靴とPEN-Fと。 ― 2024年03月20日 21時48分

茶色の革靴の甲の部分に割れが入ってきたので
靴底修理には出したんですが、甲革にチャールズパッチ
(個人的には「ヒョウタンツギ」パッチ)をするのは辞め
履きつぶしていく形に。
修理と同時に(3年振りに)セミオーダーした靴が
仕上がったとの事でPEN-F片手にお店に出向く事に。

都内勤務に異動したら、革靴は消耗品。
以前は、アウトレットモールで手に入れた
「◎ーガル」とか「スコッチ◎レイン」を。
ある時、「◎−ガル」さんの正規店舗で修理に出したら
「この革底の形状は見た事がない・・」てな話から
どうやら”アウトレット向け商品”があるんじゃないかって疑惑が。
そんな頃に知ったお店がココでした。
流石に型まで作るビスポーク(フルオーダー)は高嶺の花。
OEM品にはなるんですが、セミオーダーをチョイスして
お付き合いも、かれこれ10年位になるんです。
オーナー(マスター)も、年齢的に近いので
ついつい映画や音楽の話の雑談になってしまう
居心地の良いお店。
時折り必要となる靴の修理は(費用が掛かりますが)
半永久的とも言え、長くお付き合いさせて頂いています。
さて、今回の靴の色は、茶色(ダークブラウン)。
柔らかさで定評のある仏・アノネイ社よりオススメという事で
ZONTAのカーフ #1326(チョコ)を選択。

アノネイのに比べて、結構明るい茶色で驚きました。

照明とWBもあるんだけど、赤みが強い感じ。
もうちょっとダークなイメージでした(^_^;)。
それにしても、つまめそうな位、柔らかい感じ。
で、いつもはオレンジなんですが
中敷きの色、今回は赤をチョイス。

ここから試着(試し履)。

お店内をモデルよろしく歩いて履き心地(歩き方)と
どんな状態かオーナーに説明して、調整します。

甲の裏のベロへのクッション追加や
指が当たりそうな部分の微調整などを数回繰り返します。
履いては脱いでの繰り返し。
その間に、PEN-FとDG15mmで遊んでます。

大まかな調整は終わったんですが
カカト裏の処理などが工場で抜けていたのもあり
数日後の受取になりました。

デニムにも似合う1足になりそうです。
楽しいと感じる時。 ― 2024年03月20日 22時20分

先日の、OM-1とZD50mmマクロ。
そして、PEN-FとLEICA DG SUMMILUX 15 mm
レンズに依るものか、あるいは
その組み合わせか分からないんですが
「なんだか楽しい」自分がいました。
シャッターを切る音?
焦点距離と出てくる画?
撮影できるリズム??
言葉にできない何か。
マクロなら
ZD50mmマクロ > M.ZD60mmMacro
ん、これは前から。
ていうかZD60mmMacroの操作性が好きになれないかも。
PEN−Fなら、M.ZD12-45mmPROよりDG15mm。
E-30ならZD12−60mmSWDの組み合わせと
E-M1 Mark2あるいはOM-1 + M.ZD12-100mmPRO。
・・・感覚的な話なんですが、伝わるでしょうか。
きっとレンズだったり、カメラだったり
使う事で出てくる高揚感な部分が
やはり道具の大切さでもあるのかなと。
新しいカメラにする時
今よりもソレを感じたいと
期待した時なのかなとも。
いや、OM-1のMark2に逝きたいという話ではありません。
もしかしたら、何かちょっとお気に入りのレンズでも
手に入れられたら、それはそれで新鮮な感覚が戻るのかもと。
個人的には、SIGMAのfpだったりも興味があるけど
マウントを増やした後の事も心配。
人気で品薄のGRⅢxとかなら
単焦点レンズを1本買ったと思える位だけど
またGRにもどるのか?とも。
ちょっと何書いてるのか分からないんですが
少し、気がついた事があったかなって話です。

今日使ってみて、数年前にあれほど悩んだけど
PEN-F、買っておいて良かったと思った次第です。
最近のコメント