結局バタバタと2012年04月01日 19時04分


本日は4月最初のレレ・レッスン。

早めに出かけて、OM-Dのキャンペーン封書を、簡易書留で送付。
まあ普通の80円切手でもよかったんですが、届いていません、とか
言われても困りマスし、確実にMMF-3は手に入れたいので。
(応募要領にも、心配なら『簡易書留で』と書いてあるしね)


今日はPi&Kuさんは、別の所のウクレレ合宿でお休み。
なので、1人で、待合室で、ウォームUPをば。

ストラップ付けないで演奏してたんだけど
やはりウクレレがズレちゃうので、ミスが増える。
もうストラップ無しでは演奏できない体になってしまいました(´ヘ`;)

レッスンの10分前くらいに、Λ嬢到着。
あまり人がいないので、と 新型ウクレレをお披露目。

タカミネ・ギターの、 Kisoというモデル。コア・ソプラノ・ロングネック。
写真、取り損ないましたが、指板の上下とボディに至る全周インレイも綺麗な仕上げ。
0フレ採用、背面は軽くラウンドバック。持たせてもらうと、やや重めな
剛性の高いボディです。
(チューニングが狂いにくいとの事でしたけど、0フレ採用だからかもね。)

弾かせてもらいましたけど、バランス良い雰囲気。
思っていたより、ギターぽい音ではなかったです。でもウクレレぽくもないかな。
(YouTubeにデモがありますが、ラインの音はかなりギターぽかったので)
あ、そうそう、ペグの軸とラインのジャック穴がゴールドで、ちょっと好み。

個人的には、もっと音が前に出て欲しい感じ。
Λ嬢的には、OKだそうなので、これもひとそれぞれですよね。

Ma君が来て、じ〜と見ていたかと思えば
私の後に、さっそく試奏させてもらってました♫

て言っている間に、クラスの入替時間。

本日は比較的メンバー集合でしたが
前回と同様、Cジャムブルースの続き。

コード進行を守りつつ
アレンジの入れ方とか
セッションの仕方とか
ある意味音楽理論的な内容も入ります。

これまでの譜面中心のレッスンより
かなり高度?な内容です。

C7からF7に移る時に、スライドしていく奏法とか
F7、G9などを使って、半音下げて戻る奏法とか
なかなか、普通は習えない内容なので、もうね、休めません。

かなり神経を使います。1時間やったらヘトヘト(笑)。

授業の最後に、Λ嬢のレレに気が付いたキヨシ。
0フレとナットが少し開いている構造を見て、
「この1フレット目、凄い狭くて、押さえにくいね」て冗談は笑えました。
それ、かなり弦のテンション高いと思いますけど(;^_^A 


来週は、キヨシ先生とのお花見が計画されているんですが
お天気とスケジュールによるかな。

クラスのメンバーと行くなら、待ち合わせしないと
バラバラになりそうな、人数が集まるかもです。


さて・・・

今朝ほど、珈琲メーカーのガラスポットが落下で粉砕。
予備があったハズが、これが予備だったらしく、アマゾンでもすでに取り扱いなし。

ということで、新調することに。

カミさんと待ち合わせて、ビッ◎カメラへ。

ガラスのポットは割れるので、できればステンのやつにしたい。
といっても、ステンレス・マグ構造だと、洗うのが面倒だし
そんなにサーバーしておかない人なので、こんなシンプルなものをゲット


タイガー
なんか地味なんですが、あやうく、デロンギとかブラウンとかのデザイン指向のやつに
やられそうな所を我慢。ポットがステンレスなので割れないから。

さて、ようやく帰宅したところで
どうも、マンションのゴミ置き場が凄い事に。

昨日から引越している方がゴミ出ししてるんですが
粗大ゴミの量がハンパない。

て、そのゴミを管理人さんと、チェックしている間に、自分の車を見たら

OTB troble

くはあ〜。またやられてる。
当て逃げ。バンパーが軽くエグレています(´ヘ`;)
なんど同じ目にあうのか。

隣りの車がいないと、右手のこの部分をショートカットして通るんですが
何かをぶつけた様子。
もうね、怒り 通り過ぎて、呆れるばかり。

これは、消えない。
かといって、バンパー交換もアホらしい。

もしかしたら、昨日から、やってる、あの引越の最中にやったんぢゃ???
なんど理事会に、改善提案を出しても、過去まともに取りあげられてませんが
無くなりませんよ、このトラブルは。

さて。
先ほどの大量のゴミ。

引越作業中の部屋の方が
結局、自分で、リサイクルセンターへ持って行っている様子なんですが、戻ってきました。

見ていると、なんとその友人が「ツルハシ」で
捨ててあった、椅子を駐車場で破壊しようとしてます((;゚Д゚))

いやはや、流石に、人や車の往来があるのに
空振りしながらツルハシで破壊するって何だよ。

理◎長として注意させてもらいました。
もうね、言わなくても分かるて言葉は、この世代には通じないんだろうな。

ついでに「車傷付けていないか?」とあえて、問い糾してみましたけどね。
そりゃ、やってないていうけど、昨日はその傷なかったんだぞ。
防犯カメラチェックするかな?

