久々に弦交換。 ― 2022年01月03日 17時01分
ギターの弦の交換、いつやったかな?と遡ってみたら
なんと20年の10月以来やってませんでした(^_^;)
ボサノバギターのレッスンは、ワークショップ形式なので不定期。
某感染症の影響もあって、19年の秋からスタートしたものの
実質中抜けの期間がトータル1年近くあり
折角スタートしたのに、やや盛り下がっていたのも事実。
ギター購入から1年経って弦交換したのが、20年10月なので1年以上経過。
もはや交換手順を忘れる程に。
当時動画も撮ったはずが、消してしまった様なので
ブックマークしていた動画を参考に、再トライしました。
ブリッジ側の結び方は、アコギと同じ(ブリッジピンじゃないタイプ)。
ウクレレもこのやり方にしてるので間違えないんけど、備忘録のため、撮影。
前回はやらなかった。ブリッジ下側の傷防止の養生を実施。
これ、アコギじゃなきゃいらない気がするんですが・・・。
(ボサギはナイロン弦(1〜3)。アコギは鉄弦ですから、切り飛ばした時の養生かな?)
スロッテッド・ヘッドなんで、弦の巻き方を忘れちゃう。
1弦と6弦は、軸の上を弦が通過してから、下から穴を通し、弦を上げて
外に向かって弦をくぐらせて、コマを穴に入れてから、巻き巻き。
輪っかを通した弦が、ペグを回して下から延びるの弦に押さえ込まれる形に、ヘッド外側に巻く。
2,3,4,5弦は、軸の上の弦が通過してから、下から穴を通し。弦を上げて
逆に、内に向かって弦をくぐらせて、コマを穴に入れてから、巻き巻き。
輪っかを通した弦が、ペグを回して下から延びるの弦に押さえ込まれる形に、ヘッド中央側に巻く。
言葉で書くと、ほんと分かりにくい。
自分でも動画を撮ってみたけど、自分の手が邪魔で弦が隠れてしまう。
解説してくれる動画は、いろいろなやり方がありますが、スロッテッドは手間ですねえ。
ボサギ6本の弦交換とギターの清掃(オレンジオイル)を合わせると、小一時間はすぐに過ぎます。
1〜3弦は、ダダリオ・EJ-45。
4〜6弦は、オーガスティンの赤パッケージ。
(今回は、4弦はちゃんとオーガスティンで張りました)
ようやく、ボサギが終了。
今度は、ウクレレの方に。
・・・あれ、オイハタの三女、2年位、弦替えてなかったよぉ((;゚Д゚))
こちらは手慣れたモノなので、掃除を入れて20分位で完了。
1〜3弦はOihataさんにお願いして組合わせて購入したストックから・・・
1弦:0.0244 → Oihata Light Gauge 4弦のGを 1弦のAに。
2弦:0.0259 ← Oihata Mediumと同じ
3弦:0.0291 → Oihata Light Gauge 3弦のC と同じ
で、
4弦:Low-G(今回は、オーガスティンの黒パッケージの4弦=D弦)
としました。どちらも音がクリアになって、久々に新しい弦の音に変わりました。
<おまけ>
以前、チェックしてもらった、Oihataボディの下側のクラック。
塗装面だけだと思うのだけど、乾燥のためか、ちょっと目立つかな。
そろそろ、オーバーホールも考えたいと思います。
ドライな関係 ― 2019年11月17日 21時24分
3ヶ月振りのレレのレッスンに参りました。
12月分から復帰なのですが、相変わらずの変則日程で
本日17日と来月の8日が12月分っていう・・・。
来年1月の予定が出ていないので、事務局に問合せ。
たまたまレッスン中に受付に降りてきたセンセと遭遇。
「お、久しぶりだね」とは言ってくれますが、当然「◎◎君、」という枕言葉は無し。
10年以上経ても、One OF Students。
残念ながら、先生の告げた1月の予定・・・ボサギターと1日重なってます。
自分的には、重なったら「レレを休む」と決めてました。
先日の台風の影響で、10月の当日が、12月末にシフト。
ダメ元で事務局に、1月のその1日分をシフトできないか?と聞きます。
事務局はOKなんですが、どうやら過去にも生徒と揉めたらしく
先生的にはNGとなりました。
レッスンである以上、その仕切は講師にあるのは分かるのですが
事務局がOKを出しているということは、費用的に問題なしとの判断。
そもそも、義務教育の学校じゃありませんし、講師>生徒ではなく
需要(教える側)と供給(教わりたい側)の関係と考えると
WIN=WINの関係であるべきではないか、とも思えます。
たまたま1日分が10月から12月にシフトしているタイミング。
いつもなら、その1日来れないなら、そのまま休む他なしですから
そんな条件が揃う事は滅多にないこと。
毎度毎度そんな事を頼む訳でもありませんし、ごねるつもりもなし。
「承知しました」と引き下がりましたが、違和感は払拭できません。
そもそも、8月から続く、この変則シフトは、誰の都合?
