7年経ってた♫ ― 2012年07月08日 12時00分
7月に入りました。
よくよく考えて見ると、
7年前の6月に体験レッスンを受けて
レレのレッスンを始めたのがこの頃。
ということは、キヨシ教室も、もうちょっとで3年になるのですね(しみじみ)。
だいたい、習い事は、始めると長いんですが、もう7年が経ってしまいました。
同じ教室の若い世代(爆)は、2,3年でほぼ同じレベルに達してますから
やはり若さと一流の先生が、習い事には必要なのですねえ。
トレーシングペーパー
を重ねるがごとき進捗ですが
まだまだ伸び代もあると信じつつ、続けていく他ありません。
さて、7月最初のレッスン。
早めに到着したら、もうKuさんが来ております。早いなあ、相変わらず。
先日、先生から購入したアンサンブル本などの話などしておりました。
「『マイ・フェイバリット・シングス』まだ弾けないけど、良いんですよね」♫
タドタドしく譜面を追っかけてみます。
「あ、『京都に行こう』ですね」とKuさん。
以前、発表会で、他のクラス(というかほぼUOJ(ウクレレオーケストラ)のメンバー)が
演奏していたのが、すんごく上手くて、いつかやりたいなあと思ってた曲の譜面です。
そろそろ「さらばジャマイカ」も終わりですが、次の曲、これやらないかな。
レッスン開始10分前になっても、なかなかクラスのメンバーが現れません。
ようやく、Λ嬢とPiさん到着。
Jakeのチケを手配してもらってるmikoさんも、ギリギリ。
ようやく、チケ代を支払う事ができました。
Jake代ということで、143じゃなくて、14.3K円。
これで足りたのかな?
YKさんやKTさん、7子嬢も前のレッスンが終わった頃に来ました。
みなさん、ゆっくりなのね。
少し遅れてきた方を含めても、本日は7,8名か?
前列は、Kuさん、私、mikoさんだけで
後のみんなは、後列にいっちゃった。なんだか背後から圧力が・・・((;゚Д゚))
さて、「さらばジャマイカ」のまとめの続きです。
前列がメロディ、後列が伴奏になると、3人でメロディをやるはめに。
音をハッキリださないと、伴奏が大きすぎて、メロディが弱っちくなります。
勇気を持って大きな音を出すと、音をハズしたりして・・・
最近はミスしても気にしなくなりましたけど・・・恥ずいですが(;^_^A
なので気を失ったフリをして、しばらくしてからコソっと合流します。
交互に練習した後
キヨシ師匠が、違う事を教えます。
「今日は、ロールストロークをいれてみよう」です。
『ジャン・ジャカ・ジャーカ・ジャカジャカ』的なリズムなんですが
これを
『ジャン・ジャララーーん・ジャカジャカ』風に
なります。
小指から人差し指を順番に、上から下に、弦をかき鳴らす要領です。
手の動きでいうと、指を順番になめらかに折るのを逆にやる感じ。
私はヤマハ時代に練習したので、いちおうは出来ます。
A7→B♭→Cハイコード(その後戻る)で鳴らすと
実はスパニッシュギター風なのですがw
隣りのmikoさんは、うまく行ってません。
あれ、Jakeさんの熱烈なファンやないの??
Kuさんが「峰不二子が『いらっしゃい』てやるポーズだよ」とゆうてはります。
つまり「いらっしゃい」が招く手の動きですから
まあ「いってらっしゃい」とでも言う所でしょうか?
それをいうなら、『夏木マリの手の動き(自爆・昭和だなあ)』というべきか。
いまじゃ『湯婆婆の声』の方が有名になっちゃったけどなあ(遠い目)。
まあ、ロールストロークの上から下と、下から上を10本やると
Jakeさんの10本奏法な訳なんですが
キヨシ師匠は、どっちかというと
コロコロ音をかき鳴らす、3連奏法が得意ですから、先生のは見た事がないです。
でもキヨシ先生
逆ロール・ストロークも、なにげにやってましたよ。
ジェイクみたいじゃなかったけど(笑)。
一通り練習すると
今度は、即興というか、おかずの練習。
F、B♭(Gm7)、C7の場合の中の音をつかって、メロディや伴奏以外の音を出す指導です。
Fなら
(01 )(35 )(85 )てな感じの2弦を使った音
B♭なら
(13 )と(56 )<この場合(13 )はテンションコードだそう>
てな事をホワイトボードに書いて、教授してくれます。
とここで、
7子嬢が質問・・・
「先生、その01の0はどう押さえるんですか?」素直な子です。天然でもあります(笑)。
「あ、これね。0はね、ナットのペグ側のこの辺を押さえてね(←普段押さえませんっ)」
せ、先生。7子に冗談を言ったら、本気でそれ押さえに行きますって〜
たしかに素直に考えると、0はどこを押さえるのか?
でも、実は、ナットが0を押さえてるんですよね。
「(ニヤニヤしながら)0は押さえなくてもいいんだよ。
(1弦の0は開放弦だから)2弦の1だけ押さえて、1と2弦だけを鳴らすんだ」
ちょっと安心しました。
たしかに、ナットのペグ側も強く押さえると、音は変わりますけど
それ・・・先生のライブでしか見た事ないです(IWAOさんとのライブにて)。
ちょっとホントかウソかわからない指導の後
また、合わせて練習。
メロディ・伴奏・ロールストロークか好きな「おかず」を各々がやります。
音楽理論・即興などが実は織り交ぜられた
かなり高度な授業になってるんですが、君たち気が付いているかい?
ボクも、半分しか理解していないけどな( ̄^ ̄)
ロール・ストロークはともかく
キヨシ先生の凄さは、ソロの時よりも、ライブ・・・
特に息子のなお君とベースの阿部さんとのセッションに発揮される
アドリブ演奏とバッキングの豊富さと、そのアレンジ能力。
ジェイクは真面目で、演奏に乱れがないけど、変化は少ない。
キヨシ師匠のライブは、1度も同じ演奏がないとも言える。
その一端を授業で味わえるなんて、幸せなことなのだ。
あわよくば、その全てを学びたいが、習得できるのは、いつの日か???
ということで、あっという間に1時間終了。
新曲は次回になりそうです。
挨拶が終わり、解散。
後から「マイフェイバリットシングス」が聞こえます。
サラサラ弾いているから、Λ嬢がまた譜面を見ないで音で弾いてるのか??
「あ「そうだ京都に行こう」の曲ですね」Kuさんが、レッスン前と同じ事を発言。
と・・・隣りで、mikoさんが・・・
「そうだ、祇園に飲みに行こう〜」とボソっとつぶやきます(爆)。
「ぎ、ぎおんに飲みに行くの??」突っ込もうと思ったけど
良く考えたら、そのつぶやいてるmikoさん、あなた下戸だったでしょう???
なんだか、支離滅裂な会話が飛び交う、レッスン後でありました。
ああ、でも、次の曲、これやらないかな・・・。
ということで、写真はイメージです(笑)。
夏の3連休の夕景 ― 2012年07月15日 19時05分
なつ〜っ! ― 2012年07月16日 14時00分
連休も終わっちゃいますね。
ダラダラして終わりそうな雰囲気。
先週、報告ズミ? の我が家のアサガオたち。
実は、ポツポツ咲き始めてました。
自分が起床する6時過ぎには、もう暑くなるのか
アサガオがグッタリしていて、もう写真も撮れず。
今朝は、地震と寝苦しさで、なぜかたまたま5時にウエイクUP。
なんとか、アサガオが咲いている所にあえました。

