2022年 お気に入り写真ベスト10!?2022年12月31日 15時00分


「お気に入り写真ベスト10!」の季節が来ました。

参戦されるブログも減った様子ですが
継続は力なり?・・今年も頑張ってUPします。

世の中は、相変わらず、アレの騒ぎが継続中。
ただの○○なのに、まだやってんの?という印象。

こちらは気にしてないのですが・・・
周りに合わせてあげちゃってる時点でヘタレなのかも。

幸い、健康面としては、大病も患う事もなく
穏やかに年越しできそうですが、行動範囲は狭かったです。

さて、ベスト写真!というより、チョコチョコ買った
購入記録も含めて、チョイスした次第です。

今年も順位付けなしに、1月から12月に掛け
撮った順で、10枚、UPします。

     ★     ★     ★     ★

① 「野口(ノクチ)麗華(ライカ)がやってきた」
RAW_220122010

はい、怪しい小説もUPしましたが
ようやくノクチに手を出しました。

焦点距離的にシグマの56mmもあり、どうかなと思いましたが
描写の傾向が違うので、結局、気になりませんでした。

まだ使いこなしてる感はないですが
フォーサーズ時代のズミ25mmと似た様なパナライカ傾向ですし
個人的には、買って良かったレンズの1つです。



②(E-M1 Mark2 LAST SHOOTING)
RAW_220302014

寒川神社にて、E-M1 Mark2の巫女ハンター・シューティング。

約4年使った愛機でしたが、次期FXのためにドナドナ。
これがラスト・シューティングとなりました。

OCPにも入ったりしてみましたが
大きな故障もなく、使い易い良機だったとおもいます。



③ 「OM-1がやってきた」
RAW_220318012

はい、OMDSになって初の新製品。
でも、OLYMPUSとのダブルネーム。
「歴史に残る」なんとかに選出されたそうですが
ま、いろいろな意味で歴史に刻んじゃったみたいです。

機能としては、順当な進化形。
E-M1 MarkⅣでよかったんじゃね?と思いますが
会社がああなってしまったので、致し方ない所かしら。

再生ボタンの印刷剥がれ(修理しても1日で剥げる)もあり
微妙な印象もありますが、まずは出てくれた事に感謝。

さて、今後どうなっていくのか心配なカメラでもあります。



④「桜色に染まる」
RAW_220327034

桜の写真も何枚か撮影しましたが、年に1度の撮影機会・・・
やはり練習が足りないですよね。

とりあえず満開のふんわりした雰囲気がでたかなという1枚。



⑤「FLIGHT DECK」
RAW_220503143

写友どこさんとのお散歩カメラの1コマ。
雑誌のマネっこでしたが、撮影ポジションをピタリと
見つけるのが苦労したのと、違うカメラで同じ様な画角で
撮るのは難しい と感じた瞬間でもありました。



⑥「攻防」
RAW_P5280442A

久々の競馬場。
今だ予約制の入場制限で面倒ですが
席が確保してあるので、席を探す心配が無いことと
スタンドからの撮影ポジションを事前に確保できる
というメリットもありました。

今年は、カミさんと1回、どこ。さんと1回府中のターフへ。

この1枚は、どこさんがアレンジした斜め構図のマネ。

一緒に撮影に行くことで発見もあり、お互い刺激を与えつつ
これからも継続して行ければと思っています。



⑦「蓮池にて」
20220810-077

蓮も数枚撮影できたのですが
これは富士吉田まで足を延ばした時のもの。

季節毎に咲く花は、やはりきちんと撮影しておきたいもの。
とはいえ、タイミングを逃して来年ね、という事も。



⑧「詩仙堂にて」
20220921-106

去年「伊勢旅行」をブッちした実績もあり
今年はちゃんと旅行に行けるのか?と
出発するまで、トラウマもありドキドキでした。

さらに前日は台風が関西から通過という状況。
1日早かったら新幹線も動かなかったので
ようやく行けた事に感謝したものでした。

詩仙堂はほぼ貸し切り状態で、足を投げ出して
しばし優雅な時間を過ごせたのを思い出します。



⑨「湯河原の秘湯にて」
RAW_PENF0106

’21年の2月、緊急事態なんちゃらをよそに出かけた
湯河原の温泉宿。実は今年の7月に予約していました。

当日、なんだか熱ぽい。結果なんともなかったのですが
去年の”やからしトラウマ”もあり、大事を取って
お宿に連絡。2回目リピーター且つ直接Web予約のお陰か?
なかば強引に11月に予約変更して頂けました。

ブログにUPしてなかったのですが
11月に無事行く事ができたという1枚です。

こうしたお宿はそうそう行ける所ではなくなりましたが
きめ細かいホスピタリティを味わう事ができました。



⑩「いっしょにいること」
RAW_PC290350

一昨日のどこ。さんとのお散歩カメラの1コマ。

横浜の大桟橋ですが、撮影する時は、お互いのペースで。
本当に居場所が分からなくなったら、携帯などで連絡。
なので、お互いにこのスタイルが楽なんだと思います。

外の夜景を撮影をしたり、施設内で撮ったりと別行動。
ワタクシはノクチ片手にウロウロ。

声掛けして撮る事のできないヘタレなので
AFポイントが絞り切れず、前ピンとなってしまいましたが
ある意味、それで良かったと思った1枚。

女子高生くらいの女性達でしたが
聾唖の子が入っていたのか
手話で遣り取りしていた気がします。

風景写真やガンダムも良いんですが
時折り人を入れた写真が撮りたくなりますね。

肖像権の問題やいろいろあるのですが
そういう部分も含めて、撮影の幅を広げたいという1枚でした。


     ★     ★     ★     ★

他にも番外編を出したい所はあるのですが
取り急ぎ、ここまで。

お付き合い、ありがとうございました。

ドナドナドーナ。2022年03月27日 18時00分

いつの頃から、買取に出すのをドナドナする
と言われる様になったんでしょうかね?

