明治神宮〜GONTITIライブへ ― 2015年06月06日 17時30分
もう、トイレに行きたいし
お腹も空きましたので、社殿に行く前に、寄り道です。
文化館には、明治記念館が経営する洋食屋さんがありますので、そこへ。
ビーフシチュー風オムライスを。
RICOH GR+GR LENS
まあ、味は「天皇の料理番」になれる程では・・・。
お腹も落ち着きましたので
そろそろ、きちんとご挨拶をしに、奥に参りましょう。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
二の鳥居をくぐり、神域を進みます。
明治天皇御製の歌が、掲示されております。
昭和天皇や今上天皇に通じる、国民を思う心が歌われた歌が多いです。
RICOH GR+GR LENS
いや、はや、そこへ高速移動なチビカメラマンが、さささっと来てパシャと。
『将来ボクはカメラマン』
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
一瞬だったので、もっと良い構図は間に合いませんでした。修行が足りない(´ヘ`;)
なぜか参道の両側には、日本酒の樽とワインの樽。
日本酒は、日本の神社で奉納で良く見かけますが
反対側のワインの樽の殆どが、フランスのドメーヌのもの。
ドメーヌということは、ブルゴーニュという事で
ピノノワールの酒樽が奉納されておりますが、DOCだけは、何もなし?
取れちゃったのかな?
(※DOCは、ロマネコンティで有名な、あそこ)
RICOH GR+GR LENS
ようやく、手水をして、本殿へ。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
ここでも、チビカメラマンが。
それにしても、興味があるところにズンズン行くなあ。
(カミさんが言うには「日の丸構図」だった様子ですが、そこは修行の身ですからね)
↓
RICOH GR+GR LENS
この中の「客殿」の中に、平安の衣装を着た神職が正座をしており
眼を開いたまま、左右にギョロ、ギョロと目を配るというか動かしていたのです。
目の前を通る、相当な数の参拝者(ていうか、観光客ですが)を監視するかのごとく。
なんの修行か神事か不明。初めてみました・・・(調べてもヒットせず)
実はこのチビカメラマンが、正面から遠慮なしに撮影していたのですが
私はオトナなので辞めました。
神門をぬけ、境内に。
OM-D E-M1+ZD ED 50-200mm SWD
なにはともあれ、参拝を済ませました。
ちなみに、御祭神は、明治天皇と昭憲皇太后です。
それ故か、社までの雰囲気は、伊勢神宮にも、武蔵野陵にも似ています。
それにしても、以前来た時もそうでしたけど
ベルトコンベアー(表現が失礼でゴメンね)的な順番で
次々に結婚式が執り行われている様子です。
ジューンブライドってやつぅ?
でも6月は日本は梅雨時なのにねえ。
(雨が降らなくて、ようございました)
ということで、結果的に、花嫁さんは観光客のカメラの餌食になりますわね。
(というか、やはり御本人たちも、それを承知でここで挙げられるという事でしょうか)
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
まあ、個人的には、雰囲気を撮りたいので、こういう構図となりますが
それにしても、チョンマゲおじさんにピンが来てたりして残念。
(和傘に合わせたハズなんだがorz)
こんな喧噪とウラハラに、ひとり佇む方もいたりして
不思議な空間、というかカオスになっているのが、明治神宮の懐の大きさでしょうか。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
BCL0908も持って来ましたが
無限大と0.2mをレバーで選ぶだけのフォーカスポイント。
今回は、ピンボケ連発。
うまくいった1枚が、これのみ。
OM-D EM-1+BCL0908
なんとなく、心象風景的な感じで。
あ、ちなみにウチのカミさんは↓こちらですw
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO( 私、「見たわよ」的な )
それにしても、人が多い。
早朝が良いのでしょうね。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
この後、先ほどのレストラン近くの、宝物展示室(十二単の展示)と
さらに北側にある「宝物殿」にも行きましたけど、もう脚がふらふら。
この後、ライブがあるので会場に向かいます(流石に、もう、歩きたくない〜)。
北口まで来てしまったので、小田急線の参宮橋へ。
(ここまで、6km強を歩いた形です)
嫌いといいつつ、電車で一区間移動。代々木八幡まで。
そこから徒歩で南下して「HAKUJYU HALL(白寿ホール)」へ。
本日のライブは、ゴンチチさん。
生演奏は、初めてです。

RICOH GR+GR LENS(もちろん開演前ですわよ)
MCは、チチ松村さん(右)が中心。
ほとんどマイクを持ってもしゃべらない、ゴンザレス三上(左)さんも
天然な発言とオチの無い話題で、会場を笑いの渦に。
生音に拘るライブでしたので、マイクやPUによるサポートがありません。
座席がO列でしたから、かなり音量が小さいというか・・・
流石のギターでも、人の体で高音が吸収されて、わたしの所では減衰しているというか。
これ、昼休みに休憩で仮眠をとるときの、ヘッドホンのボリュームに近いというか
ゴンチチさんは、睡眠導入曲の1つなので、眠りに誘う音量でした。
(ライブ中、寝そうで、危なかった)
ただし、白寿ホールはたしかに響きの綺麗なホール。
前から数列だったら、きっと良かったのにと、そこは悔しい思い。
それにしても、2つで1つの音。
ふたりでひとりの音楽。まさにDUO。
三上さんのメロディ・ラインもさることながら
松村さんのバッキングや伴奏の正確さといったら。
本当に素敵な演奏でした。
心地良い2時間のライブ。
17時30分開演、19時30分終了と、これまた正確というか、きっちりしてるw
お二人が初めて出会った時に演奏した『My Favorite Things』も
ほぼライブバージョンのまま。カッコイイ演奏を聴けました。
アンコールで『放課後の音楽室』も。
(カマカの6弦、8弦ウクレレの演奏も良かった。)
素敵なライブでした。また行きたいな。
帰り際には、神山エリアに登る途中で、カレーを。
まあ、モデル事務所が経営するお店だった様子ですが
林檎と生姜が売りだそうです(TVに紹介されるらしい・・けど、以下省略 )。
RICOH GR+GR LENS
ということで、お疲れ様でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2015/06/07/7663906/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。