3年振りの京都へ 002 ― 2022年09月21日 18時00分

2日目は、いつもの北山・進々堂へ。

平日の朝の割には、なかなか混雑していました。
原材料高もあって、少し価格が上がったかしら。
お気に入りのパン屋カフェでしたが
数年来ていない事もあり、いろいろ厳しい感じ受けました。

さて、気を取り直して、上賀茂神社へ。
神社前のロータリー(サークル形交差点!)なども
整備されて、綺麗になっていました。





京都に来ると、必ず訪れる神社。
MacBookPRO#16導入時のトラブルで
ここの強運守りに願掛けするほどヤバイ状態でしたが
強電の(いや雷様)の神様は、弱電にも効くと感じた次第。
御礼と、新しいお守りを頂きます。

今年も本殿の特別参拝が実施中。

以前、拝殿前参拝はしているので、新宮社へ。





彼岸花も発見。

少しだけ、青空も。


広場では、幼稚園児が遊んでいました。

さて、いつもと違う所に今回は。
タクシーで「二軒茶屋駅」まで。
ここから叡山電鉄に乗ります。


「ひえい」に乗りたかったけど
こちらに来るのは、展望列車「きらら」
鞍馬に行くお客さんで一杯で、座れません。
マスク着用の方ばかりで、画像UPしても良かったんですが
流石に顔出しになるので、止めておきます。

「貴船口」からバスに乗り、貴船神社へ。
ずっと遠いなと思ってましたが
大原よりは全然アクセスが楽ですね。


夏は川床が有名な所ですが、さすがにもう寒いでしょう。


ご祭神は、水の神様である「高龗神」(本宮・奥宮)。
結社には、浅間神社(木花開耶姫命)の姉姫の
「磐長姫命」が祀られています。

天孫降臨の神話の後の、ニニギさんが嫁をめとる件は
結構エゲツナイ話しなので、ここはちょっとなかなか
行きづらい場所でもありました。
※興味があれば、日本書紀を。
さて・・・縁結びで有名になっているらしく
故に、母娘か女性同士2人組がとても多い。
箱根神社の九頭竜神社や、東京大神宮同様、
縁結びの神様には、おなご達が群がるという訳です(爆)。
良縁を求める男子は、ココにくれば良いんでないの??



小洒落たヒールのお姉様達は、この後、奥宮まで
行かれたのでしょうか?(結構な山ですよ)


バチ辺りな○撮をしたので
磐長姫命(結社)には、失礼ながらご挨拶せず
ここから、山を下ります。



凄い所を走ってくる、叡電。

このまま、一乗寺まで下ります。
お昼は、駅の反対側のお蕎麦やさんへ。

町内の方が行く老舗の様でした(ほぼ満席)。
今度は駅の反対側へ。
フォトジェニックな本屋さんが健在でうらやましい。

隣りは靴屋兼雑貨屋さん



基本的に、行ったことがない場所か
人が少なく落ち着ける場所・・・という事で、詩仙堂へ。

前回は紅葉の時期でしたので、激混みでしたが
今日はタダの平日。途中、貸し切りぽい状態でもあり
静かに長時間、庭を楽しめました。





隣りに来た叔父様2人組。
一人は、横になり、寝息を立ててましたよ。







八大神社にも寄り道して


駅へ行くすがら、茶をしばく。



今宵の夕飯は・・・

串揚げやさん。ホテルから1分なのに
はじめて入ってみました。



なかなか美味でございました。
ということで、2日目終了です。
最近のコメント