桜を追いかけて 2010_002 ― 2010年04月30日 13時00分
桜を追いかけて
E-30+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD
長峰山の頂上は、3〜5分咲き。
これから、満開に向かうなんて、よほど寒かったんですね。
遠くから見たら「もう散ったんだ」と思う雰囲気です。
よく見ると、蕾がたくさんまだ見られます。
ということで
桜、間に合いました。
たぶん、これが↓今年のベストショットだとおもふ。
空の色が、なぜか群青色になっておりまして
桜が綺麗に際立ってくれました。
もうね、お天気に勝る機材は無しって感じ。
撮影してて楽しいし、気分も晴れやか。
それに、春先ってバタバタしてるのと
休日の天気も最悪だった、4月上旬だと
ゆっくり桜も撮れなかったので、
今日はホント、感謝です。
枝にぶら下がる、桜の花々。
長峰山から望む、穂高連峰
まあ、桜を何回撮っても、似たような構図。
上手くはなりませんので、ほどほどで切り上げ
次の目的地へ。
登ってきたのとは反対側へ向い、山を下ります。
山の中腹辺りが、ちょうど満開。
時折、桜のトンネルみたいな所を過ぎ、
新緑の中をドライブ。気持ちが良いですね。
安曇野に降りたら、ある神社へ向かいます。
まあ、また神社かいなと、そう言わずに(ニヤリ)。
奈良で訪れた「三輪山(大神神社)」以来
ちょっと『気当たり』したような感じでしたが
まあ、ある神社には、お礼参りなのです。
2年前、安曇野でふと、寄らせて頂いた『有明山神社』
(お参りしたのは、「松川村」の拝殿でしたが)
「天の岩戸」伝説で、岩戸の前で踊りまくった(爆)
「天鈿女命(アメノウズメノミコト)」さんが祀られてました。
まあ、前のウクレレ教室が、その当時潰れそうな感じでしたので
「良い所があったら」と手を合わせたのが
秋にキヨシのレレ教室に潜伏する前という状況でした。
という訳で(京都で「大田神社」(同じ祭神)に行ったのとは
別にね)お礼参りしたいなあと、前から思ってたんです。
(あ、ちなみに、芸能の神といわれております。)
・・・・説明、長いですね。
さて、今日は、その里宮に向かいます。
安曇野を突っ切り、西の山の方へ。
かなり奥に入りますが
ちらほら、桜も見えてきました。
あれ、こっちもまだ咲いてる。
里山の間に、鳥居が見えました。
戸隠神社と同様、天の岩戸が飛んできた場所がココだとする
山岳信仰の霊峰が、有明山。
手力雄命や八意思兼命など、天の岩戸の舞台に現れる
祭神たちが、山頂などに祀られております。
で、到着しました。
鳥居の周りは、満開の桜。
しかも、抜けるような青空。雲もいい被写体です。
拝殿は、この奥。
神門は、日光陽明門を模しているそうです。
これは、50-200mmSWDで。
春にHilro Cloverさんが撮ってたのを真似してみました。
ここの狛犬は、ちょっとエキセントリックな子が多いですが
この子は、オーソドックスなタイプ?
一陣の風にのって、桜吹雪が。
我がOTBと桜吹雪
桜のトンネル
ここは、いい所でした。
さて、そろそろ、いつものお宿に向かいます。
もうちょっと、つづきます。
E-30+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD
長峰山の頂上は、3〜5分咲き。
これから、満開に向かうなんて、よほど寒かったんですね。
遠くから見たら「もう散ったんだ」と思う雰囲気です。
よく見ると、蕾がたくさんまだ見られます。
ということで
桜、間に合いました。




たぶん、これが↓今年のベストショットだとおもふ。

空の色が、なぜか群青色になっておりまして
桜が綺麗に際立ってくれました。
もうね、お天気に勝る機材は無しって感じ。
撮影してて楽しいし、気分も晴れやか。
それに、春先ってバタバタしてるのと
休日の天気も最悪だった、4月上旬だと
ゆっくり桜も撮れなかったので、
今日はホント、感謝です。

