華咲く夏夜に ― 2015年08月01日 21時00分
花火撮りたい。でも混雑はイヤ。
そんなワガママなワタクシに、撮影のチャンスが巡ってきました。
数年前、E-510時代に撮影した、地元の花火。
打ち上げ地点から我が家は数km離れていますが
昔は望遠をカメラに付ければ、撮れたんです。
あれから数年。
大きなビルも建ち、それが花火の遮へい物と化し、撮影ができなくなりましたorz
恨んでもしかたないですが、なんでだ〜という感じ。
大きな花火大会は、都内でこの時期、たくさん催されていますけど・・・
チャラチャラ・ペラペラの浴衣を着込んだ金髪のJ◎たちがウロウロしている所なぞ
行きたくもありません。(ていうか、あれ、完全に文化破壊だろ? 黒髪にしろよっ、着物だぞ。)
カミさんも同じく、人混みがキライ。
これは、どう考えても、夫婦で行ける条件になりません。
地元以外に、花火をまともに撮ったのが
数年前のハワイ旅行での「独立記念日」の花火(オアフのワイキキで、ホテルから)。
E-30でした。この時はBULB撮影。
日本の花火と違い、打ち上げから開花?まで、短いので調整して撮りました(09年かな)。
すっかり花火に縁遠くなった我が家。
・・・今年も諦めてました。
夕方になり、花火の音が上がります。一応、チェックしてみます
・・・アレ? 今年の打ち上げ位置、微妙にズレてます。
こりゃ、いけるかも?
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14を
SLIKカーボン三脚にセット。
低い花火が多いので、ダメなケースもありますが
なんとか、それでも「夏の風物詩」をファインダーに収められました!
それにしても
なんと「ランブ・コンポジット」(比較明暗合成撮影)は便利なんでしょ。
BULB撮影で、だいたい4、5秒とか狙い撃ちして撮ってた昔。
なんも考えないで、Mモード、F8にして、ISOはLOWで、ライブコンポ選択。
無限遠が、AFでも合わないので(´ヘ`;) 手動でセット。
レリーズで、一度撮影して撮影準備(撮影毎にめんどうだけど)。
後は、レリーズで撮影するだけ。
比較合成だから、やりすぎると花火が数発重なって、訳の分からない写真になりますが
それでも、E-510の時に比べたら、劇的な撮影の楽さUp。
BULBだと、花火1発は綺麗に撮れます。
ただ重ねた様な豪華さを出すには、こちらですね。
それにしても、簡単すぎる、この機能。
撮影後、若干明るさとか調整してますけど、縦構図から切り出して処理。
垂れ数発も、こんな風に合成してくれます。しかも明るすぎない。
後のは、蝶々の形のやつ。これは重なりすぎて、なんだか分からない画ですけど(;゚ロ゚)
でも、楽だな、この撮影。
大玉が少ないのが、残念。
一番の出来は、これ↓かしら。
最後に、3連発の大玉。
ということで、Dさん、混んだ所には出かけてないわよ〜。
Back to... ― 2015年08月09日 20時00分
オトナトーマス ― 2015年08月10日 01時09分
地元・静岡に戻ってきました。
まあ、基本、何もすることがないので
写真でも撮りに行くほかありません(^^ゞ
714で撮ろうと狙っていた、大崩海岸の絶景は
数年前に台風の影響で、旧150号線が閉鎖されているとの情報。
つまり、周辺の喫茶店も閉鎖しているという事の様です。
断崖からの駿河湾の景色を狙いたかったのですがorz
ということで、次なる被写体を探して、西に向かう事に。
数年前、といってもデジイチを買う前でしたが
大井川鐵道のSLに乗りに行った事があります。
蒸気機関車に乗っていく電車の旅は、それなりにオツですが
自分が乗ってる車両は、撮る事がほとんど出来ません(爆)。
被写体としてSLを狙うとしたら、待って狙う・・・コレしかなし。
親父に少し周辺の情報を聞いたりして
車で、川根温泉まで。道の駅があるので、そこに車を。
大井川鐵道の線路を跨いで、駐車場が2つ。
第2駐車場に置いたのが、10時20分頃。
思いの外、早く来れたのも、第2東名(新東名)が
出来たのもあるかな。
ローカルな国1(国道1号線)で大井川を超えて
ここまで来るとなると遠いイメージでしたが
小一時間で実家から着けました。
鉄橋周辺は、撮り鉄以外のカメラマンも
三脚立てたり、場所取りをしたりしています。
河原といっても、かなり蒸し暑い天気ですし
ちょっと曇天が、写真撮影泣かせです。
大井川鐵道の時刻表を見る限り
本日最初のSLは、新金谷10時38分発、かわね路13号。
家山着が11:06。となれば、ここ川根は、11:15頃のはず。
それにしても、鈍行の普通列車の数も相当減っている様子。
鉄橋を見ながら、順光を考えて、南側(川下面)に来たのですが
どうも、電線とそれを支える柱が気に入りません。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
果たして、こちらで撮るべきか?