ちょっと薄紫の日本産。
E-5+ZD ED 50mmMacro

短いヒマワリ準備中(やはりヒマワリは絵が怖い)
E-5+ZD ED 50mmMacro
ラベンダー、カットしたら、上手くいってるみたい?

E-5+ZD ED 50mmMacro

これも、ヒマワリ準備中。
E-5+ZD ED 50mmMacro
部屋側から、裏手のアサガオを。

E-5+ZD ED 50mmMacro
二度寝してしまったので(爆)
起きたら、もう、うだる様な暑さ((;゚Д゚))))
出かける気力もないのですが(じいさんかよ)
森林浴くらいしたい、ということで、ちょっと出かけます。
軽量一眼ということで、OM-D EM-5+M.ZD12-50mm

強烈な日射しの、多摩御陵です。

OM-D EM-5+M.ZD12-50mm

アオサギくん?
OM-D EM-5+M.ZD12-50mm(ジオラマ)
OM-D EM-5+M.ZD12-50mmとZD45mmとFisheye8mmいれても
E-5+ZD ED 12-60mmSWDしか入らない
マンフロのミニバッグに入るんだから楽だよな、たしかに。

OM-D E-M5+ZD ED 8mm Fisheye

OM-D E-M5+ZD ED 8mm Fisheye
ここだと、タダの広角に見えるな、このレンズ。
武蔵野陵前。今日のベストかな。

OM-D E-M5+ZD ED 8mm Fisheye
もう一枚、鳥居。

OM-D E-M5+ZD ED 8mm Fisheye(ポップアート)

OM-D EM-5+M.ZD45mm
このレンズは、MFT使いなら、必須レンズかもな。
画角は狭いですが、撮影しやすいです。

OM-D EM-5+M.ZD45mm(ジオラマ)

OM-D EM-5+M.ZD12-50mm

OM-D EM-5+M.ZD12-50mm

OM-D EM-5+M.ZD12-50mm
風邪が抜けてないので
本日は、ここまで。
熱射病にならない前に、撤収〜〜。
お疲れ様でした。
最近のコメント