某量販店大撮影会 ― 2019年10月06日 17時00分
「新しい事に挑戦」の1つ。
それは「モデル撮影会」(爆)。
レレ休会の話をちょっと書きましたが
某量販店さんのサイトで見つけた、このイベント。
お友達の少ないワタクシが誘えるのは「どこ。」さん。
以前「撮影講習会」的なモノは参加された事がある様子ですが
多人数の囲み撮影になる点など、注意点をアドバイスを頂きました。
ムリにお誘いしても・・・と思っている矢先
「予約しました」とのメールが(爆早っ)。
ワタクシも携帯の小さい画面で慌てて予約。
モタモタしているワタクシの背中を押した・・・
いや、蹴り込んでくれた訳です。
さてさて、いよいよ当日。
お天気は曇りのち雨?

場所は、西東京エリアの某記念公園。
JRの駅を降りると、ぞろぞろと老若男女が向かっています。
男性は4000円、女性は2000円という、ここでは
なぜか、男尊女卑的な値段設定。男女雇用機会均等法は
どうなったんでしょうか(関係ないか)。
シグマの機材を借りたいというどこ。さんは
ワタクシより30分も早く現地入りしています。
ネット予約者はテント小屋で受付をして、公園内へ。
「◎◎橋で待つわ」的なやりとりで、どこ。さんと待ち合わせ。

3分位すると会場から「へんたいカメラ」を装備した師匠の姿が。
どこ。さんもワタクシも、E-M1 Mark2が本日のメインカメラ。
M.ZD 40-150mmPRO+"MC-20"の試写も兼ねています。
そこに、このヘンタイ(失礼っ。)=ニッチなカメラを借りるどこさん。


なかなかの重装備になっております。
会場の原っぱには、30分程前から場所取りする叔父様たちが。
(いや、カメラ女子も結構おりましたよ)

カメラマンが16名、モデルさんが32名参加し
各カメラマンにモデル2名付いて、各チームで散開。
そこに、希望者が入って、囲みの撮影会というしくみです。
場合により、カメラマンさんが指導したりという具合。
残念ながら、モデルさんの写真はUP禁止ですorz
午前中は「ハービー・山口」センセのチームの参加。
モデルは「西堀真央」&「桜子」さん。
ハービー先生は、橋の欄干を利用した撮影を指導。
「僕はね、こうした欄干を使うとしたら、この先の消失点を
意識して撮ってる事が多いね」的な、具体的な説明を
してくれます。当然、素人が多いのですから、そうした方が
とりあえず真似をしてみる、など取っかかりになると思います。
もう1人のモデルさんには、木の切り株にしゃがませて指示。
縦構図と横構図を撮る、頭上の上を空ける構図は「希望」が
見える、など、コンセプトをきちんと指導します。
ポトレをした事の無い私には、参考になり、勉強になります。
後は、AFと顔認証に頼り、ヨドスタッフが照らしてくれる
レフ板(これ大事ですね)の光を利用して撮影です。
ハービー組の後は「西尾豪」センセ組に合流。
こちらは「長沼まゆ」&「鈴木薫」さん達がモデル。
西尾センセも、モデルさんを配置するシチュエーションを造り
場合により「広角レンズの人なら、今ココで入って」など
「何かを伝えよう」という意思が感じられました。
集中していると2時間、3時間はあっというま。
モデル撮影というと、なにやかいかがわしい感じもしますが
意外に「いかがわしい気持」も沸き起こらず(爆)
眼にフォーカスを当てるとか、構図どうしようとか
表情の変化をどう捉えようとか、考えるので、疲れます。
天気はずっと曇り空。時折り、雨がぱらつくのですが
カメラマンの方の中には、光が強すぎないので良いという意見もあり
たしかに、モデルさんにとっても、昨日の酷暑よりはお肌に良い
とも言える、状況でした。
さて、しょぼい公園ランチを食べたら
午後の部へ。
先生を決めず、公園内で見つけたチームに合流な感じでスタート。
コスモスエリアで見つけた、チームに合流。
モデルさんの配置はともかく、1人が遠すぎて指示が飛ばず
いわゆる放置プレイ状態で、ちょっと可哀想。
モデルさんは載せられないので、コスモスをUP。

次のチームに移動。
女性の講師のチームでしたが
モデルさん任せというか、モデルの配置はするけど指示しない感じ。
従って、暴徒と化したおじさん達は、囲みが段々狭くなり
モデルさんの1,2m先から望遠でバチバチという
ある意味、異常な状況を目にしました。
その上「群がるな。考えてからシャッターを切りなさい」などという
指示は、プロとして分かりますが、先に指示を与えないと
まあ、こうなるのでは?とハタから見ていて感じました。
いつも感性で撮られている故か分かりませんが
所詮、カメラマニアのおじさま達なので、ルールを決めてあげる
べきかと。ハタから見てると、気持ち悪いんですよ。
(て書いてる、私もその1人か?)
個撮慣れした方は「いいよー、そう、綺麗だよ」などと
某AV監督並なコメントを発しながら撮る方もいて
いろんな人間模様も垣間見ることもできました(しみじみ)。
オリも使う「山岸センセ」イチオシの「まりん」さん。
視線を頂くと時間は短いので、チャンスを逃す事多しですが
逆に、自ら表情を変化させ、視線をまんべんなく配る様子もあり
そういう意味では「イチオシ」の意味も分かる気がしました。
最後に、また違うチームへ。
今朝ほど、チーム・ハービーて撮影したモデルさんが
お召し替えした赤いニットで草原的な場所にいらしたので
こちらを撮影。途中、数秒だけ光が差してくるという
ちょっとした撮影チャンスもあり、ここで、撤収としました。
帰りには、珈琲専門店でお茶を。


貴重な日曜に、付き合って頂いた
写友=どこ。さんに感謝です。
お疲れ様でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2019/10/06/9164015/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。