六本木界隈にて2011年10月08日 14時00分

ヒルズです。
六本木ヒルズ 森タワー


はい、久々の都内です(いや、仕事以外で)。

カメラはE-5+ZD ED 12-60mmSWDとEC14のみです。

ここも駐車場がサンダーバード方式でした。
(勝手に命名:車が1台ずつ、中に入るタイプ)

電車じゃなくて、ヒルズに車で来たのは初なんで
ちょっと勝手が分からずでしたが、
エスカレータで上がります。



上の兄ちゃんは、知らん人。


うむ、お約束の構図を初撮影↓



軽く昼飯を食べようと、ウロウロしてたら
こんな所に・・・


後で調べたら、超ハイソなジムでしたわ(´ヘ`;)


高タンパク低カロリーだそうですが、味は(フェイドアウト)


こちらでの用事の前に、まずはミッドタウンへ。


目的は、こっちへ。


少し気になってた、FUJIのX10の実機があるもんだから。


実機は撮影禁止。モっ君のカタログはもらえます。

ツイートしたけど、カミさん曰く
『コンデジじゃ、満足しないんじゃないかな?』
たしかに、それも一理あるかも。


さて、ヒルズに戻ります。

メインは、これ。「森美術館」


別段、見たいのがあった訳ぢゃないんですが
実は、ワタクシはタダ、カミさんが半額で入れるんです(^^ゞ

展望台も行けるし、一度覗いて見たかったので。


今日は「メタボリズムの未来都市」というテーマ。

これはiPhone4で。


メタボ?て思ったんですが
50・60年代頃の都市計画・復興デザインの様です。


当時、東京エリアで考えられていた、各種建築デザインや
大阪万博など・・・もう子供の頃に見た、学研の未来図鑑
みたいな世界が繰り広げられてました。

若い子が多いのは、大学の建築系の子達なのかな?

結構な人出でしたので、模型と映像を見て退却。

あ、ドラクエ展がやっておりましたが
追加料金(爆)と、すごい行列なので、パス。

展望台へ向かいます。


カメラと携帯以外は、コインロッカーに入れろという
指示です。米軍基地ですかい?(たぶん、落下防止とか
忘れ物とか、いろいろ観光客絡みであるんでしょうね)


52階に着いた時には、もう雲に夕陽が陰る所でした。




こっちは芝公園方面。
あれ? 東京タワー・・・(後述します)。


(H)は着陸できるヘリポートです。



首都高3号線

ヘリポートがあるだけで、
まあ、屋上なだけですからね。
屋上に上るには、各種設備の機械室とかそんな所を
通っていく訳ですが、味気は無いです(苦笑)。

寒くなってきたんで、下に戻ります。






上に行かなくても、美術館があるフロアは
回廊になっていて、展望フロアになってました。

いわゆる、夜のデートスポット(死語?)です。


あれ、普通のバーが
「ルイーダの酒場」になってました(爆)(ドラクエ展の影響)
ただね、コスプレした変な人もいないし(再爆)
ヒネリが無さ過ぎぢゃあと通過。


この赤い建物は、レジデンス棟。
ええ、リッチな方の館のハズです。

ショップなどを眺めた後は、下界に降りました。


え〜、もうハロウィーン? て、あ10月か。

見上げたら、森タワーが覆い被さるように・・・


つづきます・・・

うわさとおり、曲がってたよ2011年10月08日 18時00分

東京タワー2011秋

東京タワー 2011年秋

ヒルズを後にしました。
そのまま帰宅するのは、ちょっと悔しいから
新タワーじゃない、旧タワーが近いので。

秘密の駐車場にクルマを置いて
とりあえず、三脚で、固定して・・・てのが1枚目。

今日は午後から雲が多くて、
都心の灯りが反射して、白っぽくなります(´ヘ`;)

もうちょっと脚元まで行きます。

以前は、日没直後とかだったので
結構、ギリギリ撮影できた明るさだったんですが
ここまで日が落ちていると、辛いです。

正直・・・三脚嫌いなんですわ
構図が固定されるし
変な角度でライブビューやってると
ボタンの位置が、何がなんだか分からなくなります。
返って焦ってしまったりと・・・悪循環。

1人撮影じゃないので、相方の様子にも
気になります(て、カミさんに後で聞くと意外に、
景色を眺めてると、妄想の世界に入ってて、気にしてないとの事)

とは言いつつ、手持ちだとISO640くらいまで上げないと
SSが稼げず、手ぶれ領域に入ってしまうなどなど。
ISO上げると、ノイジーだし、四面楚歌?

