青梅カフェの旅2009年05月04日 14時50分

メトロポリス

「昭和幻燈館」から「昭和レトロ商品博物館」へ。
(どちらも本来月曜は休みらしい。今日は祝日営業ね)

こちらは300円/人。
こちらの方が駅寄りのせいか、子供さん連れも多し。
幻燈館は逆に場所が、わかりにくいのか?
でもミニュチュアが200円なのに
レトロ商品の展示が300円って
この料金体系いったい?!(ミニュチュアの方が高いんじゃ?)

駄菓子やの商品とか、紙芝居とか、昭和30−40−50年代
のグッズが並べられておりましたが、写真はこの2枚に
絞りましたわ。(人も多し)





なつかしの赤電話(ピン甘)。





お店の看板も何故か、古い映画の看板。
これは「メトロポリス」ですな。
見た事はないけど、映画初のアンドロイドだったか?


さて、小腹も空きましたし、
次の目的のカフェに参ります。

青梅から少し奥に入ったところの
「薪窯パン工房・木の葉」というお店へ。

15時前なのに、駐車場は満車状態。
山道に沿って、ぐるっと戻ってきたら
店の方が案内してくれました。(裏手にもPが)




こんな山里にパン工房。




時計を見たら14:50。
ランチタイムのラストオーダーは15時です。
おお、間に合った。(仁義切っておいて良かった?)

スープセットをオーダーしました。


見た目よりもあっさりのスープ。
パンは残ったら持って帰ろうと思ってましたが
2人でぺろりと完食。


明日の朝食用に、ラズベリーパンを購入。

お店も天然の木仕上げ。
周りの緑に溶け込んだ、ちょっと素敵なところでした。


おしまい


※やはりズミには、カフェとか暗いところが合うね。
今日は全部、E-30+LEICA D SUMMILUX 25 mm

コメント

_ ryujin ― 2009年05月05日 09時14分

懐かしい場所に懐かしい品・・・・・・
そのミシンも電話も遂最近まで使っっていたような錯覚さえ覚えます(爆)
それにしてもMOTOさんは、何処から情報を仕入れて行くのかしら???と思いました(笑)

_ MOTO ― 2009年05月05日 11時38分

紙芝居が置いてありましたけど、カミさんは見た事ないらしいですね。
ワタシは田舎で、1,2度公園で、飴菓子を買ってみた記憶がありますんで
ギリギリ体感できた(歳がばれる)世代です。

実家にあったものは、ここまで年季のいったミシンではありませんが
ばったんこ踏み込む駆動装置に、お袋はモーターをつけてもらって
動かしてたなあ。(ていうか、今の子にはミシンってわからんだろう。
ミシンて、マシンが訛ったて聞いたことがあります。)

_ ゆー ― 2009年05月08日 22時15分

青梅をカメラ散歩良いですね~
このレトロ感たまりません
そしてお洒落なパン屋さん
カフェ写真もとっても美味しそうです
青梅、遠くてなかなか行けませんが
これはチェックしてみなくては

_ MOTO ― 2009年05月08日 22時35分

昭◎記念公園まで来られてるのですから、ゆーさんの方からだと
ある意味誤差範囲かと(爆)。
カメラ持って散歩するには、いい感じでした。
ちなみにカフェは、駅からだいぶ離れますので、ネットでチェックを。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285847/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。