12日に12Proが来た。 ― 2020年11月12日 23時00分

4年使ったiPhoneSE。
4インチサイズに拘り、iPhone4→5S→SEと来た訳ですが
数年前からだいぶローガンさんが進んでましてね。
画面的には、だいぶ「小さいな」と感じてきた次第。
さらにカミさんが昨年機種変でiPhone11にスマホデビューし
その画面の大きさとカメラの性能には驚いていた訳。
長年使ったホワイトプランもそのままでしたが
2年縛りを解除するため、今あるミニ容量プランに。
携帯は必要以外使わない=2Gも使わない派なので
料金も通信量が勝手に下がるやつに変更。
後は、政府推奨の携帯会社への改革?が進めば
晴れてキャリア変更!?・・・と妄想中。
これまでキャリア買いのiPhoneでしたが
キャリア売りは高いし、SIM解除もひと手間掛かる。
という事で遂に、SIMフリー版にトライとAppleストアで
注文したのが、10月30日です。
出荷予定は11/18-26となっていましたが
予想より早い出荷となりました。
miniにも心揺らぎましたけど
画面サイズとカメラに奢った、iPhone12Proに。
容量は128GBにしました。

VACDが進んでしまい、付属するのはケーブルだけ。
充電器はiPadのを併用して、無線充電は頃合いを見て?

シールまで、コストダウンか・・・。

いよいよデータ移行とアクティベーションを。
まずは、SIMを差し替えます。iPhoneSEと比べ
向きが逆入れなんだな。

iPhoneSEを隣りに置いて、起動。

以前なら、携帯屋(いつもヨド◎シでしたが)で
アクティベーションしてもらい、Macに接続して
バックアップから復元をしていました。
今回は、iPhoneSEの中身(音楽・写真)を
最小限にしておいてから、以下の流れをチョイス。
①クイックスタートで、基本的なデータを移行。
②APPやデータは、MacBookPROから移行。
③必要によりキャリアデータをインスト?
いやー、iPhoneの反応が早すぎて
写真撮り損ねてしまったんですが
新型iPhoneの画面に、フラクタルな円の画像が出ると
旧型iPhoneのカメラで読み取る作業があるんです。
すると・・・

な画面に。これを先に進めます。
しばらくすると、新しいiPhoneに、旧型からデータが。
この時点で、携帯アンテナマークも起ち上がっていました。
「APPとデータ」の移行画面になったので
「MacまたはPCから復元」をチョイス。

MacBookPROに接続して、バックアップから復元。
①②だけで、SBにすんなり接続。
電話・SMSを実施して、使える事も確認しました。
心配した初期不要もなく
思いのほか、SIMフリー版に移行ができました( ´ ▽ ` )ノ
さて・・・ケースとフィルムですが
昔から「パワーサポート」使い。
特に、フィルムはパワサポ派。
ただ、この所、会社に元気がない様子?もあり
MacBookPRO#16用も未だ発売されていません。
幸い、iPhone12Pro用は発売されていたので、ゲット。
ケースはiPhoneSE同様、Deffのアルミバンパーに
したかったのですが、これは予定もみえない状態。
あまり重くしたくないし、iPhoneSE状な形になった
iPhone12Proなので、シンプルなケースを。
で、これもパワーサポートにしました。


トライラタンは「かたやわらかい」雰囲気の素材。
一度填めると、外すの結構大変でした。
ホコリが入ってしまい、数回取っては填めてたら
なんだか傷が。まあ、ケースだからしかたない。
ルパン三世最終話に出てくる、ラムダ(ロボット)みたいな
三眼カメラもこんな感じに。

まあ少し、ケースから窪んだ形ですが
カバンに入れる時は、レンズはちょっと気を付けないと
ですかね。
さて、ドナるiPhoneSEですが

フィルムに貼った、デススト・シールも外します。
来週には、Appleストア経由で、業者が取りに来ます。
わずか、4000円の予定です。
これで、ジョブズが最後に携わったSEともお別れ。


