もある雰囲気に。
後からモノクロに処理していますが、結構、モノクロって好きなんですよね。
忙しそうなウエイトレスを望遠で射貫いた一枚です。
【No.8】「 Like as "Suzuki Ei jin"」

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(リニュークレール)
これが上のレストランの建物。
この日は、冬の快晴で、風もあまり無くて、穏やかだったと思います。
リニュークレールを使って「鈴木英人」のイラスト風に。
今回の10枚は「意識」をテーマに選びました。
何か「意識して撮った」かな、という視点です。
【No.7】「玉堂美術館にて」

Panasonic DMC-LX100
奥多摩にある、玉堂美術館。
その入り口なんですが、光りが差し込んでいて、とても綺麗でした。
この1枚だけ、LX100で撮影したもの。
このモノクロも、LX100に内蔵されているアートフィルターです。
この光と影に、意識を込めた、次第です。
【No.6】「Alice in Wonderland」

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
どこ。さんとの「お散歩カメラ会」は、今年は2回しかできませんでした。
これは、横田基地周辺を散策した時、アメリカンハウスでの1枚。
この女子大生?(高校生?)の後姿を拝借。
お母様と来ていた様子ですが、全然、知らないお方ですw
このチェック柄と全体の雰囲気が「不思議な国のアリス」ぽいなという意味で。
【No.5】「上がり3ハロン」

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14(パートカラー)
去年の6月「お散歩カメラ会」として、紫陽花〜競馬場と、どこさんと撮影したのですが
今年は、カミさんが出かけたタイミングで、同じコースを「おひとり様」で。
競馬場での競馬撮影は、数回目ですが、なかなか思う画が撮れません。
E-M1 Mark2の動体撮影能力テストは
2月の東京開催を待って実施予定です♪
【No.4】「Welcome Gate」

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
これも、競馬場。
紫陽花を撮影したお寺から、府中へ移動。
スタンド横から入ったのですが
紫陽花撮影が思いの外早く終わったので、まだ第1レース前。
ゲートには沢山の、女性がお客様をお出迎え。
40-150mmPROで、女性の後ろ姿を拝借。
制服のチェックと、腕の白さが目立つ雰囲気を意識して撮影。
【No.3】「グルグル」

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
オリンパスの「ライティング講座」をどこさんと参加。
その後、横浜での「お散歩カメラ会」でした。
私の目的は、遊園地ゾーンにある、このグルグル回る遊戯施設。
冬に行った時は、終了時間が早く来てしまい、撮れず仕舞い。
なので、この日は最初から「撮るぞ」意気込んでいたのです。
光のイメージを意識して、グルグルを撮影・・・という1枚でした。
【No.2】「京都 秋 圓光寺にて」

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(ポップアート)
初めて行くことが出来た、秋の京都。
幸い、紅葉も少し楽しむ事ができました。
その中で、圓光寺のお庭を撮影。
粘って、粘って、さらに粘り、人が見きれるのを待った時
丁度、日没の時間と重なって、お庭と「光と影」を収めた1枚です。
【No.1】「桜華やぐ境内にて」

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
秋から一気に、春の写真に戻りますが
富士宮の浅間大社での1枚。
桜が散る間際の季節でしたが、朱色の境内に花吹雪が舞う瞬間が撮れました。
こうしたシーンに出会えるのも、やはり「意識」しないと
出会えるモノも出会えないのかも?と思った1枚です。
【番外編】 「次元転移装置」

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
これは、おまけの1枚。
ブログ仲間であり「お散歩カメラ会」の盟友、どこ。さん。
今年は、GWの横田基地周辺と、この7月末の横浜撮影の2回しか行けませんでした。
(私が忙しくて、どたキャンしたのが数回あり。ホント、いつもすいませんっ)
で、どこに行っても、どこ。さんは、自撮りで「飛んで」います。
そのシーンを、数枚重ねた1枚。
横浜のブリッジの下に消えゆく、どこ。さん。
次元転移装置がココにあった?!、てな感じでした。
ということで、10枚チョイスするのは、やはり難しい。
でも、今回はできるだけ「意識した」とか
なにか「考え」があった10枚を選びました。
少し忙しくて、なかなか、写欲も沸かなかったりしますが
来年も、この2台体制?でやっていきます。

以下のサイトで <2016年お気に入り写真ベスト10!> 開催中〜
Hiro clover's "PhotoField"
どこ日記。
In daily life.~日常生活の中で~
フォトンさんのブログ
Kiyo's blog 2011
Kaiyu日記帳
E-M1 MarkⅡ 降臨 ― 2016年12月22日 23時59分
ホントは、蓼科のホテルにいるハズでした(´ヘ`;)
月曜から引いた風邪が抜けず、2日前も休んだし
昨日なんて、忘年会すらパスしてしまった次第・・・orz
なんとか、今朝は起きたものの
だるおも〜な感じが抜けず、咳もでて・・・と
とても、旅行を楽しむ体調ではない状況。
当日のキャンセルは料金発生なのだけど
ホテルって、予約変更は効くんですよね。
それでも、当日に電話というのは、個人的にも前代未聞。
苦渋の選択で、TELしたら、幸い顔なじみのスタッフが出てくれて
快諾してくれた次第(たぶん、ホントはダメなんだろうなあ)。
向こうとしても、インフルじゃなくても、風邪のお客さんなんて
ホントの所、迷惑なハズ。予定変更できて感謝です。
ということで、日がな1日、貪る様に寝ていました。
で、明日の受け取りに指定していたカメラですが
ヤマトのオンラインでは修正が効かないので、電話で指定。
夕刻、無事、初期出荷組となった、我がマーク2が到着。

