ボサギ 弦交換しました ― 2020年10月04日 16時15分
昨年9月に始めた、ボサノバギター。
今年2月までは、リズムレッスンと初級をワークショップスタイルで受講。
毎月1回のレッスンです。
コロナ禍となり、3月からは予想通り、レッスン会場も閉鎖から休講。
6月、7月(8月は休み)にはレッスンが再開されていましたが
流石に、会社での対応などもあり、ワタクシは、自粛兼「様子見」しておりました。
まあ、そろそろ「普通の風邪」だと言う事が判明して来た訳なので
罹患対策はしながら、9月からレッスンに行き始めました。
いやはや、半年ぶり・・・。
もう1年経ってしまったのですが、実質半年しかギターをやってない感じです。
さて、昨日は10月のWS。お題は、なんと「WAVE」。
実は、初級クラスの1つ上、ベーシック・クラスに出てみました。
これまで習った、リズムとはちょっと異なるイントロ部分。
(ちょっと複雑なリズムで、ジョビンのCD「WAVE」でも確認できます。)

小一時間のレッスンでしたが、ワタクシはイントロ部分+リズム習得で終わりました(爆)。
(他の叔父様2名は、アドリブレッスンをやってた次第。ああいう風になれるのかしら?)
さて。
このギターを購入して丁度1年。
弦もそろそろ傷んできたので、自分で交換してみました。
ヘッドの形状が「スロッテッド」なので、ウクレレでも経験が無く、はじめて。
YouTubeをみてみましたが、弦の止め方には2種類くらいあるみたいです。
お店で購入した止め方は弦を「ネジネジ」してから回す形。
今回自分で交換したやり方は「コマ結び」をしてから回す形としました。
1〜3弦は、ダダリオ・EJ-45。
4〜6弦は、オーガスティンの赤パッケージ。
これは、お店で買った時に付けられてたセットです。
弦は、先日購入していたので、トライ。
実は4弦巻き弦の先が、あまりにも品質が悪く、解れていたので、切り落としたら
なんと、ブリッジからヘッドまでギリギリ届かなくなり、弦の長さが不足してしまいましたorz
なんと、ブリッジからヘッドまでギリギリ届かなくなり、弦の長さが不足してしまいましたorz
なので、4弦も急遽、ダダリオに。
1〜4弦がダダリオ、5,6弦がオーガスティンの赤という変態構成になってしまいました。
なんとか無事、弦交換。
1,6弦だけ外側に、2,3,4,5弦は内側に巻いていくという、これも注意が必要でした。
動画も撮ったけど、気が向いたら編集します♪
AVANT-GARDE SKELETON ― 2020年10月17日 17時48分
写真、撮ってないですねえ。
そろそろ、もうイイかなと思っている所ですが
9月に購入していたブツの撮影をやっとしました。
ORIENTの時計は、リーズナブルな値段なので
数本もっちゃいるのですが、追加で1本逝ってしまいました。
以前に購入したモノも、OHくらいしないといかんのですが
機械式時計だと、2〜3万/本掛かるので
出すタイミングが今ひとつ判断できません。
(て、言っているウチに・・・)
たまにWebサイトを覗くんですが
だいたい、6〜8月にかけて、新作が出てます。
キャリパーはたぶん数種類で
デザイン違いを出していると思うのですが
そこまで真面目な時計好きではないので
デザインがよければ、買っちゃうタイプ。
今回は、これまでとちょっと違うデザイン。
少し、クラシカルだけどどこかアーバン?
どちらかというとアールデコぽいんですが
「AVANT-GARDE SKELETON」というそうです。
ということで、そろそろ填めて外出したいので
その前に撮影。

