ひとりお散歩カメラ2024年04月06日 12時00分


予定していた(夕方の)タイヤ交換を延期しちゃったし
カミさんも仕事なので、ひとりお散歩カメラを決行。

雨は降らないものの、曇天。花曇りです。
しかも気温は10度をちょっと超えた位。

都内は満開の場所もチラホラですが
この辺は、まだまだ3〜5分が中心な感じです。

カメラバッグにOM-1とPEN-Fとレンズ群を。
定点観測地点から、北上、ぐるっと回って
昼飯を確保しながら、HOFFのカメラコーナーとレコードを。

満開ではないので、やはり望遠でズームの構図に。
RAWP4060013
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

RAWP4060018
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14


曇天って難しい。しかも構図がワンパターン。
RAWP4060020
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

これなんかは、割とうまく行ったほう↓
RAWP4060024
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

さて、先日はうまくMFアシストできなかったPEN-F。
ZUIKO 50mmF1.4を付けてみました。

PEN-Fの「虫眼鏡マーク」にMFアシスト、
正面にあるボタンに「拡大ボタン」を振りました。

使ったのは、虫眼鏡マークなんですが
MFアシスト入ってるのかどうかってマーク出ないのだよね。

シャッターボタンを半押ししてるとピーキング表示出ず?
少し離すと、赤く表示? こんな仕様だっけ??

RAWPENF0031
PEN-F+ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4
(あ、間違えてレンズ登録を25mmってなっとるわい)

RAWPENF0035
PEN-F+ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4

レンズ変えたら、レンズ登録メニュー
自分で切り替えなきゃならんのですよね(当然です)。

OM135の時も、25mmで記録されちゃいまして・・・。

RAWPENF0038
PEN-F+ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4

どうもボンヤリしたテイスト。
自宅で帰ってチェックしたら驚愕の事実が(後述します)。

絞ればそうでもないのですが、SS落ちて暗くなります。
あーだこーだと慣れて無いMFレンズ。
RAWPENF0035
PEN-F+ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4

PEN-Fのモノクロに頼ったり・・・
PENF0040
PEN-F+ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4

PENF0045
PEN-F+ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4

FlickrのExif情報に反映されちゃってまして
25→50mmに直すの面倒だし、このままとします。

ここだけで40分くらい。疲れてきました(爆)
RAWP4060029
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

RAWP4060034
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

移動することにします。

RAWP4060038
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

途中、スナップなんぞして

RAWP4060044
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

RAWP4060047
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

数年前見つけた、桜の樹に。
RAWP4060054
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

RAWP4060056
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

どうしても40-150mmPROに頼りがち。

RAWP4060067
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

さて、もうちょっと北上して、大きな桜が植えてある
企業さんのエリアへ。

背景が桜になるので、こっちの方が撮りやすいかな。

RAWP4060075
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

RAWP4060076
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

RAWP4060077
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-14

なんとなく透明感が出たので、OKとします。

一応持って来た、DG9mmもひさびさに。
RAWPENF0063
OM-1+LEICA DG SUMMILUX 9mm


本日のお出かけセットなんですが
IMG_0688

バッグのマグネットフリップが外れてまして
バッグを置いた時に倒れて、OM135 mm がコロコロと。

アスファルトに落下( ̄0 ̄)
幸い、レンズキャップが凹んだだけで済みました。

IMG_0687
じーちゃん、ゴメンよ。

OM135mmもリトライ。
RAWPENF0075

PEN-F+ZUIKO AUTO-T 135mm F3.5

ピーキングをなんとか使って、撮影。
今回は良しとします。

RAWPENF0092
PEN-F+LEICA DG SUMMILUX 15 mm

だいたいぐるっと回って
約6.5kmの行程。お疲れ様でした〜。



散歩の後に・・・2024年04月06日 15時00分


散歩中に、我が40-150mmPROのフードに異変が。

回して延ばせる変形フードなんですが
一番下のリング部分がハズレそうです。
撮影中は押し込んだんですが、自宅に帰ってチェック。

ボールネジがコロコロでてきまして
板バネも外れて出てきました。

ついに、ご臨終。
どこ師匠がカバンの中で壊れる、とおっしゃってましたが
比較的、カバンのコンパートメントに入れるためか
2014年12月の登録レンズ、つまり9年も保ったんですね。

IMG_0690
哀れなLH-76。

まあ、壊れるのは有名な話の様で
OLYMPUS時代に、修理に出した強者サイトを見つけたので
OMさんのチャットで、修理可能かと費用を問合せ。

写真みないと分からんというので、どうすりゃ?と聞くと
メールでお問い合わせ番号書いて送れと
まあ、相変わらずの対応。

ちなみにオンラインで5900円位。
でもOMなんちゃらの銘よりOLYMPUSを残したい。

オンラインで古い銘のが「準備中」なんですが
果たして直しても買っても、壊れるんだろうとも。

LH-76Dという、100-400mmと同じ
ただ回して止めるフードもあるので
そちらでも良いかもしれません。

ていうか、今日返事こないの?OMさん。

加水分解の恐怖22024年04月06日 20時15分



先日の第25回お散歩カメラ(withどこさん)には
お気に入りの1つ、パトリックのシューズを履いていったんです。

RAWP4060083

自宅に帰ってなんか、違和感。

カカト部分が、あれ?なんだこりゃ???

歩き回ったのもあるのですが
トドメを刺した様子。
こんな所が加水分解するなんて。ベタベタした感じも。

この色合い、靴屋でカミさんが見つけてくれて
私が一目惚れ。

パトリックは仏のブランドですが
MADE IN JAPANでOEM展開しています。
最近はちょっとお高くなってしまいました。

幸いメーカーサイトには「定番」として残ってるんですが
欲しいサイズの在庫がありません(涙)。

で、密林で検索。
群馬のある靴屋さんのMPで、43(27cm)を発見。
 ※ちなみのこのメーカーはやや小さめに作られてます。
  実際は26~26.5cmサイズなんです。
靴屋のレビューをよくみて、チョイスしました。

RAWP4060085
型や色が変わってなくてよかった。

今のモデルは、シールでなく
インソールに、43とインチが印刷されてました。

RAWP4060086