『風ノ旅ビト(Journey)』 ― 2015年02月11日 10時46分
ネタ切れ、更新滞っております。
3月の発表会に向け、レレ練もしなくちゃな状況ですが
2月は、キヨシの都合で、1回しかレッスンなし。
実は、課題曲以外に、ソロ対応として
画策している曲があるんですが、それはまたご報告を。
しばらく放置していた、PS3を久々に起動。
昔なつかしの、セガのソフトをオンラインで購入。
そこまでは、まあ、想定内。
DL販売の、1つのソフト。
数年前から、なんとなく気になっていたのがあって
体験版をやったら、速攻「開放キー」を購入しちゃいました。
開発中に、会社が資金繰りに苦慮し破産。
それでも、自腹を切りながら製作を続けたという逸話もある
この作品です。
あちこちのサイトでも書いてますが
あまり、動画とか攻略を見ない方が良いです。
なにも知識なく、その世界に入った方が良いと思います。
万人に受け入れられる世界観ではないと思います。
好きな人は、すごく好きになる・・・かな。
こんなソフトは久しぶり
というか、ある意味、初めてかな。
オフラインなら、1人旅。
オンラインにしておくと、マッチングした方が、現れます。
最初は、PS3側が操作しているキャラだと思ってました。
それが、実は、世界のどこかの誰か。
最後まで一緒に行っても良し
途中、お別れしても良し
まさに、原題の「Journey」。
ということで、今暫くは、コレにはまってそうです。
お寺でランチ <鎌倉 その1> ― 2015年02月21日 19時00分
久々の更新です。
ホントは、京都へ一泊二日の強行軍も良いかと
画策してみたんですが、予定が合わないとかホテルが確保できないとか
いろいろあって、また3月はレレが重なって動きがとれない事もあり
今年の「春の京都旅行」はお預け、になりそうです。
意味不明なタイトルかとお思いでしょうが
写真撮影に、鎌倉まで。
北鎌倉中心に、雲龍図で有名な建長寺を狙ったんですが
肝心の雲龍図は、普段一般公開されてないので、諦めました。
ということで、検索する事しばし・・・
ちょっと、これまで知らないエリアも出てきたので
今回は、その辺りを狙って、出かけました。
鎌倉・・・実は、前回行ったのが、なんと2001年((;゚Д゚))!
カメラもFINEPIX時代ですし、これほど行ってなかったのかと驚いた次第。
来月辺りに高速道路が繋がると
もう少し、車移動が楽になるハズなんですが
その前に、鎌倉入りを果たします。
最初に向かったのは、浄妙寺。
建長寺に行かなかったのに、なぜか臨済宗建長寺派のお寺。
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
拝観料は100円。京都に比べて、激安です。
御朱印帳を預けたら、本堂を目指さず、こちらに向かいます。
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
この階段の先には、実は、墓苑がありますが・・
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
なんと、お寺の境内の中に、イングリッシュガーデンを有する洋館が。
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
石窯があって、パンが自慢だそうです。
鎌倉野菜を使ったランチを頂きます。(ちょっとお値段は、高め。(´ヘ`;) )
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
鎌倉野菜は、しっかりした歯ごたえながら、雑味がない、やさしい味でした。
生ハムも美味。
メインはお肉。
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
洋館の中の調度品を撮影。
このティディベアは、なかなか良い表情をしてました。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
ただね、となりの相方さんが、かなりお疲れの様子でした。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
ここからは、洋館らしい、数枚を。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
おまけ
カミさんが、撮影した、ワタクシ(笑)
映画館の上映前に、こんな人、出てきますねん。
さて、食事が終わったら、境内へ向かいます。
あちこちに、椿が咲いています。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
本堂の屋根
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
実は、ここは、開山当初真言宗だったらしいのですが
途中で、禅寺に変わったとの事。
「貴泉庵」という茶室と枯山水があったのですが
流石に食事でお腹いっぱいな状態だったので、お抹茶をパスしましたが・・・
後で、写真などを見て、後悔・・・また次回、リベンジ致します。
さて、お庭の植物を、撮影。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
境内に梅の姿も見られました。
白梅と紅梅の両方です。
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
山門に別れを告げて、次の場所へ移動します。
つづく・・・
ホントは、京都へ一泊二日の強行軍も良いかと
画策してみたんですが、予定が合わないとかホテルが確保できないとか
いろいろあって、また3月はレレが重なって動きがとれない事もあり
今年の「春の京都旅行」はお預け、になりそうです。
意味不明なタイトルかとお思いでしょうが
写真撮影に、鎌倉まで。
北鎌倉中心に、雲龍図で有名な建長寺を狙ったんですが
肝心の雲龍図は、普段一般公開されてないので、諦めました。
ということで、検索する事しばし・・・
ちょっと、これまで知らないエリアも出てきたので
今回は、その辺りを狙って、出かけました。
鎌倉・・・実は、前回行ったのが、なんと2001年((;゚Д゚))!
カメラもFINEPIX時代ですし、これほど行ってなかったのかと驚いた次第。
来月辺りに高速道路が繋がると
もう少し、車移動が楽になるハズなんですが
その前に、鎌倉入りを果たします。
最初に向かったのは、浄妙寺。
建長寺に行かなかったのに、なぜか臨済宗建長寺派のお寺。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
拝観料は100円。京都に比べて、激安です。
御朱印帳を預けたら、本堂を目指さず、こちらに向かいます。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
この階段の先には、実は、墓苑がありますが・・