箱はやたら重いんですが
ボディそのものは、軽っ、て感じで
E-5の頃から比べると、なんだかなーという雰囲気。
E-M1とほぼクリソツですし、持った感じも
グリップも少し大型化した位で、指の長い私にはむしろ歓迎。
箱は、やたら英語と中国語が多くて辟易。
さらに、ボディには(ストラップリングのぷちぴちの?)ゴミが
ついてたり、マウントの金属部がやたらオイリーな感じで
やっぱり大陸製に20万円は出せないよね、というのが第一印象。
それでも714とか装着すると、それなりな重さになって
「やっぱり、E-M1だわ」な雰囲気になります。
開封したら、ヘタなブツ撮りを。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
質感は、悪くないです(ていうか、マーク1と同程度)。
日曜にカミさんが買ってきたお花が、なんとか残ってたので
試写開始。レンズは60mmマクロ。
適当なライティングと適当な構図(ブツ撮りでもう疲れましたw)

OM-D EM-1Mark2+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-1Mark2+M.ZD60mmMacro
2000万画素超えな雰囲気はまだ体感できず。
それより、メニューが増えすぎて、またわからん状態。
なんで、いちいち変えるかな?>オリンパスさん。
最後に、おまけの「ハイレゾショット」を意味なく撮影。

OM-D EM-1Mark2+M.ZD60mmMacro
うーむ、まだよく分かりません。
シャッター音はメチャ静かになりました。
個人的にはE-M10のが好きなんですけどね。

Panasonic DMC-LX100

Panasonic DMC-LX100
ここまで来て、ストラップを買わなきゃならない事に気がつきました。
付属の「OLYMPUS」て書いてあるのでもいいけど
まあ、ちょっとセンスがね。
ということで、今しばらくは、1号機と2号機の併用になりそうです。
最後に・・・
バッテリーが88%充電で、5点滅/秒エラーに。
充電器が、初期不良でしょうか・・・??(要確認)
もう、だから大陸製は嫌ヽ(`Д´)ノなんだよ〜。
2016 Kyoto_003 ― 2016年12月20日 17時31分
あっという間に、3日目です。
本日も、進々堂からスタート。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
北山と違って、三条に近いこのお店は
朝から激混み。
静かに食事という雰囲気ではありません。
近隣のホテルの食事と比べ、リーズナブルな料金で
食事ができるのですから、海外のお客さんも含めて
賑わっています。・・・ていうか、日本人も子供、躾けてくれ。
早々、食事を済ませ、四条方面へ。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
鳥獣戯画のアイテム、京都で流行ってるのかな?
(川の中の、モニュメントとか)
東西線に乗り、蹴上まで。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
狙いたい被写体は、あの橋です。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
ということで、南禅寺へ。
絶景かな、の楼門を過ぎて

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
少し色づいた紅葉を過ぎて
来ました「水楼閣」。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
朝早い時間なので、まだ人出も少なく、撮影に専念できました。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
楼門をくぐって、次の目的地へ。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
お散歩カメラしながら、北上

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
永観堂に到着。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
今回の旅行では、ここが一番の紅葉スポットでした♪

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
ここに来たのは、ある建物を見るため。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
長い廊下で繋がれた建物を進みます。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
来ました「臥龍廊」

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
とある雑誌の京都特集で知ったのですが
こんな建物があるとは、驚き。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
人を見切るタイミングがココでも至難の技。
なんとか、数枚収める事ができたけど、ヘタだよな。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
もっと誰も居ない時に、撮れるのは、プロのカメラマンだけかしら。
この建物の最高到達点まで昇ったら、一度下ります。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
建物の外に出て、今度は、表から。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
外階段を登って、一番上の「多宝塔」まで。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
この後は、広いお庭へ。
紅葉がいい具合でした♪

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8

OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8

OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8
この後、京都最終日は必ず行っていた「建仁寺」さん。
マイ・ベスト・オブ・枯山水なんですが、時間もあれなので
南禅寺近郊のお寺へ。
朝、南禅寺に向かう途中で、気になった所です。
「金地院」に到着。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
欧州からのカップルらしき2人がいましたが
ホント、欧州系のお客さんは、もの静かな大人な感じなんですよね。
アジア(某大陸)からとは大違い。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
この上から、コロコロとドングリが沢山落ちてきます。
まるで、トトロが上にいるかの様。
奥に進むと、「東照宮」があったりします。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
東照宮を抜けると、次は「方丈」。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
建仁寺の方が、好みですけど(爆)
静かに拝観できてなにより。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
かのカップルは、彼女が座禅らしき事をし
彼が撮影しと、らぶらぶ。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
ということで、新幹線に乗る前に、京都駅に戻り
いつものおばんざい屋さんで、昼飯。
3日間、お天気にも恵まれ、リフレッシュできた次第です。
アルバムはこちら↓。

おつかれさまでした〜。
最近のコメント