714, 1st Shooting Vol.12015年06月27日 14時00分


OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離10mm)


午前中の所用を済ませ、我が定点観測地、お台場へ。
渋滞はありましたけど、C2環状線のお陰で、レインボーを通らずに、ビーナスフォートへ。

昨日到着した、M.ZD 7-14mmPROと先日購入したシグマ60mmの試写を。

給料日後の土日なので、道路とか店舗内の混雑を予想していたんですが
生憎の空模様か、思いの外、人出がありません(と言っても、ソコソコいますが)。

広い駐車場の、Bレーンの入り口。
初デート?で免許取り立て風のお兄ちゃんが、助手席に彼女を乗せながら
車庫入れしている所に遭遇。

彼らの車の前を通らなきゃいけないので、ジッと待っていると
その車、あらぬ方向にタイヤを切り返して、バック(しかもアクセルふかし過ぎ)。

駐車エリア横の街灯の支柱(コンクリート)に、タイヤが激突((;゚Д゚))ガクガクブルブル 

タイヤだったので、押し返されて、気がついた様子ですが、今度は逆に切り返す始末。
おもわず「タイヤを真っ直ぐ!!」と窓から声を出しちゃいましたが、無事、車庫入れ成功。
彼女の方がこちらを見て、会釈をしてましたけど、彼にその余裕なし。
おまえ、良かったな、タイヤで。

そんな、ヒヤリを見た後、なんとか、離れた場所に、パーキング。
ていうか、あいつ、なんで他に車が無いエリアに止めないのかな?

車を降りて、建物内の向かう時、彼らの車をみたら「わ」ナンバー。
この日のために、車を借りたのかしら?運だけでクリアしてるな。

本題に入る前に、あやういシーンを見てしまったので、つい書いてしまいました。

閑話休題。
ビーナスフォートの1階まで降りると、家具屋の「ニ◎リ」。
ココには興味がないので、スルー。

左に曲がって突き当たりに行くと、トヨタのヒストリーガレージの1Fになります。

昔は、この辺は行き止まりだったので、閑散として良かったのですけど
2Fのヒストリーガレージに、ダイバーシティからの連絡路が直結してしまったので
観光客の通路と化して、騒がしくなりました(メイワクなんだよな、個人的に)

2階に上がらず、1階奥の、レストアガレージと、カフェエリアに。
カフェで、空きっ腹を満たそうと思ったのですが、タバコ臭いのでパス。

と・・・窓の外を見ると・・・あ、2000GTが。

たしか、本日は、ツアーガイドで、トヨタ2000GTの試乗(乗るだけね)が
イベントで開催されています。

外に出て、担当のお兄さんに撮影許可を尋ねると
快く、柵のロープを外してくれました。

そろそろ、ツアー客が来るそうなので、その間隙を縫っての撮影です。

初7mmの世界。ていうか、私には広すぎて、翻弄されます。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離7mm)

普通に撮ると、被写体が全体の構図から小さくなるので、ツマラナイ画になるのは想定内。
できるだけ寄りますが、変なパースが付きすぎると、これもまた微妙。

気がつくと、ズームリングを回して、慣れた12mmとか14mmになってたりして(;^_^A

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離14mm)

レンズに負けてはいけませんので、7mmの画角に戻します。
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離7mm)

と、担当のお兄さんが、気を利かせて
エンジンルームを見せてくれます。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離14mm)

ここの2000GTは、デザインは(フロントマスクを見ると)後期型ぽいですが
実は、輸出仕様の左ハンドル。DOHC6気筒のハズが、OHCエンジンだとの事。
結局、出荷されなかったモデルだそうです。

ていうか、動態保存だとは知らなかった。
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(焦点距離8mm)

7mmの画角の広さを、下で比較。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(左が 7mm、右が 慣れ親しんだ12mm)

・・・とザワザワし始めたら、10名ほどのツアーをガイド風のお姉さんが連れて来ました。
エンジン始動とリトラクタブルライト開閉などあったのですが、
柵の外に追い出され、お姉さんには撮影を邪魔され・・・

仕方がないので、お兄さんにお礼を言って、2000GTは後回しにします。

と、奥を見ると・・・以前ズミ(LEICA D SUMMILUX 25 mm)でも
撮影した事のあるポルシェ1500 が、めずらしく屋外に。

自然光で撮れるチャンスも少ないので、シグマを試写します。
曇天ですが、光が艶やかなボディに回って、綺麗です。

OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8 

OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8 

なかなか良い感じですが、画角が狭すぎるので、30mmにバトンタッチ。

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8 

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8 

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8 

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8 

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8 

どちらもシグマのハイ(コスト)パフォーマンス・レンズだと分かります。
60mmの方が、焦点距離が長いためか、良いボケが得られる気がします。

そろそろ、かなりお腹が空きました。飯に行きます。

つづく・・・

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2015/06/27/7683045/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。