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
なんと、お寺の境内の中に、イングリッシュガーデンを有する洋館が。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
石窯があって、パンが自慢だそうです。
鎌倉野菜を使ったランチを頂きます。(ちょっとお値段は、高め。(´ヘ`;) )

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
鎌倉野菜は、しっかりした歯ごたえながら、雑味がない、やさしい味でした。
生ハムも美味。
メインはお肉。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
洋館の中の調度品を撮影。
このティディベアは、なかなか良い表情をしてました。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
ただね、となりの相方さんが、かなりお疲れの様子でした。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
ここからは、洋館らしい、数枚を。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
おまけ
カミさんが、撮影した、ワタクシ(笑)

映画館の上映前に、こんな人、出てきますねん。
さて、食事が終わったら、境内へ向かいます。
あちこちに、椿が咲いています。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
本堂の屋根

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
実は、ここは、開山当初真言宗だったらしいのですが
途中で、禅寺に変わったとの事。
「貴泉庵」という茶室と枯山水があったのですが
流石に食事でお腹いっぱいな状態だったので、お抹茶をパスしましたが・・・
後で、写真などを見て、後悔・・・また次回、リベンジ致します。
さて、お庭の植物を、撮影。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
境内に梅の姿も見られました。
白梅と紅梅の両方です。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
山門に別れを告げて、次の場所へ移動します。
つづく・・・
竹林から、八幡宮<鎌倉 その2> ― 2015年02月21日 19時30分
浄妙寺さんの駐車場は、石窯ガーデンで食事をすると
割引が受けられます。
このまま、ちょっと車を置かさせて頂いて
すぐ近くの、違うお寺さんへ向かいます。
5分も歩くと、山門がありました。
臨済宗建長寺派 報国寺。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
ここは、竹林で有名・・・との検索結果w
なので、ズミを装着してたんですが・・・
その前に、数枚25mmの画角で、苦戦します。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
この一枚は、まあ、いいかな。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
拝観料とお茶代を払って、竹林に向かいます。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
とここまで、きて、レンズ交換orz
竹林は、こんな雰囲気なので、やはり広角で。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
京都に行かなくても、良い雰囲気ですw

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
竹林の奥で、静かにお茶を・・と思ってたんですが
お茶を頂ける場所は・・・こんな感じでした・・・

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
竹林に向かって、2列に配置された、イスが並んでおりました。
なんとか、一番奥の手前側が空いたので、確保( ´ ▽ ` )ノ
お抹茶券を渡すと、おばちゃんが、立ててくれましたが
お茶室で味わうという、そんな優雅な雰囲気ではありません。
(だから、さっきの「貴泉庵」に行かなかったのを後悔)
まあ、大騒ぎする人はいませんが
四方山話があちこちから聞こえて参りますので
静かに竹林を眺める・・・という所までは至りません。
お茶ができたので、呼ばれます。自分で取りにいくシステム。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm
ま、ここでもレンズを取っ替え引っ替えですから
あんまり優雅にはなりませんよねぇ。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
お茶を頂いたら、竹林から、境内方面へ移動。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
ここの仏様とガーベラの花のコントラストが
とても綺麗でしたので、数枚撮影させて頂きます。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO(パートカラー)
庭におちる、椿。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
枯山水は、整備中でした。
(なので、お庭をトリミング。)

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO(パートカラー)
受付前に戻ってきました。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
最後に本堂で、手を合わせます。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
浄妙寺より、竹林故か、かなりの人出がありました。
お寺を後にします。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
駐車場から車を出して、少し西に向かいます。
探しておいたタイムズパークに車を再び置いて、徒歩で移動。
やはり、神社には寄らないと・・・
ということで、鶴岡八幡宮。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
前回来た時は、歴史で学んだ、あの隠れ銀杏は健在だったはず。
数年前の強風で、倒れてしまったのです。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
でもその横には、ひこばえ(若芽)が育ち始めています。
元の姿になるのは、800年くらい掛かるのでしょうね。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
この階段を登れば、本殿です。
八幡宮の八はハトの形ですね。

OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO
異動から数ヶ月。
悩む事を多いので、おみくじ(御言葉)を頂いていきます。
久々の鎌倉でしたが、なかなか素敵なところに行けました。
ちょっと見逃した所もあるので、いつかリベンジ。
さて・・・この後は・・・続きます。
最近のコメント