第7回お散歩カメラ < 藤 編> ― 2017年05月05日 14時22分
お散歩カメラ会、詳細編です。
藤撮影と入間のジョンソンタウンへ、という事で
まずは、藤撮影から。
どこ。さんが昨年1人で行ったという、某神社の藤棚へ。
駐車場へもスムースに入れて、公園に行くと
満開の藤棚が。
ただし、ちょっと短い気がしますね。
来ていたおばさまから「短いのと長いのは種類が違うの?」
と質問されましたが(なんでかワタクシに尋ねるのよ?)
気候の為でしょうかね?
(昨年の国領神社の藤もチョー短かったです)

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
撮影開始。
といっても、広角か望遠か魚眼で撮るしかないという
この引き出しの無さorz
房状のこうした花は遠景が美しいのですが
寄っても、蘭みたいな花弁ですし、うーんイマイチかなとなるので
どう撮るか悩みます。
まあ、思考錯誤して、撮るしかなし。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
うん、ふつうだな。
(背景の黒の部分、なんとかしたいわ)
これはどうかな?

OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO(ファンタジックフォーカス)

OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO
クセ玉、魚眼8mmFisheyeも久々に登場。

OM-D E-M1 MarkⅡ+ZD ED 8mm Fisheye

OM-D E-M1 MarkⅡ+ZD ED 8mm Fisheye
全体的に、藤の長さが短いので
石の柵に立って、藤棚の上の方を(↑)みたいに撮影していると
団塊世代と思われる、ご老体(ズーム1本装着カメラ?)with奥様
「何撮ってんだ」と若干怒り気味な雰囲気で声掛けされるので
石柱の上に乗るなと言ってるのかと思ったよ。
「えー、藤を撮ってるんですけど」と、あまりにもツマラナイ返事をしちゃった次第。
「そうじゃなくて、どういう風に撮ってるんだ?」とお聞きするので
もうちょっと言葉使いなんとかならんかなと思いつつ
魚眼で撮った画を「こんな風で」と見せてあげた次第。
うーん。声掛けされるのは良いけど
これまでアチコチで声掛けしてくれた叔父様達は
もうちょっと丁寧だったぞ。
魚眼からズームに戻して、撮影続行。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
ちなみに、どこ。さんもいろんな角度で撮影中。
お散歩カメラの時は、ほぼ、いつもこんな感じ。
相手のペースも自分のペースも、それぞれ。
一通り撮影したら、なんとなく、合流する雰囲気で
ユルい感じなのです。
さて、集中しているどこ。さんを置いて(爆)
ワタクシは、上の神社まで。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
ここは、日吉さんなので「大山祇神(おおやまくいのかみ)」がご祭神。
簡単にいうと山の地主神。
有名なのは比叡山麓の日吉大社。
日吉(ひよし・ひえ)も日枝(ひえ)も山王も、同じ神様。
自宅近くにある神社は、日吉(ひえ)神社と呼ばれています。
社務所もあって、神主さんもいらっしゃいましたので
きちんと管理されている神社なのですね。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
隣りには大日堂があったりして

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
地元に大切にされている場所だと思いました。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
そして、力を感じる、新緑の季節。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO
さて、藤棚に戻りつつ

OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO
藤棚近くの小さな池の周りには、ちょっとした森。
そこから、藤棚を狙ってみます。
で、撮ったのが、5枚チョイスの1枚。

OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO
右下の、腕をグイと突き出して、オリンパスAIRを構えるどこ。さん。
オリンパスAIRと言えば、このブログ界隈(どこやねん)では
どこ。さんのトレードマークですから
いい1枚が撮れたと思います(自画自賛)。

OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO
最後は
どこ。さんが、私の12-100mmPROをAIRに付けて撮影中に
私が借りていた、14-42mmEZでの1枚。
お散歩カメラは、持ってないお互いのレンズを
試写する良い機会でもあるのです。
どこ。さん12-100PRO買わないかな?

