First SHOOTING 2 ― 2013年12月14日 17時00分
撮影した後、気がついたんですが、この通路色が変わるんですね。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
で、通路を抜けたところが
なんと「ヒストリーガレージ」。
トヨタのMEGAWEBていう、全車展示スペースが中央にあるんですが
こちらは、昔のトヨタ車や日本車、外車を展示するスペース。
ヴィーナスフォートの一番奥にあって
その行きにくさと分かりにくさで
あまり人の訪れるのが少ない、穴場エリアでした。
しかも、無料。
それが・・・
出てきた所に、いきなり「あ、2000GT」。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO ISO800 F3.2
この(トヨタ)2000GTの右側を
ぞろぞろと、ヴィーナスフォートへ向かう人達が
行き過ぎて行きます。
このすぐ右(見切れてる)の所に
ガレージ風の(以前からあるんですが)所に
デロリアン(DMC12)が、頭だけ出てる形なんで
そこで、立ち止まる人が多し。
つまり、2000GTを撮影するには
人が途切れる瞬間をず〜と待機しなきゃなりません。
なんで、ココに置いたかいな(´ヘ`;)
それでも、ココが撮影の目的場所なんで、粘ります。
開放で撮りたかった1枚。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO ISO800 F2.8
ボディに黄色い灯りが見えるのは、私の後にある
オールドアメリカンのジュークボックスが点滅してるから。
この場所は、E-510の時からの定点観測地。
カメラやレンズを買うと、なんとなく撮りに来ています。
静かな場所でしたし、比較的人も少なくて
落ち着いて写真を撮れる場所だから。
ただ、照明的にはかなり暗いので、難しいシチュエーションに
なりますけど。
それと、E-M1を買ったからというより
実は先日購入した、シグマの撮影に来たかったというのが本音。
ちょっと前から考えてたんですが、なかなか来れなくて。
ということで、シグマ30mmと、12-40mmPROの比較をw


なかなか良い勝負ですかね。
これだけ見ても、遜色ないのかなあとも。
どちらも開放F2.8(ISO800)。
わずかに、シグマの方が立体感があるかな?

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
照明が混じり合う場所なんで
いつもホワイトバランスは悩みます。
ココは、電球色OFFでAUTOに後で調整。
ただ、モノに依っては、ちょっと調整しています。
シグマが続きます。
以前、ズミ(LEICA D SUMMILUX 25mm)で撮った事がある
ポルシェ1500

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
シグマも結構頑張ってますし、その値段(16K円)からすれば
素敵なレンズですが、ズミには完敗でしょうか。
2009年09月12日撮影↓

E-30+LEICA D SUMMILUX 25 mm
(ただし、車の場所が変わってるので、照明も違いますがw)
さて、撮影に戻って

OM-D EM-1+SIGMA 30mmF2.8
撮影していて、やはり人通りが激しいのが難点です。
ヴィーナスフォートに行くには
中央の入り口側しか行けませんでしたから
商業的には、ココを通路にして、ダイバーシティなどの
人を呼び込みたいし、連携したい気持ちは分かります。
それにしても、ココを作った時のコンセプトは
何処に行ったのでしょうか?
FIAT500が置いてあった場所の上は
イタリアの下町風に、通路を横切る形で
空中に洗濯物が干してあったりとか、色々な街並みがカオスの状態
でしたけど、それなりにストーリがあって、不思議な空間を
醸し出していました。
回遊すると、その通路の奥には、ミニカーショップ。
通路の周りに、ディスプレイがあり
その下には、飾られたミニカーが販売されていましたけど
ミニカーショップは撤去されて、ディスプレイのみ・・・。
次にある、ガソリンスタンドも、ディスプレイの1つですが
アメリカンな空間を醸し出していたエリアなんです。
これを撮影していて驚いたのは
いきなり、女性(彼女)が、スタンドの横に立ち
カメラを構えた私を横切る形で、男性(彼氏)が
おもむろに、iPad(←笑)で、記念撮影。
C国人かと思いきや「普通、すいません位言うよな」という
私の大きな独り言が、彼には聞こえたのか
こちらをチラリとみましたが・・・(会釈もねえのかい)。
最近、こうした事はしょっちゅうあります。
カメラを構えていようがどうしょうが、お構いなし。
しかも、巨大なiPadで撮影って・・((;゚Д゚))ガクガクブルブル
昔はね
人様に迷惑を掛けないように育てるのが基本でした。
それが「出来ない」ということを「出来ないもん」と言い訳し
「出来ない」からと、彼らに合わせて来た結果が
今の世の中です。
以前のこの場所は、少なくとも通路ではありませんでしたから
人が掃けるのを待つ事はあっても、こういう嫌な思いは
しませんでした。
さて、閑話休題。
まあ、取りあえず、ココでも比べてみます。


