譜面台のエレベーター ― 2011年11月27日 17時41分

いや、タイトルはほとんど意味不明。
(「死刑台のエレベーター」スリラー映画のタイトルをもじっただけ。
ええ、エレベーターは全然関係ありません(自爆)。小洒落た感じにしたダケですw)
11月ウクレレ・レッスンの2回目。
今日は、ほぼフルメンバーじゃなかっただろうか(1名欠席のみ。たぶん)
いつも通り、早めに到着した私とくぅさんで雑談中に、久々の7子嬢到着。
「お久し振りです〜。この間はお世話になりました、今月はこれなくて〜」てな具合で
堰を切ったようにお話しするんですが、おじさま2人は「この間」 にピンとこなくて
「???ん?」てな感じ。
どうやら先月のカフェライブのお話しだった様子。
「まあ、まあ落ち着いて」とくぅさん。
「そうだよ、この間っても言っても、おじさん達の1か月前=遥か昔の事の様に思えるからね」
と、ワタクシも。
嗚呼、まるで老人ホームの、老人と介護士の会話みたいな。
(だって、ワタクシ+くぅさんと、7子嬢って、ひとまわりは確実に年齢ちがいますんで
。)
その後、(同世代(爆)の)ぴいさんが到着。
超近い距離から「あー==久しぶり(手のひら×3)」て、何故、手を振り合うのか、女子たちよ。
昨日、仕事中に手に入れた、先着2名様(当社比)のローココを、くぅさんとぴいさんに手渡し。
★すいません、少なくてね。でも、そんなに大量にWMから貰ってきたら
あそこのお店分がなくなっちゃうからね。
「ジェイク、なんか顔が痩せたよね」と表紙を見て、ワタクシ。
「そうだよね、
なんか結婚してから、さらに痩せてない?」とくぅさん。
「前はもっとアレだったよね。苦労してるのかな」とぴいさんも辛口。
3人とも口々に『まあ、結婚しても良い事ばかりじゃないからね(苦笑&爆)』。
その頃には、ほぼフルメンが揃っていて、彼らは既婚者の悲惨な話を聞きつつ
やっと教室の入れ替えです。
ほぼ同じ定位置に座ったんですが
今日は、フルメンバーに近い人数。教室も狭く感じます。
「ああっ」と悲鳴にも似た声が後方から!
見ると、AKさんが、左手を押さえております。((;゚Д゚))ガクガクブルブル 、血が出てますっ。
「ど、どうしたの?」驚くメンバー。
「譜面台が落ちてきて、手を切りました〜」かなり焦り気味です。そりゃ、そうだよな。
教室に準備されている譜面台のほどんどは、黒い塗装仕上げのやつなんですが
数点、ステンレス剥き出しの譜面台が混じっています。なんか危険な匂いがしてたんだが・・・。
(ワタクシ、業務的に、こうした安全面て、気になるタチです。)
どうやら譜面台の調整中に、金具がスライドして、手を切った様子です。
「受付に救急道具があるかも」
「あ、私、絆創膏もってます」
「消毒した方が」
とメンバーも、初めてな出来事で、少々、クラスがざわめいております。
AKさん、テッシュで手を押さえながら、下へ降りて行きました。
「・・・人食い譜面台だな」とワタクシ。
「今日のブログは、この流血事件の事が載るね?」とぴいさんが言いはります・・・。
ゑ・・・?!このネタで、ワタクシにこのブログを書けと?
ということで、かなり苦しい、前説となりました(という訳で、変なタイトル)。
こうした、譜面台も、亡国製が増えてきたのか
素材を切りっぱなし的な仕上げが増えた様な気もします。
日本製なら「ここは、手を切るだろうから、Rをつけておこう」的な気配りがあった製品が
だんだん、だんだん、雑になって来ている気がします。
もちろん日本製にもコストを下げるために、余計な加工をしてないものもあるでしょうけど
こうした製品が入ってくること、またそれらで「安いから良し」としてしまう文化は
明らかに退廃だと思います。ダメです、日本はそれじゃ。
(この人食い譜面台が、どこ製かまでは、チェックしてないので、私の単なる偏見ですが(^^ゞ)
閑話休題。
レッスンは、「おお、ブレネリ」の続きです。
メロディラインは、ひと通りは弾ける難易度。
本日は、またまた、伴奏系中心の指導。
16ビートの刻み方です。
4+4+4+4、つまり16分音符が続いて行く訳ですが
4+X+4+Xと、ミュートするというか、カッティングを入れていくリズムを刻む練習です。
最初の4拍の最後のアップストロークまで綺麗に音を出す所を
先生が熱心に指導されます。
最近、こうした、普段やらない奏法を、時折混ぜて、全体のレベルを上げて来ています。
授業では、わずかしかやりませんが、つまり、家で練習しておけよ、とそういう事でしょうか?
16ビートでやると
「おお、ブレネリ」の、のんびりした感じは、アップテンポに変わります。
ゆっくりやるか、早くやるかで、同じ楽曲も、違う訳です。
さてさて、来月のレッスンまで、しばらく間が開くことになります。
自主練習せねば。
そうそう、我々は、常に「ウクレレ演奏家」ですから
右手も左手も、常に、怪我をしないよう各員、気を付けるやうに!
AKさん、お大事にね。
(タイトル「人食い譜面台」でも良かったんだが(;^_^A)
コメント
_ ぴい ― 2011年11月27日 22時21分
_ MOTO ― 2011年11月27日 22時40分
こんばんわ。
備品の問題でもあるので、教室側も本来気をつけなきゃ
ならんのですけどね、安全管理上は。
このご時世ですから、クレーマー的な対応取られたら
どうするつもりなんでしょね(笑)
土曜出勤で都内まで出たので
手に入れられました。
最近楽器やも無くなるので
ますます手に入れるのが困難ですよね。
備品の問題でもあるので、教室側も本来気をつけなきゃ
ならんのですけどね、安全管理上は。
このご時世ですから、クレーマー的な対応取られたら
どうするつもりなんでしょね(笑)
土曜出勤で都内まで出たので
手に入れられました。
最近楽器やも無くなるので
ますます手に入れるのが困難ですよね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2011/11/27/6219862/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
レッスンお疲れさまでした。つい、流血事件などといってしまいましたが、備品の安全性は大切ですね。こわそうな譜面台は、わきによけといたほうがいいかな?
今日みたいにフルメンバーに近い人数だと足りなくなっちゃうからなぁ~。
ローココ、ありがとうございました。なんせ田舎で近くに置いてある店がないので、ありがたかったです!