目眩く、ノクチの世界w ― 2022年04月02日 20時30分
さて、そろそろ蓼科へ向かいます。
Google先生に聞いた蕎麦屋はすでに売り切れorz。
仕方なく道中で見つけた、カフェらしき所へ。


昼は、ホットサンドで済ませる事にしました。

いや、ディナーを考えたら、半分で良かった。
よくよく考えますと
ノクチ(LEICA DG NOCTICRON 42.5mm)の試写を
満足にしておりません。今日はそのチャンスです。



ん、なかなか、いいんでないの👍

ひとまず、ノクチ撮影は終了して
いつものホテルへ。
雪は降りませんでしたが、残ってました。
つい先日まで、降ってたとのこと。
ちなみに、スタッドレスはまだ履いてますw

さて、ノクチ撮影をリスタート。


さて、今宵のディナーへ。
ノクチ撮影、続行です。
果たして、テーブルフォトは?



ちょっとフォーカスがアレだけど。









久々のAシェフの料理は、完璧でした。
さて、次の朝(早っ)。





いいじゃないでしょうか、ノクチ。
私は、このパナライカのテイストが好きなんです。

さて、チェックアウトしたら
お決まりの、諏訪大社へ。

最後は「巫女ハンター協会」の活動でした。

以上、お疲れ様でした〜。
桜を追いかけて2022 (わに塚の桜) ― 2022年04月02日 12時00分
3月にちょっと予定していた旅行。
去年1度しか行けなかった、蓼科です。
(いつものお宿)
土日しか都合がつかず、ここに予定を変更。
丁度、桜撮影もできるので、一石二鳥になりました。
本日の目的<その1>
”わに塚の桜”です。
2012年に日帰りで行った以来。10年振りでした。
「桜を追いかけて 2012 」
(優しいオジサマ達に沢山声を掛けられた編)
さらに、当時もフラグシップ=E-5だったんだなと(遠い目)。
少し離れた、神社(武田廣神社=諏訪神社)の真横に
無料駐車場が出来ていました。
幸い、空いたスペースに滑り込む事に成功(1時間寝坊して出遅れたけど)。
まずは御礼を、お隣の神社へ。



OM-1の手持ちハイレゾショットを↓。
普通に撮影したのと違いがあんまり分かりません(爆)。
ただ、画像サイズがでかいなーと。

わに塚の桜の遠景。

あちこちに駐車場もありますし
土曜日でもあるので、そこそこ人の出が。
グルリと周回しながら、桜の近くまで行ってみます。
正直、こうした有名な場所は、いろいろ「ある」もの。
三脚を数台、撮影スポットに置いて場所取りしている人達・・・。
(ただし本人達は何処へ?富士山と桜が同時に狙える場所です)
路駐をしちゃって桜を見に行く人々。
その後、警察が来て慌てて戻る人。
自分もマナーには気を付けてるつもりなんですが・・・
大概、自分も含めて、周りが見えてない様です。
撮り鉄さんの「流儀(あるいは怒号)」みたいな話を良く聞きますけど
こうした有名スポットには「殺伐として」いる方が、ちらほらと。
精神的にも、よろしくありません(写真で稼いでる訳じゃないでしょうに)。
そもそも、このエリアの住民の場所でしょ。
お互い、他所者なんですから「譲り合い」じゃなんでしょうかね。
大概、イライラしている方の写真なんて、素敵な写真なはずがありません。
ま、そんな事を思いながら、一周回って撮影。

他所様のお車と八ヶ岳。ただし、路駐は行けませんよ、Zさん。

先日落下させた、MC-20なんですが、撮影に問題なし↑?
車の周りの白っぽいフレアは、遠景にピンが来てるから?
一度、点検に出した方が良いのかな??

望遠でもそこそこ狙えるんですから、カメラの性能、様々です。

三脚立てっぱなしエリアから、富士山とわに塚の桜が狙えるんですが
三脚群が邪魔になって、他の方が撮影できないんですよヽ(`Д´)ノ
なので、手前まで来て、狙います。
菜の花=前ぼけを入れたいんですが
畑に入る訳に行かないので、道路から。

河原には、しだれ桜が。

個人的には、こっちの方が、雰囲気が出たかしら(トラクターを被写体として拝借)。

エドヒガン、樹齢400年です。

10年前に、この場所で高級カメラで撮ってたオジサマに
「望遠で桜はこう撮れ」って感じで、レクチャー受けたなあ・・・。

少しは、上手になったでしょうか。


いや、カメラの性能が上がってんだな、これ。






さて、そろそろ移動します。
目的の場所を探して、少し道を外れて
Uターンした空き地が道路から陥没していて・・・
最低地上高の低い、レヴォ子の顎下を擦るという(´ヘ`;)
樹脂バンパーでなくオイルパンか何かで良かった。
気を取り直して、「穴山さくら公園」へ。

駐車場はありましたけど、駅の向こうで、分かりにくかった。
公園は小さく、地元の方(家族連れ)の憩いの場所でありました。
こちらもエドヒガンが中心です。


ソメイヨシノも発見。

桜ボケの背景ショットにようやく、挑戦できた↓



こちらから見たら、桜トンネルぽかった。

続きます。
桜を追いかけて 2010_3E ― 2010年04月30日 16時00分
はい、こちらに来ると泊まる場所は決まってます。
2月に写真を飾って頂いたにも関わらず
泊まりに来れなかった、女神湖のオーベルジュです。
ま、毎回似た様な画を
載っけてもしょうもないので(自爆)数少なく行きます。



今日は本当にお天気に恵まれました。

ここは、食事がメインですが、京都の続きで、ワインの一枚。

ホテル前の神殿を模した柱を、下から(これE-P2)
ここからは、次の日。つまり5月1日ですが・・・

アメリカン・ブレックファーストにて
定番の、諏訪大社・本宮へ挨拶回り。
今年は、御柱祭ということで、町が賑わっております。
私たちが訪れた日は、イベントはありませんでしたが
諏訪大社に向かう町の中は、御柱を曳き回す『御柱曳行』
を見学するための、高見櫓(ていうのかな?)の
据付に大忙しな様相。
なので、狭い路地に所狭しと路上駐車の嵐
・・・こりゃ車も満足に動けません。
しかも、拝殿裏側のPは満車で入りませんでした。
ていうか、Uターンでも、車をぶつけそうな雰囲気。
いつも通り、素直に、参道向こうの駐車場に置きました。
(ハナから、こっちだったな。)
まあ、気を取り直して・・・

諏訪大社 本宮 鳥居
もう境内には、あの御柱がありません。
大きな穴が空いて、新しい御柱を待っている状態。
こんな光景を見れるのも、虎と申年とのこと。

わいわい五月蠅いと思ったら
子供達の子供お祭りの行事でした。
まあ、親御さんや町会も大変ですね(笑)。
でも、こうした伝統文化、守っていって欲しいです。
地元の静岡なんて、こうした荒々しい祭りないものなあ。


諏訪の杜の中で
挨拶の参拝を済ませたら、そろそろ帰ります。
昼飯のために買った「おぎのやの釜飯」前には
青空に、勢いよく、鯉のぼりが泳いでおりました。

おしまい。
最近のコメント