枝にぶら下がる、桜の花々。



長峰山から望む、穂高連峰
まあ、桜を何回撮っても、似たような構図。
上手くはなりませんので、ほどほどで切り上げ
次の目的地へ。
登ってきたのとは反対側へ向い、山を下ります。
山の中腹辺りが、ちょうど満開。
時折、桜のトンネルみたいな所を過ぎ、
新緑の中をドライブ。気持ちが良いですね。
安曇野に降りたら、ある神社へ向かいます。
まあ、また神社かいなと、そう言わずに(ニヤリ)。
奈良で訪れた「三輪山(大神神社)」以来
ちょっと『気当たり』したような感じでしたが
まあ、ある神社には、お礼参りなのです。
2年前、安曇野でふと、寄らせて頂いた『有明山神社』
(お参りしたのは、「松川村」の拝殿でしたが)
「天の岩戸」伝説で、岩戸の前で踊りまくった(爆)
「天鈿女命(アメノウズメノミコト)」さんが祀られてました。
まあ、前のウクレレ教室が、その当時潰れそうな感じでしたので
「良い所があったら」と手を合わせたのが
秋にキヨシのレレ教室に潜伏する前という状況でした。
という訳で(京都で「大田神社」(同じ祭神)に行ったのとは
別にね)お礼参りしたいなあと、前から思ってたんです。
(あ、ちなみに、芸能の神といわれております。)
・・・・説明、長いですね。
さて、今日は、その里宮に向かいます。
安曇野を突っ切り、西の山の方へ。
かなり奥に入りますが
ちらほら、桜も見えてきました。
あれ、こっちもまだ咲いてる。
里山の間に、鳥居が見えました。
戸隠神社と同様、天の岩戸が飛んできた場所がココだとする
山岳信仰の霊峰が、有明山。
手力雄命や八意思兼命など、天の岩戸の舞台に現れる
祭神たちが、山頂などに祀られております。
で、到着しました。

鳥居の周りは、満開の桜。
しかも、抜けるような青空。雲もいい被写体です。



拝殿は、この奥。

神門は、日光陽明門を模しているそうです。


これは、50-200mmSWDで。
春にHilro Cloverさんが撮ってたのを真似してみました。

ここの狛犬は、ちょっとエキセントリックな子が多いですが
この子は、オーソドックスなタイプ?
一陣の風にのって、桜吹雪が。

我がOTBと桜吹雪

桜のトンネル
ここは、いい所でした。
さて、そろそろ、いつものお宿に向かいます。
もうちょっと、つづきます。
コメント
_ 時計好き ― 2010年05月03日 15時05分
_ MOTO ― 2010年05月03日 16時00分
時計好きさん
タメうちにお付きあい頂き感謝です。
東北でなくとも、内陸部は相当寒かった様子。
蓼科も2、3度、4月に雪があったそうです。
なので、今年は、例年になく、GWは桜が楽しめました。
去年はこの地域、全滅でしたので(笑)。
私も、後は、家の事なぞして、GWは終わる予定です。
タメうちにお付きあい頂き感謝です。
東北でなくとも、内陸部は相当寒かった様子。
蓼科も2、3度、4月に雪があったそうです。
なので、今年は、例年になく、GWは桜が楽しめました。
去年はこの地域、全滅でしたので(笑)。
私も、後は、家の事なぞして、GWは終わる予定です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2010/04/30/5057904/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
まさに五月晴れの大阪ですが家でのんびり、人様の旅気分を少しずつ分けてもらってます(笑)
随分桜、残ってますね。
残ってるというより盛りかのよう。
長野ってそうなんですね。あまり印象になかったです。
今年はMOTOさんは桜の楽しみが2度あったわけですね。
桜マニアの嫁さんが聞いたら羨ましさで卒倒しそう。