思いのほか、移行がスムースで良かったです。
さて・・ついでに、おもちゃを買いました。

つづく・・・。
冬がはじまるよ ― 2020年11月14日 11時00分
来週11/21の予定だった冬タイヤ換装。
他の予定が入ってしまうので、1週間前倒しに。
以前UPした「アルミホイール傷問題」が心配なので
ここは、手慣れているオー◎バックスに。
オンラインでピット予約できる事が分かったので
会員カードを登録し、予約していました。
予約変更もオンラインで出来るなんて。
たまたま本日11:30が空いていたので、ここに変更。
洗車を終えた後、タイヤをもって、お店へ。
いや、30分で交換だから、効率良いよね。
トルクレンチで、最後の締め付け確認もするので安心。
数km走った後の増し締めは、無料は知ってたけど
予約不要だったのを知ったので、今度やって貰おうと思います。
ついでに、iPhone12Proで初撮影。



普段、目的が無いと、オリのカメラを持ち歩かないワタクシ。
普段撮りなら、ちょっと侮れないかな。
HDRぽい画なので、微妙という感じもしますが
サッと撮るには、この性能で十分になっちゃうのも?
さて、次は動画性能かな。
家庭内お散歩カメラとDJI OM4導入 ― 2020年11月15日 12時00分

はい、iPhone12Proの導入にあたり
ちょっとした「おもちゃ」を買ってしまいました。
数年前に、地元のお袋(母)がクジで当てた
「SJ4000」というSJCAMという会社の
ウェラブルカメラ(GoPROもどき)を貰いました。
ソコソコの動画も撮れるし、レレやギター練の撮影とか
旅行の記録とか、去年のオアフ旅行にも持って行きました。
大昔、SONYの「ハンディカム」使いだったワタクシからすれば
こんな小っちゃいのに、動画が撮れるなんてという、
カルチャーショックにも似た技術革新な訳で・・・(遠い目)。
ただ、本家GoPROに比べると、やはりイマイチでしょぼい。
保護ケースに入れてしまうと、音が殆ど録れてないとか
去年のオアフ旅行でも、ノイズばかりの映像に
帰国してから、意気消沈したモノです。
で、最近になって、GoPROMAXとかHERO9とか
少し気になっていたのですが
そこまでVロガーでもないし、iPhoneも買うし費用も要りよう・・・。
「あ、iPhoneの動画性能も上がってるから、それで
いいんじゃね?」と思い始めたら、
流行りのジンバル雲台も面白いかもとYouTubeでいろいろ確認。
昨日ですが、ヨド◎シにて、iPhone12Proでも
なんとか使えそうな事を実機確認できたので
そのままお買い上げ致した次第です(理由、長いな)。

チャイナ製は致し方なし。

どこのメーカーもApple意識しすぎ。
正直、説明書らしきモノがあるけど、内容があまりありません。

アイコンで示されても、分かんないのよね。
iPhone12Proの重さは、187g。
パワーサポートのケースは19g。フィルムは2gくらいかな?
マグネットのホルダーが32.6g
合計すると約241g<対応スマホ重量 230g±60g でOK。

iPhone11は、適用機種にありますが、12はありません。
このマグネットホルダーも、押さえが丸くなってます。
これ、11に形状合わせてるのかな?
落とさない様にケースをしっかり挟む必要がありますね。

方向も決まっています。

リングも付いてますが、デザインが酷すぎる。


アクティベーションに、DJIの登録が必要ですが
使用許諾が長い長い英語で読む気がしませんでしたorz
さて・・・本日久々に、お散歩カメラへ。
自然公園へ、紅葉狩りに。
あ、写真は
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPROです。




森の中で、OM4を起動。
動画も撮影したけど、編集は後ほど。
ソフトはDJI製を使うので、その機能と
OM4の操作が全く不勉強だったので
とりあえず、動きを確認した次第。
ステディ・カムよろしく水平にスムースに
保ってくれる機能が、やはり一番の売りですかね。



森の中を枯葉を踏みしめながら散策。
しばらく来ていませんでしたが
リフレッシュと運動をかねて、来るべきですね。
数少ないモミジを発見。



揺らしてみた


ということで、今年のモミジもこれでおしまいかな。
お疲れ様でした。

最近のコメント