Insta360 ONE RS 導入 ― 2023年08月06日 19時00分
昔々、カミさんの親父(ノブ爺)さんに
結婚祝いで買ってもらったハンディカム(TR−1)。
新婚旅行に持参して、動画を撮ってたんですよ。
マイアミの7マイルブリッジで落下させちゃったりして
修理もせずに撮り続けたりしていたモノですが
当時はデジカメなんてありませんから
フィルムカメラとHi8テープが当時の記録媒体。
その後、パスポートサイズのDCR-PC9に乗り換え
MiniDVテープにハワイ旅行を記録していたりしました。
もちろん動画をUPするわけでなく
あくまで個人鑑賞用。旅の記録ってやつです。
時は巡り・・・
デジカメで動画を撮れるのは当たり前になりましたけど
どうもメインに使う気になれない。
とはいえ、レレの発表やボサノバギターの講習風景などは
LX100では撮影してました。
が、時折り使う動画機能という感じ。
私の中では、カメラはカメラ、
ビデオカメラはやっぱりビデオカメラっていう
線引きがあるみたいなんです。
数年前、お袋(母)がクジで当てたSJCAM4000を貰い
'19年のハワイも持って行きましたけど、音声が上手く録音
されず(防水ハウジングの所為でもあり、不具合なのか
録音レベルも低く、ノイズ音ばかりの動画に・・・)
おかげで、旅の記録も中途半端になった事もあります。
その後、アクションカメラを買うなら
iPhone12Proで良いじゃんと、ジンバル雲台となる
DJIのOM4を買った訳ですが
こいつはこいつで、水平を出すのが難儀だったり
動画を撮ると、なぜか通信量が増える?感じもあり
撮りやすいか?といえば、そうでもなかったんですよね。
で・・・この度、9月に予定しているプランのため
カートに入れたり出したりしていた、アクションカメラを
ようやくゲットしました。

【 Insta360 ONE RS 】
通常のカメラ(4K)と360度レンズの入替ができる
デジイチユーザーならちょっと気になる
レンズ交換型なアクションカムです。
ライカ銘の1インチユニットの方も気になったんですが
10万円越えになるので、兎に角お高く手がでません。
ある程度予算も抑えたいし、それなりの性能も欲しい・・・。
ということで散々レビューをYouTubeで確認した後決定。
本体ユニットとカメラ2つ、バッテリーが1個付いてきます。

このブログでは「ババ引き大魔王」で知られるワタクシですから
返品(交換)が比較的容易と思われる、密林ストアから購入。
(とはいえ、MP出店がInsta360ですから、万が一の初期不良
の場合、Insta360に連絡なのかもしれませんが・・・)


まずは4Kレンズを装着して、合体させます。
だいたい、手のデカイ私には、これチンマいんですよ。

MicroSDはサンディスクでV30のやつをチョイス。
ちゃんと録画できて良かったですが、相性があるとの噂が。


上賀茂神社(雷の神様→MacBookPRO#16の初期設定
トラブル時にも助けて頂いた?→弱電にも御利益あり?)
を側に置きつつ、iOSのアプリを使いながら、起動。

・・・幸い、なんとか初期不良は逃れました( ´ ▽ ` )ノ
さて、アクセサリーもそれなりに必要です。
モンハン集会場では、某どこ。師匠から
「自撮り棒なんてらしくない」と言われましたがw
三脚を兼ねた自撮り棒を購入。
真っ直ぐ取り付けると、棒が消える不思議処理をしてくれます。