何枚か、三脚固定で狙います。





いつも思うけど、このケーブルが、光を切っちゃうんだよねえ。




でも、12-60SWDは、描写がシャープです。
E-5で撮影する東京タワーも、初でした( ´ ▽ ` )ノ

昼間から気になってましたが・・・
(ヒルズの屋上からも確認できました。)
話に聞いてた事は本当だった様子です。

ええ、震災で、上のアンテナが曲がったと・・・

うおお、下から見ると、かなり曲がってますやん。

でも、都内のあの地震でも、昭和33年製の鉄塔は保った訳ですね。


この時点で、もう三脚イヤって事で
手持ち撮影に切替。かなり無謀です。

東京タワー内にはいかず、駐車場の北側へ。

こちらからの構図は撮影してなかったな。



タワー下の二次曲線的アーチが綺麗です。







う〜む、今日はこの辺にしておいてやるっ
てな感じで、撤収。もっと良い天気でじっくり撮りたいです。


さて、帰宅後。
ヒルズで、1か月遅れの誕生日プレゼント?として
こいつを買ってもらいました。



携帯ストラップ NANONANO。型式は、M-333。



意外に体が柔らかい子です(爆)。



「ボクガ、ウツッテイルヨ」


まあ、妄想の世界はさておき
コンデンサーやチップで、こんなキャラを作るのは
アイデアですね。

ということで、久々の都内撮影でした。

あれ、これヤバイんじゃ?2011年10月09日 20時00分



はい、10月のレッスン1回目。
相変わらず、コード進行の課題ですが
今日は、St.Thomasを活用した、奏法のアレンジについて。

以前より、内容がかなりレベルUpしてます。

1234拍のうちの、2,4拍にアクセントを入れる、とか
ここに、カッティングを入れたりとか
そういった、一般的に、変化が無いように思われている
「伴奏の裏ワザ」みたいなものを教えてくれます。

さらに、ボサノバなどに使われる様な、4弦を一度に弾く奏法も。

これも3拍目にアクセントを入れる
さらに、この時にボディを軽く(爪辺りになるんですが)
叩く事で、パーカッション的な奏法にもなります。

なかなか、これ、習えません。
いいぞ、キヨシ。

そんな奏法の練習をしてた為か
帰ってオイハタを見ると、ホールの横に、爪痕が((;゚Д゚))

慌てて、オレンジオイルで拭き拭き。
ついでに、スクラッチガードとして使ってた
透明シールを久々に剥がします・・・あれ?
あれれ??

なんじゃこりゃ〜。

これ、接着面の後でしょうか?



反対側も・・・。

そういや、シールも剥がしにくい位だったな(´ヘ`;)

長い間に、塗装面を痛めたのでしょうか?
オレンジオイルじゃ、剥がれません。
グロスフィニッシュでピカピカのボディが台無しです(涙目)。

さらに、他のオイハタ&カニレアの3台とも
同じ現象に。(カニレアはまだ、仕上げが違うので症状は軽い。)


ホントは、老爺弦が痛んでいたので、交換するつもり
だけだったんですが、これはもう・・・

とにかく、Low-Gだけは交換しておきます。


2ヶ月経ってないですが、この痛み方です。
音はまだ大丈夫ですが、4弦3フレがちょっと悪いんで。

カニレアに張った、ハナバッハも錆びてますので交換。

巻き弦は、金属なんで、錆びるんです。

オイハタには、いつもの、非売品Low-G弦。
カニレアには、Hilo弦の、ゴールド老爺にしました。


Hiloの金色弦です。あんまりこれじゃわからんね。

さて、それにしても
このボディの曇り、どうすべか。

つづく・・・・