実は入院してた(For E-30 Users) ― 2009年10月27日 22時09分
えっ、自分でなく、カメラの話(爆)。
月撮影の時にも書いたけど
E-30の動きがおかしかったのと
秋の紅葉前+12月の1年保証終焉前に
なんとか、これを解決したかったので
オリの修理をネットで予約し、工場へ出してました。
症状は、もう一度書くと、こんな具合。
1)ダイヤルが「A」になってても
液晶メニュー上「P」だったりしてアンマッチ
(ダイヤルをカチカチ回すとか、電源ON-OFFで
リセットが掛かる模様。ソフトとハードのアンマッチ?)

ね、ダイヤルAなのに、液晶がP。なんで?
2)三脚撮影時「低振動モード」を入れるべく
液晶メニューから、「低振動」→「秒指定」として
「OK」ボタンを押すも、反映されない。
(電源リセットで直る場合多し。上記「秒指定」後
「OK」ボタンでなく、シャッター軽押しで設定される
場合あり。なんじゃこりゃ。)

左上→右上→
左下→<OKボタン>→右下の流れ。でも反映されない。
3)フォーカスポイント選択も2)の現象あり。
オリ(日通コンポ)の回収が10月20日。
特に日限は切ってなかったけど
問題解決+清掃をお願いした。
10月22日には「再現性なし、されど基盤など交換」
のメールが来たので、「OK、そのまま進めてちょ」
と返信(されど、オリから返信なし(´ヘ`;))
週明けの10月26日に電話確認すると
「業務進行中、早ければ本日中に発送」とのサポ嬢。
オリがメールを要求(22日)しておきながら、
返信した自分(同22日)への確認メールを返してこない件は
きっちり文句を言っておいた、大人として(いちいち細かい)。
さて、ようやく、本日、ご帰還。
果たして、トラブルは直ったのか??

清掃をお願いすると、心なしか
プラボディでさえも綺麗な気もする。
1)トラブルは、ダイヤルカチカチやっても
とりあえず、発生せず。ま、様子見か。
問題の2)。

低振動モードで、秒数を指定する。
ここでOKボタンをポチっとな。

ちゃんと反映するぢゃん。
ほれみろ、基盤のトラブルだったんじゃないの?
ま、ファインダー交換すら最初は認めなかった会社だから
大目にみておこう。
3)のAFポイントについては、ちょっと疑問。
ホームポジションを【+】と【・】にして
Fnボタンに割り当てると、ダイヤルモードは
どこでも【+】と【・】に切り替えられるんだが
ダイヤルをぐるっと回してPモードまで行ったら
【・::・】に戻った気がしたが、再現性なし。
モードとダイヤルと何かの組み合わせで
AFモードが変わるのか、もうわかりません。
取りあえず<OK>ボタンの有効性が高まった気がするので
基盤交換?は効果があったとします。
ただ、修理に出すと、自分てセッティングした設定が
ぜ〜んぶリセットされるのってどうにかならんかな。
一から設定なので、何をどうしていたか思い出すのが辛い。
おまけに「デジタル水準器」の0点が完全に狂ってました。
しかたないので、ホットシュー取付のアナログの水平器を
付けて0点調整しました。やれやれ。
さて、これで「秋の紅葉シーズン」には一応間に合いました。
も1つおまけに書けば
現在、次期FXか次期レンズ沼か超・妄想中。
OLYPUS PEN EP-1 <Body>
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH(あえてオリの17mmなし)
マイクロ←→フォーサーズアダプタ
なんかの光学ファインダー
か・・・
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5SWD
である。
あんなに「ま、いいか」と思っていたEP-1だけど
こんな本を買うとさらに妄想が加速される。

いかん、オールドレンズが、格好良すぎる。
望遠SWDは、買っても、なかなか出番が少ない。
とはいいつつ、先日の紅葉撮影の70−300mmの
AFの遅さと解像の弱さに、ちょっと辟易している点もあり。
月末あるいは11月初旬のオリの発表があるかないか
それまで我慢できるか、わかりませぬ。
おまけ
半年間も失業中(ぷーさん)のカミさんが
本日面接→不合格かと失意→なぜか本日合格(爆)という事で
短期であるが、職が見つかった。
ということで、お祝いに、久々にピノを開けた。

静岡の某ワイン屋が独占契約をしているためか
カルフォルニアから直送は出来そうにないのだが
なぜか、SHOPのワインリストから除外されている。
電話で聞くと入荷未定とのこと。
いろいろ飲んだけど、ピノのセカンドラベルのクセに
他の高いワインよりこれ、美味しいのよ。
悔しいのでネットでさらったら
埼玉のあるお店のデッドストックを発見。
10本あるウチの7本を買い占めました(爆)
しかも2006年産。
市場に出回っていたのが07版だから
ずいぶん売れてなかったみたい。
低温倉庫にあったらしいので、購入したけど
裏のラベルをみたら、静岡のあのお店の銘が(爆)。
最近都内にも店舗展開をしている店だが
どうもあそこの商売のやり方、好きじゃない。
現地で買えば$17の破格ワインなのだが
きっちり独占契約権を握っているとは・・・。
ま、ワインは、美味しかったです。
以上、報告おしまい。
最近のコメント