12-100mm PRO VS 12-40mmPRO @お台場 ― 2017年01月07日 15時00分
大げさなタイトルになっちゃいましたが
12-100mmPROを買ったので
お台場は「ヒストリーガレージ」へ。
雨でも夜でも、一定の条件で撮影できるとしたら
まあ、こんな所しか思い浮かばないのと、
これまで、E-M1を買ったり、714や1240なども含め
E-510時代から、同じ様な車を同じ様に撮影してきたので
比較するには、ワタクシの中では、定点観測地点なのであります。
過去のスレをさらって貰えば分かるんですが
お台場はMEGAWEBの一角にある
古き良き時代の車を置いてある、展示エリア。
しかし、数年前に「ダイバーシティTOKYO」が出来てしまい
そことの連絡通路を設けてしまったため
ダイバーシティ=ビーナスフォート間を移動する方の
通路と化してしまっています。
今回、その傾向は如実に表れ
もう、ここでの撮影は、Close間際の時間しか無いんじゃないかな
と思った次第です。
なにより、展示の構成と動線計画が悪すぎる。
(これは、個人的・一撮影者の意見ですが・・・)
12-100mmPROと、できれば12-40mmPROと比べるつもりで
E-M1の無印も持って行ったんですが
結果的に、撮影に集中できず、そこは諦めて帰ってきた次第。
それでは、まずは1階エリア。
本日は、ラリーカー特集。
個人的にはSEGAラリー(爆)くらいしか体験がないので
数枚撮影して、スルー。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
人がいなくて良いんですが、ラリーカーに興味が...orz

さて、2階に上がってきました。

トヨタ2000GT
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
最もフォトジェニックかつ、我が最愛の車
トヨタ2000GTなんですが、入り口付近のエリアに鎮座。
これじゃ、人が見きれないし
こんな柵は無粋なので、もっと違う所において欲しい〜。
大陸系おのぼりさんが通行する中
なんとか、レンズ比較のため、撮影。

トヨタ2000GT
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(F4)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-40mmPRO(F4)
三脚なしで、場所固定じゃないのは御容赦を。
ほとんど遜色ないんですが
あえて言うなら、背面の書棚?の解像感は
12-100mmPROの方が上でしょうか?

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(F4)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-40mmPRO(F4)
これも、ほぼおんなじ。
あまりに人が多い(それでも今日は少なめかな)ので
エリアを移動。
トヨタの古いクラウンで比較?

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(F4)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-40mmPRO(F4)
私には、12-100mmPROの方が、描写は上に感じました。
ZD 12-60mmSWDの再来というか、カリカリ描写が好きな方には
100mmまでの高倍率レンズとしても、お奨めだと思います。
・・・デロリアンも電飾しやがって、台無しです。
(この電飾、緑とかピンクになるんです。C国かよっ)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
最後に、3月に終了と決まった、お台場ガンダム。
夜景撮影まで、粘りませんでしたが、一応、見納めの形で。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
ISOを1600まで上げてますが、手持ちで月も撮れるなんて。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(リニュークレール)
ということで、さらば、ガンダム。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
当初の予定通り、バンダイ(静岡)に里帰りするのかな?
ということで、お疲れ様でした〜。
コメント
_ 時計好き ― 2017年01月20日 10時41分
_ MOTO ― 2017年01月20日 20時46分
時計好きさん
12-100はそういう意味でも
オリンパス渾身の1本かも。
(褒めすぎ?)
でも、今1本薦めろと言われたら
間違いなくコレです♪
12-100はそういう意味でも
オリンパス渾身の1本かも。
(褒めすぎ?)
でも、今1本薦めろと言われたら
間違いなくコレです♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2017/01/07/8311956/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
やっぱり12-100イイなぁ。
ニコン使い始めて然程ゴミの映り込みは気になってませんけど、やっぱりレンズ交換はやだなぁと思う時もあります。
この焦点域を一本でカバーするレンズはあるにせよ、まぁ高倍率だしな。って明るさも解像も割り切る程度のレンズしか、選択肢がニコンにはないのでこのレンズが使えるのは羨ましいです。
って他マウントユーザーに思わせられるんだから、このレンズは正解ですよ。
ヒストリーガレージの現状、残念ですね。
入場料を取るようにすれば少しは改善するんでしょうけど。