まあ、撮影のタイミングも異なりますから
なんとも言えませんが、12-40mmの方が
☆の下の文字がきちんと出ていました。
(12-40mmが、-0.3EVなんですが、現像で補正しても EXIFって変わらないんですかねえ(´ヘ`;) )

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
さて、もう少しぐるりと廻って、人の少ないエリアに

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
四角い空間に12台くらいの旧日本車が置いてあるスペース。
前は、ここに2000GTがありました。
入り口に持ってたのは、やはり目玉だからかなあ。
スバリストとして、360を撮影。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
帰宅してから気がついたんですが
以前あった、カフェが潰されていました。
そこが、連絡通路の出入口になっていたんですね。
2012年1月27日の記事
今は亡き、お店の看板。

E-5+LEICA D SUMMILUX 25 mm
人ばかり集める場所が多いなか
古い車達が、ひっそりと、でも誇らしげに佇んでいる
そんな素敵な空間だったのに・・・残念です。
寂しい思いを引きずりながら、ダイバーシティへ戻ります。
所詮、貴様も客寄せパ◎ダなのだな?

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
最後に、ガンダムの後姿を見てから
ダイバーシティを後にしました。
撮影的には、少々不完全燃焼。
いつも撮る場所で、同じモノを撮っただけでしたが
E-M1と12-40mmPROの素性は、なんとなく分かりました。
東京タワーの前も行ってみましたけど
なんだかB級グルメのイベントで大混乱の様相。
なので、通過しただけで、タワーの撮影も無し。
(だって、人混み嫌いなんだもん)
渋滞で、通常の3倍?も掛かった我が家へ。
ということで、First SHOOTINGはおしまい。
コメント
_ 時計好き ― 2013年12月15日 21時34分
_ MOTO ― 2013年12月15日 23時46分
やっぱズミと比べちゃ酷ですかね^^;
単集めは、12-50がイマイチだった所為もありますね
1年くらい前に出てたら、12mmBLKと絶対悩んだはず。
タイミングがやはり、私とシンクロして無い感が・・・
EーM5に比べて、Vividでも、少し彩度が大人しい気がしました。
ファインダーは見やすいですね、やはり。
単集めは、12-50がイマイチだった所為もありますね
1年くらい前に出てたら、12mmBLKと絶対悩んだはず。
タイミングがやはり、私とシンクロして無い感が・・・
EーM5に比べて、Vividでも、少し彩度が大人しい気がしました。
ファインダーは見やすいですね、やはり。
_ M2pict ― 2013年12月17日 10時18分
E-M5と12-50を使っていると、これで万能という面とどこまでも満足には遠い画質を感じてしまって、、、バランスが悪いと手放した14-54を買い戻そうかと思ったり、です。
12-40はマイクロメインならやはり欲しいレンズです。
というか、2000GTやら2CVやらスバル360やら、いいなぁ(笑
12-40はマイクロメインならやはり欲しいレンズです。
というか、2000GTやら2CVやらスバル360やら、いいなぁ(笑
_ MOTO ― 2013年12月17日 21時35分
M2pictさん、E-M1に逝ってしまいました(;^_^A
>これで万能という面とどこまでも満足には遠い画質を感じて
うーん、分かります。
正直、2週間前まで、E-M5でいいか?と思ってましたから。
12-40PROも、まあ、12-50mmがなくなるので、清水ダイブした次第。
ヒストリーガレージ、ヨタ8も、FIAT500もあります。
あの時代の、人の手で作られた板金の曲線と塗装は、いつ見てもいいですね。
>これで万能という面とどこまでも満足には遠い画質を感じて
うーん、分かります。
正直、2週間前まで、E-M5でいいか?と思ってましたから。
12-40PROも、まあ、12-50mmがなくなるので、清水ダイブした次第。
ヒストリーガレージ、ヨタ8も、FIAT500もあります。
あの時代の、人の手で作られた板金の曲線と塗装は、いつ見てもいいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2013/12/14/7109632/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
しかし12-40入れちゃうと単の存在感は微妙になるだろうなぁと思ってましたがやっぱりそんな感じに思えますね。
単集めは趣味とみた。
まぁ1段明るいとか小さいとかメリットは無視できませんけど、ことフォーサーズに関してはやはりズームと単の間に絶対的な差は感じられません。(僕には)
僕の第一印象では、高感度のこともあり、撮るのがすごい楽になったのと、今までのカメラより若干明るく写る印象を受けましたよ。