復活のハイビスカス ― 2022年09月07日 12時00分
OM-1が来ました。 ― 2022年03月19日 08時00分

紆余曲折はありましたが(大げさ)
3月18日の発売日に、OM SYSTEM ”OM-1”(名前長っ)が無事、来ました。

最近あまりカメラ情報に触れてないのもあり
新しい会社になったOMからいつ最新機種が出るのかは
あまり気にしてなかったので、2ヶ月ほど前に
ノクチ=LEICA DG NOCTICRON 42.5を入れたばかり。
正直、費用的にも、お金を使い過ぎな感もあったりして
シャッターユニット交換=中身ほぼ新品なE-M1 MarkⅡの
現役続行も考えていたくらいなんですね。
とはいえ、E-M1Xをスルーし、マークⅢもスルーした事、
デジタル商品として5年以上経過したカメラも
そんなに長くは使えないかな?とか
AFぐりぐりボタンが使いたいとか
最後のOLYMPUS銘だとか、いろいろありますが
”OM-1”を冠するカメラが手元に来るのを想像する事で
なんとなくワクワクしたりする訳です(アホだな)。
オリから切り離されたOM SYSTEMが存続してくれなくちゃ困りますので
ここは一つ寄進を、いやお布施をさせて頂くつもりで、導入を決めました。
当初は、名前の変わらないOLYMPUSオンライン(オリオン)も検討。
しかし新会社になった所で、ポイントも消え、割引は1割。
さらに下取り業者の価格も、満足もいく額でもなく・・・
その中で、下取りに出すE-M1 MarkⅡの手続きや「先取交換」に誘われ
カメラ本体を初めてマップカメラさんで購入、という流れになりました。
(結局、下取り価格はだいぶ下がりましたけどねえ〜)
「オリンポスの女神」シリーズに揶揄して表現していますが
カメラ予約、先取交換の手続きまではスムーズでしたが
(サイトの手続きが進めないと不明な点が多くて、分かりにくいよ〜)
カード決済の段で、セキュアに弾かれるという初体験・・・。
カメラ本体価格と下取り値引き後価格の2つの与信が同時に掛かるという
システム側の影響から、VISAのセキュアなのか
(ヨドバシゴールドポイントカードも同じ現象)
三井住○のカードはリジェクトとなり、決済中断。
マップさんに確認したら、ちょいちょい起こる現象で
対応はカード会社で、との事(ムスカほど慇懃無礼じゃなかったけどね)
組み上げてしまったシステムは改変できないという事なのでしょうけど
与信が同時に掛かる事で、不正使用に間違えられるとは
それはお客様じゃなく、やはり向こうの問題なのかと思いました。
幸い、カードに書かれたデスク電話番号を見つけ
カード会社で処理して頂く事で、再トライした決済は完了。
発売日当日にはヤマトがちゃんと持ってくるという事で
後はマーク2をドナするだけ、と相成りました。
ということで、カメラを買うと天気が悪いジンクス発動。
下手なブツ撮りだけ実施したのでアップします。

おまけに液晶フィルムを頂いたのは良かった。

箱がデカイので、アレは入っているかと・・・

アレ=バッテリー充電器が入ってなんなんて、初めて。
取説は、なんて分厚いんでしょ。

実機を見てなかったのですが、想像より、高級感があるデザインでした。

バッテリーいれなきゃ「軽っ」て感じだったのですが・・・。

12-100mmPROを付けると、それなりの重量に。
グリップがマーク2より少し大きめ。
指が長い私でも、これは感覚が変わるので
馴染むのはしばらく時間がかかるかと。
しかし、だんだんE-5とかのサイズになってないの?
バッテリーが大型化しグリップ側でもあるので、なんとなく
右寄り重量バランスな感じもして、少しここがE-M1Xと比べるとダメな点。
(グリップ一体形のメリットはバランスと内部構造の配置余裕かしら。)
お約束のE-M1 MarkⅡとの2ショットを。

私には、どっちも贅沢品です。


しかし、マイクロになったOM系がここまで来たかという感じ。


後は、自分が写欲を増しマシして、撮影に臨めるか、ですね。
翌日は、朝から霧が発生。

低コントラストでも、AFの食いつきは悪くないと感じました。
真面目な試写は、また今度。
おつかれさまでした〜。
お散歩カメラ その2 お台場UG ― 2021年12月29日 16時00分
はい、続きです。

ダイバーシティ東京を守っていた?
RX-78の代わりに、ユニコーンガンダムが鎮座。
ワタクシ、この作品は放映を見てないので
先日も撮影せず帰宅という写欲の無さ。
たぶん、RXの骨格を残しながら
乃村工藝社の外装を入れ替えたと推察w

これを撮る事を予見して、師匠はコレを着てきたとの事。

ユニコーンGの左肩のマークにご注目。
恒例のパーツアップを。



ユニコーンGは、通常モードで、脚部が開いてるんだそう。
「VーMAX((C)レイズナー)」と違うのね?と聞くと
「レイズナーとは逆です」とのお返事。
微妙にアニメオタクな感じも、お互い「気が置けない」。
バーニアを見ると、昔、静岡Gをいっしょに見に行った父が
「あれは、なんだい?」と質問したのを思い出す。


さて、”リーニュクーレル”を掛けたら
えらい格好良くなりました。




え、以前は線が太くて、イマイチだった気がするんだが。
ゑ?絶対これ、仕様変わったよね?ね?


15時には、ユニコーン化するアクションが開始。

ヘッドのアンテナが1本になる、ユニコーンなんですね。
さてさて、海浜公園方面へ向かいます。

お台場は、家族連れやJK、高校生が多い雰囲気。
キャスター付きバッグをゴロゴロさせている子が
何故か多かったですね。丸の内とは客層が違います(当たり前か)


自由の女神もリーニュクーレル掛けてみましょ。

なんだか、劇画調?


一度、台場一丁目商店街を目指すのですが


黄昏時が迫ってきます。


iPhone12ProのHDRはちょっとウソ臭いんですが
良く撮れるんですよね。


一度デックスへ。

台場一丁目商店街は撮るモノがなかったなあ。

夕暮れが迫ったので、再び、海岸へ。

どこ師匠は、砂浜を向こうに駆けていきました。
マジックアワー狙いで遠景を撮りに行った様子。
ワタクシは、波を撮ってたりして。



ここでもiPhone12Proの広角に頼る、自分。

さて日が暮れて、寒くなってきたので
本日は、撤収する事に。
東京テレポート駅



この巨大エリアも再開発されてしまいます。



最後は、サンタが忘れた、トナカイさんを。





レインボーブリッジを渡り、帰宅です。


本日は、お疲れ様でした。
最近のコメント