第27回お散歩カメラ 青梅リベンジ SideB ― 2025年01月11日 23時59分
ここからは、SideBです。

ワタクシの希望もあって、青梅行きのまえに
ベーグル購入するため、たまに来る、お店に。
それにしても、冬晴れのホント、快晴。
どこ家のお車、チンクが本日出動。いつもすいませんっ。

ベーグルを無事ゲットしましたが
無料駐車券が120分も出てしまったので
2016年「第5回」以来の、横田ロケハンとなりました。
その頃は、E-M1 でした(遠い目)








実は車窓から見えた、この兵隊さんを撮りたくて
ベーグル屋さんから徒歩で南下してきた次第ですw


リニュークレールが似合う、空です。
さあ、そろそろ25mmPROの練習をしなきゃなりません。



明るい単焦点を使うと
いかに自分が、F値と被写界深度の具合が分かってないか
思い知らされます。なのでF値を変えて数枚撮ったりして。

単焦点を使う時に、ではありますが
ピンが決まって、周りがアンダーな感じが好きみたいです。

さて本日は「アメリカンハウス」もOPENしていました。





画角が固定されるのが我慢できず
一度12-100mmPROに戻したりしまして・・・

同じ25mm画角で撮ったりもしましたw

今見ると、微妙に位置が違ってました(´ヘ`;)

だめだ、12-100mmPRO、楽すぎる。

さて、小腹がもう空いてしまいまして
早めの昼食をどこさんに要望します。

ベーグルサンドを食します。

どこさんは、F社をサブ機で導入。
メカメカしい感じが、カメラ小僧魂を擽るのでしょう。
APS-Cの世界は3/4とは違う様です。

外の棚の500円Tが売りだったお店も
すべて店内販売の1800円均一に(と言う事で、戦利品なし)。

この後は、青梅エリアに移動します。
前回閉鎖されていた「昭和幻燈館」へ参ります。
ここは、昭和のミニチュアとか、ポスターとか
昔懐かしいアイテムを展示しています。
浅草凌雲閣とか○トリップ小屋とかのジオラマは
全部、猫系に代わってしまいました。うーん。

以前からあった、青梅猫町通りは残っていました!






展示室が超暗いのでISOとF値がムズイです。
ISOオートで1600上限とかにすれば良いのかもしれません。

いつまでも25mmPROばかり練習してられないので
そろそろ9020を。


MFアシストでピンの山は掴みやすいし
MFリングが相当伸びるので、MFがしやすいんですね。

⇧ 25mmPROで撮ると、↓こんな感じ。

換算180mmなので、思いの外、ワーキングディスタンスが長い。


さて、近くの住吉神社へ参りました。
再び25mmPROの練習。


で、また9020を。

ロウバイを撮ると小さすぎて狼狽。



撮影はどうしてもゆったりになりますが
MFがきちんと決まれば、良きレンズです。



「青梅昭和レトロ商品博物館」も再開。



最後は、小洒落たカフェで、茶しばいて帰ります。


ということで
ちょっと写真、UPしすぎた様です。

お疲れ様でした〜

コメント
_ どこ。 ― 2025年01月14日 20時38分
_ MOTO ― 2025年01月16日 21時04分
>どこ。さん
ズームリング、自分はオリ機しか使ってないから意識してないのかな、とも。
(パナって単焦点しか持ってなかったです)
PS4とPS5の決定ボタン的な感じがありますね。
どうかキレちゃわないで〜。
ズームリング、自分はオリ機しか使ってないから意識してないのかな、とも。
(パナって単焦点しか持ってなかったです)
PS4とPS5の決定ボタン的な感じがありますね。
どうかキレちゃわないで〜。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2025/01/12/9746774/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
まさに悪魔のレンズ。。。
楽な方に気持ちが流れてしまいますわ。
でも、無事に9020や2512に戻れて何よりです。
サブ機として使いこなすべく、フジをヘビロテしてますが、
アレコレするのに、メカメカしくダイヤル弄るのは楽しいです。
ただ、フジのズームリングはオリと逆なのが、どうにもやりづらいです。
レンズ交換の時に、ズームリングに触れると伸びちゃうのです。。。
地味に何度も嫌な思いしてるので、慣れるのが早いか、キレて全売却早いか?
いや、慣れろって事ですね。
持ち方、工夫せねば。