結局、ZEROGRA Ⅱ2013年04月06日 10時00分


いやはや、桜も散ってしまいました。
もう4月。

マンション上空を見上げたら、もうツバメが帰ってきていました。
今年は季節の移り変わりが、とても速く感じます。

以前から「ババ引き大魔王」である事は、

やっぱりババを引く男 ― 2006年05月03日 

ババ引き男 09年夏編 ― 2009年08月28日

こうやって、カミングアウトしているワタクシですが
この数ヶ月、何をやっても、裏目に出ているんです・・・

12月 VOXギターアンプ(初期不良)→ゾンアマ交換 →結局、まあこれは売却。
 1月 オリンパス M.ZD12mmBLKのフード交換(初期不良)
 3月 11月に製作のOihata 147号機調整。・・・断線?などでPUは、交換
 3月末 気負って購入した「モレスキン」手帳・・・開封したら背表紙凹み →交換(爆)

なんなんだ、これ。厄年でもなかったハズ((;゚Д゚))ガクガクブルブル 

で、今回問題なのが、これ。

i-ATHLETE IA409-BKM ― 2013年02月16日

2月に購入した、メガネなんです。

1ヶ月半使いましたが、レンズの歪みっていうか、収差が耐えられず、酔う感じ。
数回、販売店で修正してもらったのですが、我慢ができなくて、お店に相談。

フレームの形もレンズが内側に向く形状だったし、
店長に調べて頂くと、やはり歪みを感じる方がいるとのこと。

返金か、はたまた交換か ・・・

お店としては、返金は嫌でしょうね。売り上げに響きますし。
私としては、伊達メガネを買った訳ではないので、確実に歪まないで見えるものが希望。
となれば、違うフレームに代えて頂く方針。

で、相談の結果、以前購入したゼログラ

「ZEROGRA」導入 ― 2011年08月22日 

の第二弾から選択。
ちょいと、コチラの方が高いので、差分は支払いました。
レンズは、以前のゼログラと同じ、カールツァイスにしました。

ZEROGRA013-001
ZEROGRA-013 Special Edition


折りたためないメガネなので、特殊なケースが付いてきます。
ZEROGRA013-000
合皮で高級感があるんだけど、ケースはシナ製..orz

じゃ、本体にいってみましょ。

ZEROGRA013-002

このチタンの打ち抜き技術は凄いですね。

見た感じは、これ・・・
字消し板
字消し板。機械系の製図を習った人なら持ってた、コレ(笑)。

0.6mmのチタンシートから、レーザーカットで切り出して、曲げて製作だそう。


ZEROGRA013-003
ネジは1本もなし。鼻パットはシリコン素材。モダン(耳に掛かる所)は、植物由来のプラスチック。


ZEROGRA013-005
はい、もちろん MADE IN JAPAN。

ZEROGRA013-004
デザイン的にも、美しいです。


掛けても、重さを感じません。
ZEROGRA013-006

視野も、2月のフレームに比べたら、自然な見え方で、ホッとしました。

ということで、メガネもババだったというお話し。ちゃんちゃん。

重人さんDVD 確保2013年04月06日 18時42分


重人DVD

以前、ウクレレコンテスト(キワヤ主催)で、ステージに立っていたのを拝見した
ウクレレプレイヤーの、高橋重人さん。

ツイッターでもフォローさせて頂いているのですが
最近DVDを出したとのこと。

早速問い合わせして、購入手続き。
本日、ポストに来ていました。

付属譜面が、どうやら製造の問題で、1枚シワがあるとの事。
事前に教えて頂いていましたから、アイロンを掛けるか、コピーで処理するか考えます。


まだ拝見するのは、これからですが

重人さん、親切です
封筒を見たら、ホチキスの場所に、注意が書いてありました。親切ですね♪


季節は巡る2013年04月13日 13時00分

星乃珈琲

もう、桜も散りました・・・orz
去年は、今頃、山梨の「わに塚の桜」を撮ってたんだと思います。
2週間くらい、桜の開花は遅かったと記憶。

それに比べて、なんて、今年は慌ただしいんだろう。

バタバタしていたため、冬タイヤから夏タイヤへの換装もまだ。

ということで、ようやくディーラーへ。

11時からなので、パスタの「五右衛門」と同系?の
「星乃珈琲」で、朝食を。

スフレパンケーキも気になったんだけど
とりあえず、今日はモーニングセット。

珈琲が売りらしいので、一杯ずつ、ちゃんと
紙のフィルターですが、きちんと点てている様子。

写真は、私の飲みかけなんで、口の所が汚れているのが(;^_^A

ディーラーは、予約できてたので
タイヤ交換と簡単な点検で終了。

「らしくないですねえ」と言われるほど
我が黒い子(←車ね)は、黄砂と花粉でドロドロになっていたので
ザッと車体も流して綺麗にしてもらいました。

帰宅前に、近くの大きな公園へ。

ここに、小さな植物園があるので、ちょいと寄り道。



季節柄、いろいろな花が咲いておりました。
OM-D EM-5+M.ZD45mm中心に撮影。





アンダーが多いのは
この45mm、やはり明るいレンズなんで
SSがすでに1/4000を越えています。

NDフィルターが欲しいところ。
黄色や白い花は、露出オーバー気味になりますし。



青い花が、増えるのは
やはり、夏に向かって紫外線が増えるから、かしらん?



この手の、黄色い子も、なかなか難しい。



もうちょっと、ボカしたいけど、レンズが明るすぎる〜。


花壇も百花繚乱。

植物園を後にして、日本庭園へ。

途中の階段。

















最後のは、ポップアートあり。

45mmでも良いのだけど
マイクロの60mmマクロ買おうかなとも、思った次第。


帰宅前に、久々に(爆)ガソリン注入。

セルフだから、別に店員さんは付いて来なくて良いのだけど
「ブレーキランプ消えてますよ」との事。
「ゑっ?」
「右のが切れています」て。

この手の営業を、スタンドが仕掛けてくるな?と勘違い。
だってさ「タンクに水がたまってます」とか言ってね
水抜き剤をべらぼうな値段で売ってくるとかするのよ。
(まあ、これ昔の話。友人はやられてたけど)

「いや、ディーラーに行ってきたばかりだし」と否定。
向こうも、なんだかムッとしていました。

自宅の駐車場に入れて、確認すると・・・・
あ、やっぱり切れてるわ、右。

点検シートを見ても、ランプ系は「OK」
ディーラーの営業に電話しても、見送り時
気がつかなかったとのこと。

となると、途中で切れた?

洗車もしないで、放っておいたから、拗ねたな。

実は、今行って来たディーラーは、営業さんの異動に付随したので
家から小一時間くらいの所(爆)

渋滞しなきゃ30分くらいなのだけど、下手すると1時間。

で・・・
結局、この子の実家(販売店)のディーラーに行く事に。
車でわずか5分。
外からしか手が出ない構造なので
これもディーラー作業じゃないと、なかなかできないランプ交換。

一日で、2回違うスバルに行くとはおもわなんだ。

ということで
今日もバタバタ、一日が終わります。
ああ、季節は巡るなあ。