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
レンズ的にも悩みます。
大三元レンズ群は持ってきましたが
被写体は遅いといっても、列車です。
ココは、M.ZD 40-150mmPROに任せる事に。
腰にはGRをホルスター的に付けておきます。
しかし・・・暑い。
列車の「れ」の字も来ません。
一度車に戻り、一脚とミニ三脚を持って来ました。
これらを、組み合わせた形で合体。

これは、ミニ三脚ですが、こいつが1脚で延びた形に。
帰省前に届いた↑SLIKのアルカタイプのクイックシューも
取り付けたのは良いのですが、カメラ本体に付けて失敗。
クイックシューの固定レバーが、ファインダーを覗くと
我が顎に当たります(´ヘ`;)
うーん、でも、もう直している時間がありません。
それと、場所も、鉄橋のほぼ真下に変更。
逆光になりますが、下り列車を撮るには、こちらと判断。
そろそろ11時を過ぎました。
待ちます・・・待ちます・・・待ちます・・・
隣りのミラーレスに小さな望遠を付けてる主婦が、
言う事を聞かない子供達を叱っているのが五月蠅いです。
ていうか「クチで言う事」を聞くなら、苦労しねえよ。
手を引っ張ってでも、言う事を聞かせる真剣さが無いから
子供にナメラれてるんですが・・・。
何故に、こんな子供達が群がってきているのか
その理由は、数分後に分かります・・・。
汽笛が聞こえます。
古き良き時代の、旅情を掻き立てるかの様な、音。
シュシュ・・・シュシュシュ・・・シュシュシュシュ・・・
ボオオオオオオオオオオっ・・・・・
鉄橋の向こうから、来たのは、コイツです。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
THE・リアル・機関車トーマス(爆)。
大井川鐵道の旧SLを改修して
こいつに変身させたらしいです。
昨年辺りから走っているとの事ですが
私は、数日前、たまたまTVで知りました。
それにしても、電車でなく、ちゃんとした機関車です。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
連写モードにしていますけど、E-M1の連写はイマイチだなぁ。
時速40km程度のハズですが、アレよという間に渡ってきます。
数枚撮影して、焦って、広角端にズームアウト。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
撮り鉄、ナメテました。
これは、難しい。
刻々と変わるフォーカスポイント。
動く被写体と、ズームで変わる露出。
SLでこの速度ですから、新幹線だとどうなっちゃうのかな。
等倍切り出ししたのが、これ。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
さらに、GRで撮ろうと色気をだして、モタモタしたらコレ↓

RICOH GR+GR LENS
ホルスターケースから片手でGRが抜けないんだもん(´ヘ`;)
そして・・・鉄橋の真下にいると・・・・どうなるか・・・
そう、SLが排出する、蒸留水の餌食になります。
「うわわっ」セミにしょ◎べんを掛けられたかの様相。
・・・腕に水を引っ掛けて、トーマスが去っていきます。
か、完敗でしたorz
さて・・・これで終わるのもなんだか悔しい。
想定してなかったんですが、なんと車で「千頭」に向かいます。
ワインディングロードをOUTBACKで駆け抜けます。
駅前周辺は、トーマスフェアでごった返しています。
数百m離れた場所に、無料駐車スペースがあり助かりました。
歩いて千頭駅に。
先ほど撮影したトーマス号の、転回デモは
「トーマスフェア」(有料:650円?)に入らないと見られません。
というか、子供達のカオス状態ですので、行きません。
ココは入場券で、ホームに入ります。
でも、入場券だけで、窓口で並んで買う始末です。
本日、激込みの「千頭駅」。トーマス強し。
先ほどのオレンジの車両が、復路のために待機中。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(元近鉄 16000系)
昭和40年近鉄車両製造の吉野行き特急車両だったそうです。
オレンジに青いラインが特徴。
(注:ちなみに、ワタクシは撮り鉄さんではありません。)

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(元南海鉄道 21000系 ズームカー)
昭和33年南海高野線の急行・特急用とのこと。
大井川鐵道は、結構古い他所から来た古い電車を再利用しています。
とホームでうろうろしていましたら
転回したトーマスさんが戻ってきました。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
元近鉄 16000系越しに、3台(1台は、静的保存)を狙う・・・

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO(リーニュクレール)
向こうへは行けないので、後から・・・。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
トーマスの往路は14:10発。
さらに、普通のSLである、かわね路2号は14:53と先です。
ということで、そろそろ、千頭を後にします。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
つづく・・・
最近のコメント