’11 コスモスの丘にて その1 ― 2011年10月01日 14時00分
秋らしくなってきました。
来週からは、11月みたいな気温らしいです。
10月になったばかりなのにね。
横浜辺りまで、遠出したいんですが
午前中に通販の配達があるのと(爆)
カミさんが明日は出勤日なので、午後になって近場に。
昨年、コスモスを撮影した、某記念公園へ。
去年の時は、こんな感じ↓
コスモスの丘にて その1
コスモスの丘にて その2
去年は、ほぼ一分咲きていうより、五厘咲き?てな位でしたが
今年は、どうでしょうか?
日付的には去年よりは、約1週間遅い感じ。
公園の案内も、一分咲きとの看板ですが
見た目は2〜3分咲き位、咲いていました。
いや、以前に比べれば、いい感じです。
こんな感じ。

E-5とZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD(+EC14)
あるいは
ZD ED 50mmMacro(+EC14)
ここでは、12-60mmSWDはあまり活躍できません(^_^;
さあ、いってみよう〜!


咲き方も、綺麗な気がします。いい感じです♪


もうね、長玉と単玉を持ってくと
遠くを見た後、足下にいい被写体がいると困るんですわ。
カメラ2台体勢で、首から下げている方、最近理解できます。
だって、レンズ交換が鬱陶しいんです(´ヘ`;)
本日は、マンフロのランドセル型のバッグだったんですが
コンパクトで背負い易いが故に、レンズ交換時は、やりにくい。
背中にある時のバランスがいいんですが・・・・
これ、クランプラーのガバッと開く6ミリオンだと
レンズ交換は楽なんだけど、撮影中バッグが邪魔と、逆に・・・。
なので、カミさんは、ワタクシのレンズ交換助手に・・・
いや、5〜10分おきに、交換したくなるんで
迷惑掛けまくりです。
E-P2はカミさん用に渡してあるので
本来は、あっちにZD ED 50mmMacroに付けるべきか?
いや、気にしててもアレなんで、撮影続行!



うむ。
やはりE-30に比べて、EC14との相性がいいです。
ECを付けると、ピンが遅くなりますが
ZD 50-200mm SWDも素直にピンがAFすると思います(涙)。
去年、結構悩んでたんです。
ということで、ここから3枚、昆虫(チョウチョ)写真。
苦手な人は、ササッと流して。


ツマグロヒョウモン(たぶん雌)

花畑の向こうに、トラムが過ぎて行きました。

つづく・・・
’11 コスモスの丘にて その2 ― 2011年10月01日 15時00分
「我らマクロ撮影隊」 撮影Byカミさん
ええ、マクロ撮影しているカメラマンなんて
みんなこんな感じです。
後で、首とか変な所が凝ってたりします。
隣りのおじさまは知らない方ですぅ。
さて「コスモスの丘」を越えてゆきます。
うむ。
コスモス撮影は、だいぶ慣れてきたかな?(自画自賛)
今日は結構な人出があります。
スラロームを、別のトラムが下って行きます。
小腹が減ったし、コスモスはこれで良しとします。
見上げると、これから紅葉になるモミジ。
近所の土手には咲いてない
彼岸花(曼珠沙華)の、白い子。
昨日から、会社の構内にも漂っていましたが
公園のあちこちから、香しい匂いが。
芳香剤っていう輩がいますが、
ワタクシは、キンモクセイの香りが好きです。
実家の玄関先に植わっていたのをいつも思い出します。
秋の実をつけた木々も。
あれ、そこのおじさんっ、
その写真で、コスモスの写真を誤魔化すつもりぢゃ??
最後は、去年名前を調べてなかった、この子
ピンが甘いですが・・・
タマスダレ。
ヒガンバナ科だそうです。
別の体系だと、ユリ科。
レインリリーって名前だと綺麗な感じですし、ぴったりかな。
大きな樹の下の暗い所に、ひっそりと咲いていました。
遠出して人工的な夜景も撮りたいんですが
大きな公園で、こうして花を撮るのも
やはり楽しいです。
おしまい。
ええ、マクロ撮影しているカメラマンなんて
みんなこんな感じです。
後で、首とか変な所が凝ってたりします。
隣りのおじさまは知らない方ですぅ。
さて「コスモスの丘」を越えてゆきます。



うむ。
コスモス撮影は、だいぶ慣れてきたかな?(自画自賛)
今日は結構な人出があります。
スラロームを、別のトラムが下って行きます。

小腹が減ったし、コスモスはこれで良しとします。
見上げると、これから紅葉になるモミジ。

近所の土手には咲いてない
彼岸花(曼珠沙華)の、白い子。

昨日から、会社の構内にも漂っていましたが
公園のあちこちから、香しい匂いが。

芳香剤っていう輩がいますが、
ワタクシは、キンモクセイの香りが好きです。
実家の玄関先に植わっていたのをいつも思い出します。
秋の実をつけた木々も。

あれ、そこのおじさんっ、
その写真で、コスモスの写真を誤魔化すつもりぢゃ??

最後は、去年名前を調べてなかった、この子
ピンが甘いですが・・・

タマスダレ。
ヒガンバナ科だそうです。
別の体系だと、ユリ科。
レインリリーって名前だと綺麗な感じですし、ぴったりかな。
大きな樹の下の暗い所に、ひっそりと咲いていました。

遠出して人工的な夜景も撮りたいんですが
大きな公園で、こうして花を撮るのも
やはり楽しいです。
おしまい。
ありがとう、スティーブ ― 2011年10月06日 21時34分
たまたま、昨日このタイトルのMacFanを買っていた。
会社のPCの具合が、AMから不調(グラフックパネル?)で
マトリックスみたいな画面になってしまったので、昼休みはiPhone4を眺めてた。
タイムラインに、彼の訃報。
そう、AppleのCEOを8月に退いたばかりの、ジョブズの訃報だった。
昼休みに、ツイートした、言葉をそのまま載せておきます。
10月6日PM12時06分 BY @four_strings
「スティーブ、お疲れ様。きっと安心してしまったんだね。
また1人伝説になってしまったのか。Appleと共に彼の理念、永遠なれ。」
10月6日PM12時19分 BY @four_strings
「TL眺めてたら、なんかすごく悲しくなって来た。じわじわ来るよ。
Mac、iPhone、iPad、AppleTV・・・あなたの生み出したツールはどれも最高でした。」
あの素晴らしい、プレゼンがもう、見られないのは寂しい。
製品を通して、その向こうにある「理念」を感じられた商品は
Appleだけだったと思う。
ありがとう、スティーブ。
最近のコメント