もう、そんなこんなで、結局バタバタ。
何もできず、午後も終わります。


最後に。
OM-Dが剥き出しだとアレなんで
オリンパスのラップでも買おうかと思ったんですが、お高い。

なので、ハクバのものをゲットしました。48cmX48cmなんで、ほぼオリと同じサイズ。

HAKUBA001
おむつを着けるみたいな感じで。

HAKUBA002
うーむ。美しくないなあ。



いまだ満足に、試写できずorz2012年04月04日 21時01分


いやはや、昨日の「春の嵐」凄かったですね。

小一時間早めに退社し、JRはあてにならないので
インターセプトコースで迂回(爆)。

自宅付近が最大風速?になる前には、帰宅できたので良かったですが
こう、報道を見てますと、日本人の危機管理能力の低さというか
なんか、同じ事をくり返してるていうか、なんかこうした事を
さもイベントであるかの様な、そんな印象を受けました。
・・・人も亡くなっているのに。

なんで、低気圧に「爆弾」なんて名前を付けるか意味不明。
そもそも、豪雨に「ゲリラ」て付けるのも、そうしたモノに戦地でもない限り出くわす事が
ないから、命名できるという、平和ぼけの裏腹な感じが致します。

「自宅まで数時間かかったよぉ」と嬉しそうにインタビューを受ける方、
こんな日にTDRに子供を連れていって「最後までいようか?」てな バ◎親・・・
なんで、こんな事でテンションが上がってるんですかね(´ヘ`;)

昔アテンドした香港(当時は返還前)の方は
『レベル8の風が吹いたら、会社は休み』てな事を申してました。

昨日だって、そもそも、天気予報で、確実に風速20m越えだと言ってたし
おまけに「不要な外出は控える様に」て企業人に対して意味が無い事を告げる始末。

日本海に発達した低気圧がああ進行してゆけば、南から風が吹き込むに
決まってるのは、小学校でも習いました(え、今はやらんのかな?)よね?

公共機関の脆弱性は、もう明確なんだし
都内で言えば、京葉線なんて、風が吹いたらかならず止まります。
(つまり、TDR から帰れなくなるなんて、予想できる。)

多くの企業は、早々に、帰宅命令を出したそうですが
(ウチの会社は、なるべく早くてな放送・・なるべくていつやねんヽ(`Д´)ノ)
ハナ からこうなる事が、311の時を思い出してもわかるのに
何故、朝から、お勤めしなきゃならんのか、どう考えても
私には論理的なあるいは合理的な理由が見いだせないんですよね。

ま、それが日本人だし、大人だというなら・・・思考停止です。
それとも、槍でも嵐でも会社に行く契約でしたっけ?



さてさて。
新型カメラが来ると、天気が悪く、OM-Dは全く試写(まあしてますけど)
ていうか「満足に試写」できず、フラストレーションが溜まります。


本日、帰宅後
どうにも我慢できなくなって、
よせば良いのに、月を試写。

OMD test001
まあ50mmしかないので、こんな感じ。等倍切り出し。
やはりこればピンがあってない。

自宅ベランダから、階下を12mmで撮影し、
道路の一部を等倍切り出し。ちょいサイズ変更。


OMD test02

やはりセンサー16Mですので、これはなかなか綺麗じゃないかと。

ただね、E-5とかのフォーサーズカメラと
ほぼ同じ操作性ではありますが
やはり、非常にちっちゃい。

おまけに防塵防滴なので、ボタンストロークが長い。
なので、小さい上に、押し辛い(´ヘ`;)

まあ、文句を言ってもしゃあないですが
配置も まだ頭に入ってないので、暗闇になると、さらに混乱。
(最近、鳥目になってきた?のか、どうも暗いとモノが見えにくい。なさけない)

結局操作にモタモタして、寒くなって、撮影中止。

うむ、週末は、なんとか桜で、試写したいと存じまする。


浅間大社にて その12012年04月07日 09時00分

朝霧にて
OM-D EM-5+M.ZD12-50mm


今年は、2週間から10日遅れの、桜の開花。

こういう事が、週末に重なるのは、なかなか無いのですが
週末、土曜の天候は午前中晴れ!てことなので
静岡は富士宮まで、桜撮影です。
ま、ほぼ毎年やってるんですが、
これが無いと、春が来た気がしないんですよね。

今年のお供は、OM-D E-M5 と E-5。
去年はどちらも持ってなかったカメラです♫
(去年はE-P2とE-30だったなあ(遠い目))

さて、河口湖経由で、朝霧高原を抜けます。

ほぼ快晴で、富士山の姿が見えます。
まずは、OM-Dで。


OM-D EM-5+M.ZD12-50mm


途中、コンビニに寄り道。
その裏手からも富士山を撮影。



OM-D EM-5+M.ZD12-50mm(テレ端50mm F6.3)

E-5と比較してみますか?



E-5+ZD ED 12-60mmSWD(テレ端60mm F5.6)

OM-Dも遜色ないと思います。
でもね、これは、レンズの差が出るんですよね。
やはり12-60SWDの解像度は高い。
しかし、12-50mmはあの値段でがんばっていると思います。
OM-Dの16Mセンサーも自然な発色です。

発売前は「塗り絵」だなんだと評価されてたけど
私は、オリンパスらしい仕上げしてきたなあと思います。
とりあえず、安心しました。

さて、なんとか9時に浅間大社に到着。
駐車場にも、スムースに入れました。感謝。



E-5+ZD ED 8mm Fisheye

Fisheyeでも、桜撮影したかったんですよね


E-5+ZD ED 8mm Fisheye
このしだれ桜は、これからみたい。


E-5+ZD ED 8mm Fisheye


E-5+ZD ED 8mm Fisheye


E-5+ZD ED 8mm Fisheye


OM-Dに戻って




OM-D EM-5+M.ZD12-50mm



OM-D EM-5+M.ZD12-50mm

RAWは撮ったなりの現像ですが
オリンパスらしい青空です。



OM-D EM-5+M.ZD12-50mm


OM-D EM-5+M.ZD12-50mm


E-5+ZD ED 8mm Fisheye

続きます・・・