先取(お触り)買取となった、我が愛機、OM-D EM-1 MarkⅡ。
2016年12月末に来たので、丸5年とちょっと、活躍してくれました。
私にとっても、この5年は、いろいろあった5年でもありました(遠い目)・・・。


ほぼ同時に手に入れた、12-100mmPROとの組み合わせで
往年の愛機「E-30+ZD12-60SWD」を思い出す、撮影感でもありました。

歴代のカメラの中では、最長保持記録ではなかったかしら?
OM-1には、更なる進化を期待して購入しましたが
私の実力的には、すでに贅沢品の領域であったし
機能も全部生かしきれてなかったモノもありました。

OCPで、シャッターユニット交換までしたんですが、OM-1導入に。
比較的綺麗に使っていましたから、どこかの誰かに使って貰えたらと思います。

と言う事で、本日ヤマトさんで、旅立っていきました。

冗談半分で、画像だけは、牛マークに(デルじゃないよ)。
子牛でないですが、ドナドナされてゆきました。

OM-1が来ました。2022年03月19日 08時00分


RAW_220318012



紆余曲折はありましたが(大げさ)
3月18日の発売日に、OM SYSTEM ”OM-1”(名前長っ)が無事、来ました。

RAW_220318001


最近あまりカメラ情報に触れてないのもあり
新しい会社になったOMからいつ最新機種が出るのかは
あまり気にしてなかったので、2ヶ月ほど前に
ノクチ=LEICA DG NOCTICRON 42.5を入れたばかり。

正直、費用的にも、お金を使い過ぎな感もあったりして
シャッターユニット交換=中身ほぼ新品なE-M1 MarkⅡの
現役続行も考えていたくらいなんですね。

とはいえ、E-M1Xをスルーし、マークⅢもスルーした事、
デジタル商品として5年以上経過したカメラも
そんなに長くは使えないかな?とか
AFぐりぐりボタンが使いたいとか
最後のOLYMPUS銘だとか、いろいろありますが
”OM-1”を冠するカメラが手元に来るのを想像する事で
なんとなくワクワクしたりする訳です(アホだな)。

オリから切り離されたOM SYSTEMが存続してくれなくちゃ困りますので
ここは一つ寄進を、いやお布施をさせて頂くつもりで、導入を決めました。

当初は、名前の変わらないOLYMPUSオンライン(オリオン)も検討。
しかし新会社になった所で、ポイントも消え、割引は1割。
さらに下取り業者の価格も、満足もいく額でもなく・・・

その中で、下取りに出すE-M1 MarkⅡの手続きや「先取交換」に誘われ
カメラ本体を初めてマップカメラさんで購入、という流れになりました。
(結局、下取り価格はだいぶ下がりましたけどねえ〜)

「オリンポスの女神」シリーズに揶揄して表現していますが
カメラ予約、先取交換の手続きまではスムーズでしたが
(サイトの手続きが進めないと不明な点が多くて、分かりにくいよ〜)
カード決済の段で、セキュアに弾かれるという初体験・・・。

カメラ本体価格と下取り値引き後価格の2つの与信が同時に掛かるという
システム側の影響から、VISAのセキュアなのか
(ヨドバシゴールドポイントカードも同じ現象)
三井住○のカードはリジェクトとなり、決済中断。

マップさんに確認したら、ちょいちょい起こる現象で
対応はカード会社で、との事(ムスカほど慇懃無礼じゃなかったけどね)
組み上げてしまったシステムは改変できないという事なのでしょうけど
与信が同時に掛かる事で、不正使用に間違えられるとは
それはお客様じゃなく、やはり向こうの問題なのかと思いました。

幸い、カードに書かれたデスク電話番号を見つけ
カード会社で処理して頂く事で、再トライした決済は完了。

発売日当日にはヤマトがちゃんと持ってくるという事で
後はマーク2をドナするだけ、と相成りました。

ということで、カメラを買うと天気が悪いジンクス発動。
下手なブツ撮りだけ実施したのでアップします。

RAW_220318002
おまけに液晶フィルムを頂いたのは良かった。

RAW_220318003
箱がデカイので、アレは入っているかと・・・

RAW_220318005

アレ=バッテリー充電器が入ってなんなんて、初めて。
取説は、なんて分厚いんでしょ。

RAW_220318006
実機を見てなかったのですが、想像より、高級感があるデザインでした。

RAW_220318007
バッテリーいれなきゃ「軽っ」て感じだったのですが・・・。

RAW_220318009
12-100mmPROを付けると、それなりの重量に。
グリップがマーク2より少し大きめ。
指が長い私でも、これは感覚が変わるので
馴染むのはしばらく時間がかかるかと。

しかし、だんだんE-5とかのサイズになってないの?
バッテリーが大型化しグリップ側でもあるので、なんとなく
右寄り重量バランスな感じもして、少しここがE-M1Xと比べるとダメな点。
(グリップ一体形のメリットはバランスと内部構造の配置余裕かしら。)

お約束のE-M1 MarkⅡとの2ショットを。

RAW_220318013

私には、どっちも贅沢品です。

RAW_220318014

RAW_220318015
しかし、マイクロになったOM系がここまで来たかという感じ。
RAW_220318016

RAW_220318017

後は、自分が写欲を増しマシして、撮影に臨めるか、ですね。

翌日は、朝から霧が発生。
RAW_220319001

低コントラストでも、AFの食いつきは悪くないと感じました。
真面目な試写は、また今度。

おつかれさまでした〜。