竹林から、八幡宮<鎌倉 その2>2015年02月21日 19時30分


浄妙寺さんの駐車場は、石窯ガーデンで食事をすると
割引が受けられます。

このまま、ちょっと車を置かさせて頂いて
すぐ近くの、違うお寺さんへ向かいます。

5分も歩くと、山門がありました。

臨済宗建長寺派 報国寺。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

ここは、竹林で有名・・・との検索結果w
なので、ズミを装着してたんですが・・・
その前に、数枚25mmの画角で、苦戦します。


OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

この一枚は、まあ、いいかな。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

拝観料とお茶代を払って、竹林に向かいます。


OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
とここまで、きて、レンズ交換orz


竹林は、こんな雰囲気なので、やはり広角で。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

京都に行かなくても、良い雰囲気ですw

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

竹林の奥で、静かにお茶を・・と思ってたんですが
お茶を頂ける場所は・・・こんな感じでした・・・


OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

竹林に向かって、2列に配置された、イスが並んでおりました。
なんとか、一番奥の手前側が空いたので、確保( ´ ▽ ` )ノ

お抹茶券を渡すと、おばちゃんが、立ててくれましたが
お茶室で味わうという、そんな優雅な雰囲気ではありません。
(だから、さっきの「貴泉庵」に行かなかったのを後悔)

まあ、大騒ぎする人はいませんが
四方山話があちこちから聞こえて参りますので
静かに竹林を眺める・・・という所までは至りません。

お茶ができたので、呼ばれます。自分で取りにいくシステム。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

ま、ここでもレンズを取っ替え引っ替えですから
あんまり優雅にはなりませんよねぇ。


OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

お茶を頂いたら、竹林から、境内方面へ移動。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

ここの仏様とガーベラの花のコントラストが
とても綺麗でしたので、数枚撮影させて頂きます。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO


OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO(パートカラー)

庭におちる、椿。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

枯山水は、整備中でした。
(なので、お庭をトリミング。)

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO


OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO(パートカラー)


受付前に戻ってきました。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

最後に本堂で、手を合わせます。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

浄妙寺より、竹林故か、かなりの人出がありました。
お寺を後にします。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO


駐車場から車を出して、少し西に向かいます。
探しておいたタイムズパークに車を再び置いて、徒歩で移動。

やはり、神社には寄らないと・・・
ということで、鶴岡八幡宮。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

前回来た時は、歴史で学んだ、あの隠れ銀杏は健在だったはず。
数年前の強風で、倒れてしまったのです。


OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

でもその横には、ひこばえ(若芽)が育ち始めています。
元の姿になるのは、800年くらい掛かるのでしょうね。


OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

この階段を登れば、本殿です。

八幡宮の八はハトの形ですね。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

異動から数ヶ月。
悩む事を多いので、おみくじ(御言葉)を頂いていきます。

久々の鎌倉でしたが、なかなか素敵なところに行けました。
ちょっと見逃した所もあるので、いつかリベンジ。

さて・・・この後は・・・続きます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2015/02/21/7576805/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。