12月分を11月にシフトして良いと、生徒=お客側の意向は汲まれていません。
他のエリアの教室では、第◎週の▲曜日、とか決まっている所もあります。
でもここは、ミュージシャンである先生のスケジュール調整用の教室でしょうか?
批判を書けばキリがなく、そろそろ自分も学習して
本来の目的=楽器の演奏を習う場所、と真剣に割切る時が来た様です。
3ヶ月の不在中に、新人1名が増えています。
よって新人さんは2名。メインはストロークが中心。
古参の仲間は、2名復帰、ワタクシをいれて3名(1名は休会中)
あと3名はいつもの方々・・・。
(これ以上音ズレさせたら、そろそろ文句を行ってもいい頃かもしれないな。
まずは、その前に自分がリズム力を確保か?)
Dm7とCmaj7を繰り返しながら、中級者はCの音階(メロ)を鳴らせとの指示。
なぜか誰もやらないんで、自分は勝手にメロディを入れてました(これもコメントなし)
次は1年以上前にやったジャカソロの曲を全員で(新人さんはストローク)。
最後に「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」(今日からなのかな?)という流れ。
ボサギターはしばらくコードチェンジとボサリズムの繰り返し。
それに対し、ウクレレは譜面と譜割に従った、リズムキープとメロディの練習
どちらもやる意味はあると思ってます。
幸い、まだ古参のメンバーがいますし
ここをいずれ去るとしても、もう少し学ぶ事はあると思います。
そう、己の目的を見失わず、ドライに。
ようやく、ジャズ本の教則本も出ましたので、入手。
前回の本は再掲載が多かったけど、今回はオリジナルも入っていて及第点。
次回は12月。
<おまけ>
話題が違いますが
E-M1 Mark2の点検、オリンパスに発送しました。
3年目のリフレッシュ点検です。果たして。
アコギにナイロン。 ― 2019年08月15日 15時00分
9月のレレ・レッスンは、所用と諸事情あり「休会」としました。
キヨシ教室に来て、かれこれ10年以上になりますが、これは初めてです。
ただ・・・マンネリ化が進んでいる、グループレッスン。
人数が減っている事もあるのですが、どうもグループ内での演奏にやや問題が・・・。
グループなのですから、お互いにテンポやリズムを合わせなければダメだし
ましてや、グルーヴなんて生まれるハズがない・・・。
(自分の練習不足はかなり棚の上に挙げた上で、申しております。)
メンバーが入れ替わる前に比べたら、今の演奏は見る影もありません。
新しい曲はやっても、同じ様な事の繰り返し。
刺激が無いのもあって、カメラの写欲ならぬ、弾欲?が沸きません。ダメだこりゃ。
9月末にある発表会も今回はパス。
発表会自体は、課題曲を練習するため、ちょっとだけ上達曲線も上向かない訳でもないのですが
こんな中で、発表会に臨む意義が自分の中で分からなくなりました。
結論として
アタマを冷やす意味でも、休息期間としました。
これとは別に、ちょっと参加してみたいWSもあり。
10月にはレッスン再開ですが、まあ、気分転換です。
閑話休題。
全然弾けないし、立てかけてある飾りと化した(実は妹の)アコギ。
以前からやってみたかった、ナイロン弦化を実施。
ゴンチチのゴンザレス三上さんも、アコギにナイロン弦を張ってます。
彼の様にピックで弾く予定もないのですがw
ウクレレはナイロン弦(あるいはフロロ弦)なので、扱いしやすいかと。
ギターに張ると、4弦(巻き弦D)以下は、ほぼウクレレと同じ感触に。
以前、鉄弦を張ったとき、1弦を2度ほどブチ切りましたが(巻きすぎw)
今回は慣れたナイロン弦なので、そういう事もなし。無事完了。
え?! 今日は、弦を張り直しただけです(爆)。
最近のコメント