さて、某C国製を主張するパッケージですが


マグネットベースで回転させるとロックできる
ブラケットも購入。これは正解でした。

マグネットでちょっと引き合ってくれるので
回転させるとロックが掛かります。


これだとワンタッチでロック解除できるので
レンズ交換でもモタつく私には、とてもイージーです。
あと、こんなものも。

ブラケットの予備をこちらにも付けて

360度は無理としても4Kレンズなら
手ブラで撮影できる(と信じて)形に。

ということで、9日から3年振りの帰省なので
試しに撮影してみようと思います。
しぞーか、3年振りだってよ。 ― 2023年08月10日 20時00分

地元に帰省したのが20年2月ですから
かれこれ3年以上戻っていませんでした。
去年も帰るつもりでいたんですが
なかなか田舎ですし、親もグズグズ言ってた位。
今年は果てして帰るのか?そんな感じでした。
高齢者となった父母は、一応健在ですが
あっちが悪いこっちが悪いと、年相応なグチを言ってきます。
カミさんと2人で行っても2,3日ですが
布団の準備とか、いろいろ面倒もあり、友人からも
「ビジネスホテルでも取ってもらったら」と助言を受けたそう。
11日からは祝日&お盆の影響もあり
駅から遠い宿でも、倍の料金に跳ね上がります。
あの大河ドラマの影響もあるのかもしれません。
カミさんと夏休みが1週間ズレている事もあり
宿泊代も考えて、有休も取得しました(やれやれ)。
数回、APAを利用したこともあるのでサイトを検索。
実家に近い、元ビジネスホテル、今APA系列という宿を
1ヶ月ほど前に予約。母にも連絡していました。
遅々として動かない台風6号の進路などをチェックしつつ
これなら大丈夫そうだと、静岡行きを決行します。
ダメだしで、もう一度APAのサイトを見ると・・・
予約したホテル(駐車場無料)と比べても、駅前にある
「APA」名が付く方が、数千円安いんです、駐車場込みでも。
どうせ泊まるなら「APA」の方がいいだろうと
こちらに急遽乗り換え(これが6日(日))。
前の宿はキャンセルに(決済しゃってたので、後で返金に)。
ということで、久々の地元:しぞーかに向かいました。
(が・・昨日は、ずっと雨でした・・・)
数年で多少は老けた両親ですが、生存を確認(^_^;)。
昨晩は、妹も来て、いっしょに飯を食いました。

※「APA」的な内装は、いつもコレ。
横浜のタワーもこんな感じ。
部屋の設備は必要最低限ですが無駄が無く、まあ安いです。

なぜか台風の影響無く、本日は快晴(ていうか暑い)。
夕方には実家に行きますが、それまでフリータイム。
ということで、3年振りのしぞーかを散策します。
(カメラは、PEN-F にしました)
まずは「静岡浅間神社」へ。
改修中だった、楼門が綺麗に仕上がっていました。

中学生〜高校生くらい?な巫女さんのタマゴなのか
研修生に遭遇。楼門の説明などを受けてましたが
それ、ウチらが聞きたい。
巫女ハンター協会員として姿を収めておきます(爆)。


まあ、家康公が話題になるのは
大河ドラマがある時くらいなんですよ、しぞーかではw

左甚五郎作の神馬さんにも久々に挨拶。

さて、朝食はちょっと遅くなりましたが、星乃珈琲へ。
駐車場もそれなりにありますし、座席数も多い。
なにしろ朝食(モーニング)が、安過ぎないか?


これで650円(しかも珈琲付き)って一体((;゚Д゚))

さてお次は、県美(静岡県立美術館)です。
ロダンを300円で見れるなんて、設定間違ってないか?
あれ?ケースに入ってたかしら?


私の好きな、トルソも健在。

<<イル・ド・フランス>>のトルソ(アリステッド・マイヨール)



現像して気がついたんですが、LEDのフリッカーか
上からスポットライトみたいな光跡の写真を乱造。
さて、ロダン館へ。

いつもの様に同じ様な写真になります。
(引き出しが少ない。自サイトの検索で出てくる
前の写真の方が、ちゃんと撮ってる気が・・・)
そして、今日は、Insta360の練習も。
(自撮り棒は延ばさない事を条件にOK頂きました)
地獄門。

カレーの市民。

おお、「ジャン・ド・フィエンヌ」久々やね。





自分では、それなりに撮ったつもりだったんですが
以前にUPした写真の方が、構図が良い感じが。
なんででしょうね。写欲??





Insta360でも、動画とかタイムラプスを練習。
いや、ここ、1日いられるわ。
Insta360のアプリ(iPhone)でちょっと繋いだ動画。
自撮り動画は、辞めておきますがw
さて、移動して、日本平方面へ。
「夢テラス」なる展望台が完成したので、そこへ。

はいはい、いつも木を使うので有名な
某KKGさんの設計ですね。
いや、ク◎暑いんですが
高台+展望台になってるので、富士山+駿河湾が絶景です。



久能山へ行くロープウェイの駐車場も改修されていました。
焼津方面も良く見えるのね。



まあ、木を使えばOKてもんじゃないんですけどね。
ということで
3年の間に、それなりに変わったしぞーかを堪能。
翌日も、星乃で朝食を食べ
父母に会ってから、帰京へ。

ということで、お疲れ様でした〜。
週末のひととき ― 2023年08月20日 15時00分
写友どこ。師匠が、まさかのEシステムに戻った(いや追加)?というので
2時間ほど、茶をしばいてきました。
ついでに
”しぞーか”のお土産と、どこ師匠からのお裾分け(梨)のブツブツ交換も。
久々に触ったE-620。
この位のサイズ感が良かったのよね。
それと、このフィルムを巻いて戻す様なシャッター音が小気味よい。
ただミドルネームが「ローガン」になった私には
光学ファインダーは、もうムリなんですけど。
めぼしい茶店が無いので、どこさんカーで、ちょっとウロウロ。
意外に安くて居心地のよさげなカフェを見つけたのも収穫の1つでした。
しかし、湿気が体にまとわりつく程の空気。
もうそろそろ涼しくなってくれませんかね。
ということで、週末のひとときでした。
最近のコメント