これからは日本ワインだよ、ゲール君。2024年11月22日 20時00分


9月の余市旅行。

ずいぶん前に飲んで、弱い印象だった日本ワイン。
それを完全に払拭する出来事でした。

202409YOI-142

昔々、白ワイン。しかもドイツ系の少し甘いのしか
飲まなかった(飲めなかった)ワタクシ(&カミさん)。

友人に、赤ワインの世界を教えてもらって、ん10年。
いっちょ前に、仏・ブルゴーニュのピノ・ノワールなんて
多少はたしなめる様なったんですが、その時々で
日本産のワインも飲む機会が度々ありました。

同じピノ・ノワールでも、本場にはなんとなく敵わずの感。
やはり土壌とか気候とか作り手の技術とか違うんだなという
思い込み。

白ワインよりも赤、という感じでしたから
莫迦のひとつ覚えな感じもあり、守備範囲も広がらない
そんな数年でした。

蓼科のいつものホテル。ソムリエのITさんも
ウチのピノ好きは知って下さってるので
ブルゴーニュからセレクトして出して頂いたりしましたが
時折り、長野や北海道のワインも出して頂いたり。

長野なら「ファンキーシャトー」のブラックラベル(ピノ)
が、衝撃的でしたが、他は至っておとなしい印象。

先日のお泊まりの時も
「長野か日本ワインでの(料理との)ペアリングを!」と
希望というか具申して参った次第ですので
余市旅行は、やはり「日本ワインの印象を変えた」出来事でした。

白ワインをそんなに飲まない我が家でしたが
上の写真の「雲の時間2022」は、激うまで
製造元の「ココファーム・ワイナリー」(栃木)の存在を知る事に。

「こころみ学園」という養護施設がワイナリーの起源ですが
今も生徒さんたちが、農夫となって醸造所の方たちと働いているのを知り
今後も応援したくなるワイナリーを見つけました。

で、通販で数本を確保。

202411JPWine-001
「雲の時間 茜 2022」

202411JPWine-002

余市のピノ83%、ノートン、レゲント、タナ、アルモノワール、
プティ・マンサンなど数種類のブドウをアッサンブラージュされています。

複雑なジュース感は白の「雲の時間」と同様ですが
ピノの酸味がちょっと強い印象でした。


202411JPWine-003
「雲を待つ 2022」

202411JPWine-004

白って夏の暑いときにキリって冷やして飲みたい感じなんですが
北海道旅行で「ケルナー」という品種を知りました。
甲府の「甲州」より、果実味が少なくドライな印象。

北海道余市のケルナー77%、ソーヴィニヨン・ブラン22%
などが主な品種。

ワインの名は、江戸時代の中根東里の言葉から付けたそうですが
なかなかココのワインは、シャレオツです。

辛口といってもフルーツ系の香り高いスッキリしたテイスト。
2日目以降は、甘さも感じる所も。グラスでも味が変わりました。

202411JPWine-007
「2023 いまここ赤(農民ロッソ)」

202411JPWine-008

「農民ロッソ」という名前のワインですが
足利生まれの相田みつを氏の書の特別ラベルとの事。

メルロ38%、マスカット・ベリーA26%、
カベルネ・ソーヴィニョン21%・・・
8種類のブレンド・ワインですが、2500円って信じられません。

メルロー系にしては甘くなく、シラー系の苦みも感じるし
複雑なテイスト。2日目には莓の味がしたりして
すごいおもしろいワインでした。

ここのワインのアッサンブラージュは凄いですね。


202411JPWine-009


実は、チョロチョロ他にもあるんですが
キリがないので、最後の1本。

去年の夏頃に知った、山梨は甲府の「グレイスワイン」
「グリド甲州」や「グレイス甲州」などを頂きましたが
甲州ブドウって旨いんだなと白を再発見しました。


で、余市の2日目に飲んだ「千歳ワイナリー」さんのピノ。
202411JPWine-005
「ピノ・ノワール KIMURA VINEYARD 2022」

これ、余市で飲んだより、旨かったんですよ。
ラベルにある「北海道中央葡萄酒株式会社」

どっかで見たなと思ったら
あのグレイスワインは、元「中央葡萄酒株式会社」です。

・・・!!繋がりました。
千歳ワイナリーは、その甲府の会社の第2支店として
創業され、ピノ・ノワールの醸造を目指して作られたとの事。

丁寧なワイン作りは、きちんと伝わる。
余市のドメーヌ・タカヒコも、ココファームの醸造長でしたしね。

なんだか、納得した気分で、北のピノ・ノワールを堪能。
葡萄はやはり、余市の木村農園のピノ・ノワール100%です。

202411JPWine-006

エンゲル係数が高くなるワイン。
こんな事しか楽しみがないといえば無いんですが(^_^;)
でも、知らない人生より、きっと楽しくなっているハズ。

あの時にワインの道に導いてくれた
地元の我が友人に、本当、感謝です。

これからは、日本ワインの時代が来ますよ。
断言しておきます( ̄^ ̄)



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2024/11/22/9734068/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。