ORIENTはロイヤルが廃盤になりましたから
ORIENT STARが最上位機種になっちゃいましたね。
夏にはあまりしない、革バンドのタイプ。

赤と黒は、好物です。


いまひとつ、針が見えにくいので
ここはちょっとデザイン優先で作っちゃった感。

革バンドとの組み合わせもGJ。

ただ、このバンドがダメになる数年先は
バンド探しに苦労しそうです。
文字盤下の差し色にも赤が。



気がついたら、こいつORIENTの6本目でした。

ORIENT RK-AV0A03B
ちょこちょこ買うのを我慢すれば
オメガ1本行けるかもなあ(´ヘ`;)
Not "GoTo", But Go to Tateshina その1 ― 2020年10月23日 20時00分
コロナ禍の自粛、いったいいつまで?
世の中的にはゴートゥなんちゃらが始まりました。
だが、アホな首長がいらっしゃる我が東京都は
9月まで、その対象外に・・・((;゚Д゚))ガクガクブルブル
レレ、ギターのレッスンは、様子を見ながら
再開しました。これが8月(ギターは、9月)。
この時点で「先を見越して」予約していたのが
年に数回行けていた、蓼科のホテルです。
9月は難しいと判断し10月末、紅葉のスタートを狙います。
ホテルにはWebサイトを使わず、打診のメールで。
支配人のITさんに「万が一、熱でも出たら延期」と決めて
予約を確保していたのが、7月末です。
(重症化する方もたしかにいらっしゃいますが)
コロナウィルスは夏にもある、「風邪」です。
2〜5月は「なんの病気?」と分からない状況でしたが
今は、ある程度、どんな病気か分かっています。
個人的には社会人、一般企業人であり
何かあれば、それなりにいろいろ面倒な事もあり
体調管理と罹患防止対策もやってきたつもり。
でも、もう10月。
「とにかく、出かけるぞ」と家庭内宣言(2名だけどな)
として、ようやく、その日を迎えました。
前回行ったのは、19年9月。
その後、長野も含めた台風被害もあり、紅葉の時期を逃し
11月に入り、カミさんのお母さん(義母)が骨折、手術。
1月ようやく落ち着いて来たら、春節前に「武漢肺炎」。
そのまま自粛期間に突入となったので、全く旅行なし。
1年越え振りの蓼科は・・・雨でしたorz
本日は、隣接する「杣人の家」で、ランチ(お蕎麦)を。
11時半に予約を入れておきましたが、雨の速度規制で
12時頃に遅れて、入店。


以前、連泊を1度だけした時
和食+フレンチ、とチョイスした時の、和食処なのです。

せいろと、天ぷらの単品に。

お蕎麦は、せいろ2枚付いてきます。

細めの手打ちで、なかなか美味でした。
食後、ここを切り盛りしているENさんと会話。
実は、このホテル「11月末で閉鎖」になるのです(涙)
コロナ禍の影響に違いありません。
2006年から来ている我が常宿。
その間、いろいろな事がありました。
ここで、なんとBIGニュースが。
ホテルは一旦、11月末には閉鎖になるが
来年、4月には元々グランドシェフだったA氏が独立起業し
ここのホテルを活用して、オーベルジュを?!との情報。
現支配人であるITさんは、グループ会社の社員ですから
異動を余儀なくされるため、たぶん草津の宿に・・・。
また、レストランで給仕をしていたKさんは
今は女神湖センターにいる、とのこと。
いろいろ顔なじみのスタッフの今後が分かり
ちょっとホッとしました。
(あとは、個別にヒヤリングだわ)
支払を済ませ、御礼を言って、お店を後に。

その後、一度、女神湖センターへ。
先の話の通り、運良くKさんがレジにいました!
1年振りに挨拶を。・・・なんとご結婚されておりました。
今は、ホテルを辞め、ここでパートタイムで働いているそうです。
でも、来年A氏がホテル開業したら、お手伝いにでちゃうのかな??
コロナ禍の影響、長野は地方という事もあって
都内の「感染者◎◎人!」という(アホな)報道は
何が都内で起こっているのか、という事だった様です。
まあPCR検査は陽性でも、患者じゃないんだけどね。
久々にお会いした、Kさん、以前より元気で安心しました。
明日もまた寄るよと伝え、お店を後にしました。
ホテルに戻り、やっとチェックイン。
フロントで、1年振りのITさんにも再会。
コロナ禍の事、ホテルの状況、今後の事、いろいろお話しできました。
閉館してしまうのは、とても残念ですが
やはり、草津に異動との事なので
「(那須に異動した時みたいに)また追いかければいいよね」となりました。
今回は、予約と部屋の関係から、なぜか広いお部屋に変更。

これまで泊まった事のない、広いお部屋でした。

夕方には雨がやみました。

充電ユニットの駐車エリアに車を停めちゃったので
夕方、連絡が有り、車を他所へ移動。

明日は晴れてくれるでしょうか。


この風景も、あと1回で見納めです。
さて、ディナーへ。
今宵も、ITさんのセレクトのピノ。しかも、グラスワインで。
このサービスも、他のホテルぢゃムリですね。

シェフは、現在Hさん。
A氏のレシピから、今は、模索中なメニューでありました。






食事の後は「もみほぐし」の施術です。
カミさんが60分、ワタクシが60分。
(コロナの影響で、60分までになっています)
ここのホテルには「アロマテラピー」があるのですが
整体に近い「もみほぐし」も実は、あるのです♪
施術は、Nさん。
もう数年、お世話になっています。
果たして彼女は何処に?(カミさんと別々に尋問しましたw)
ホテルではなく、系列の保養所に異動?
ただ、新しい所で、同様な仕事に就く可能性あり?
一般の我々でも、予約すれば、施術して貰えそうという
朗報が聞けました。11月末には詳細が分かるとの事。
そして、その異動先は・・・どうやら神奈川県。
どんでん返しがあると困るので、ここまでにしておきましょう。
ということで、1日目、おしまい。
最近のコメント