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
さて、次は、入間へ向かいます。

OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(リニュークレール)
ジョンソンタウンへ、GOGO!
コメント
_ どこ。 ― 2017年05月05日 18時39分
_ MOTO ― 2017年05月05日 21時15分
藤、短いけど満開でしたね。
良い所につれて行って頂きました。
12-100mmPROの長さですが、この子の長さが中途というよりも
元々12-40mmPROが先にあっての40-150mmPROだと思うのです。
なので、12-100mmPROに繋がる100-400mPROの登場に
期待しちゃいます。レンズ側手ぶれも付くでしょうしね。
良い所につれて行って頂きました。
12-100mmPROの長さですが、この子の長さが中途というよりも
元々12-40mmPROが先にあっての40-150mmPROだと思うのです。
なので、12-100mmPROに繋がる100-400mPROの登場に
期待しちゃいます。レンズ側手ぶれも付くでしょうしね。
_ 時計好き ― 2017年05月16日 07時49分
やはり広角(魚眼か)あれば少し趣が変わって良いですね。
普段あまり使わなかった魚眼だけど、6枚目的な撮影はやっぱり魚眼一択かな。
ニコンにもボディキャップ魚眼的なレンズがあればえいやといってしまうのですが、古い上にそこそこ値段がするもんで使用頻度考えると手が出ないです(^^ゞ
100-400mmは大いにありそうなレンズなのだけど、PROレンズの作法に則ってf4通しだったら価格重量が・・・だけどサンヨンが喰われますね(汗)
もちろん単とズームじゃヌケ・ボケ・重さで差は出るのだろうけど、オリのズームは優秀ですから・・・
サンヨンに配慮して300mm以下?食い合わぬように50-200mm f4?とも思いますが、ちょっとパンチがない。
90-250mm f2.8のMZD版(f4バージョン)とか?(これもパンチ不足感じるが)
どうしたってサンヨンの存在がロードマップをとても難しくしているような気がします。
普段あまり使わなかった魚眼だけど、6枚目的な撮影はやっぱり魚眼一択かな。
ニコンにもボディキャップ魚眼的なレンズがあればえいやといってしまうのですが、古い上にそこそこ値段がするもんで使用頻度考えると手が出ないです(^^ゞ
100-400mmは大いにありそうなレンズなのだけど、PROレンズの作法に則ってf4通しだったら価格重量が・・・だけどサンヨンが喰われますね(汗)
もちろん単とズームじゃヌケ・ボケ・重さで差は出るのだろうけど、オリのズームは優秀ですから・・・
サンヨンに配慮して300mm以下?食い合わぬように50-200mm f4?とも思いますが、ちょっとパンチがない。
90-250mm f2.8のMZD版(f4バージョン)とか?(これもパンチ不足感じるが)
どうしたってサンヨンの存在がロードマップをとても難しくしているような気がします。
_ MOTO ― 2017年05月16日 22時08分
>時計好きさん
f4通しで高いならf4始まりでもOkというのが
どこ。さんとの会話でした。
12-60、50-200のSWDシリーズとはもう違いますし
12-40,40-150はマイクロとしての第一弾と考えれば
12-100の次は、100-400mmとして欲しい、かなり願望です。
f4通しで高いならf4始まりでもOkというのが
どこ。さんとの会話でした。
12-60、50-200のSWDシリーズとはもう違いますし
12-40,40-150はマイクロとしての第一弾と考えれば
12-100の次は、100-400mmとして欲しい、かなり願望です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2017/05/05/8544899/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
僕は、色々、あーだこーだやってみたのですが、
なんだか変わり映えのしない画ばっかりで……。
奇をてらい過ぎてもダメだって再確認でした。(^^;
そして、M.ZD12-100mmPRO。
OLYMPUS AIRを手振れ補正アリで使えるメリットはありますが、
やっぱり、手持ちの機材と比べての焦点距離の半端さが、
ポチる勢いを無くさせたんですよね。
M.ZDの望遠ズームが50-200mmだったなら、まだ良かったのですが、
40-150mmなので、40-100mmまでカブっているのが悩ましいです。
テレコン付けての56-210mmって考えても、なんだかスッキリしない気が。
だって、テレコン全然使わなくなってしまってるんで……。
オリンパス、ホントに望遠PROズームを50-200mmにしなかったのは、
大失敗ですよ。