2012年スタート2012年01月01日 06時53分

謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。

上の写真は、撮影中に、フォーカス・リングを
間違えていじってしまって「日の出」風になった画像(爆)

ええ、今年も、初日撮影に参りました。

去年は、E-P2とOM135mmという変な組み合わせでしたが
今年は、E-5も初ですし、ZD 50-200mm SWDで。


E-P2+M.ZD45mm で、E-5+ZD 50-200mm SWDを。

海岸に着くと、なにやら雲が多い雰囲気。
昨日、親父から「明日は曇りだぞ」と言われて
天気予報をチェック。・・・なんとか「晴れ」だったので
がんばって早起きして来たのですが・・・・


E-5+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD

なんとなく伊豆半島の上に、雲龍が見えてるような??


定刻通り、初日は昇って来たのですが・・・・

E-5+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD

うーむ。これは曖昧な、初日?

このZD 50-200mm SWDは、ZD 70-300mmに比べて、
太陽撮りには、あんまり向いてない気がします。
竹VS梅レンズの比較となりますが、朝日&夕陽に関しては
ZD ED 70-300mmの方が、綺麗に撮れました(´ヘ`;)

AFが余りに遅いので、手放したレンズですが
フレアも少ないし、太陽も滲まない良いレンズでした。
うーむ、いつかまた買い戻すか?

あんまりにも、曖昧な「初日の出」なので
暫く粘ってみたんですが・・・・


E-5+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD


E-5+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD

海に、光のラインができた所までで、三脚は撤収。
まあ、毎年綺麗に撮れる訳じゃないですね。

ここから、魚眼を装着。


E-5+ZD ED 8mm Fisheye

親父が私に言ってたんですが
「台風の影響で、海岸にすごい流木がある。
 (県?または市?の)予算が下りないから
 そのままになってるぞ」との事でしたが・・・・

これがまた、酷い状態。
「予算が下りないんだったら、みんなで燃やしてやりゃ
 いいんじゃないの?(野焼きは禁止だろうけど)
 何やってんだろうね?」てな、雑談をしてたんですが
それを聞いていたかの様に
暖を取るために、たき火をしてる輩も結構います。

以前は、各町内会で、こうした焚き火をやっても
ちゃんと消して行ったハズなのに・・・
消さないで帰る輩もいる始末...orz

これ・・・燃え広がったら、海岸一帯が火事になるな(´ヘ`;)



E-5+ZD ED 8mm Fisheye


E-5+ZD ED 8mm Fisheye

おまけに
E-P2+M.ZD45mmで撮影したのも、UPしておきます。


E-P2+M.ZD45mm

MOTO極寒撮影仕様の図↓(笑)
E-P2+M.ZD45mm(撮影BYカミさん)


はい、やりっ放しの、焚き火も撮影↓

E-P2+M.ZD45mm(アートフィルタ+なんとか効果)
(これ、砂でも掛けておくべきでしたかね?)




E-P2+M.ZD45mm

流木マニア?には、たまらない程の、流木が海岸に。

E-P2+M.ZD45mm


寒くなってきたんで、流石に、これで帰ります。
お腹も空きました。雑煮喰うぞ〜。

で、自宅に帰る道すがら・・・
こんな看板、初めて見ました。
やはり311以降、作ったんですかね。

iPhone4で。
てことは、実家は、海抜5〜7m程度てことか((;゚Д゚))

まあ、東南海地震があれば、我が実家は、かなり危険なエリアです。

とはいえ、自分が小学生の頃から
「東海地震が来る」ていいつつ、海岸には
スーパー堤防すらもありません。

つまり、津波が来ても、飲み込まれるのは
想定内?て事ですかね。

海岸前には、マンションも建っている位です。
ただ、親父の話だと、311以降、だいぶ空きが出たそうです。
まあ、それ以前に、気がつけよと言いたいけどね。



E-P2を初めて買った年明けに、レンゲを撮影したんですが
今年も、田んぼの片隅に、もうレンゲの姿を見ました。

実家裏の空き地は、既に住宅地に変わってしまったので
容易に、田んぼに降りる事ができなくなり
ぐるりと回って、撮影してきたんですが
やはり、E-P2のAFは歩留まりが悪いです(´ヘ`;)

というより、f1.8だと、ピンが薄いからかな???



E-P2+M.ZD45mm


E-P2+M.ZD45mm


結局、この日はお雑煮を食べた後、
ゴロゴロして終わってしまいました・・・

東口本宮冨士浅間神社〜山中諏訪神社2012年01月02日 14時00分

東口本宮冨士浅間神社にて

はい、もう帰京です。
この数年、このパターン。

帰京コースも、なんとなく定番に。

年末の、静岡浅間神社で御礼参りして、
年始は、東口本宮浅間神社〜山中諏訪(諏訪&浅間)神社
という、感じでないと、なんか落ち着かない感じなんです。

東名・御殿場経由で、須走へ。
御殿場前で、事故渋滞に巻き込まれましたが
ようやく、神社にたどり着きました。

数年前に改築された社殿が美しい
立派なお社ですが、マイナー(失礼)?な為か
参拝客も少なく、静謐な空気の中で、初詣出が出来るのです。

写真は、全部E-P2+M.ZD45mmで。


本殿


燈籠


社殿その2


祭神は木花開耶姫なので、桜の紋章(お賽銭箱)



ここは何故か、古名の「不二山」の鳥居。

曇ってしまい、富士山はすっかり雲の中へ。
なので、富士の姿は残念ながら1枚も無し。

ここから、山中湖へ抜けます。

昔から、お参りさせて頂いている、山中天神(諏訪神社)へ。

何故か、諏訪神社と浅間神社が祀られている
地元の方々が大事にされているお社です。



本日も、社務所に数名の氏子のお手伝いの方がいます。
ここは、毎年、破魔矢を初詣出客向けに、配る(数量限定)
事をされています。(甘酒サービスもあります。運転手はダメ)

おみくじを引いて、今年の御言葉を確保(笑)。
吉凶は関係ないです。そこに書いてある言葉が大事です。
なので、その辺に結びつけず、ウチに帰ってノートに貼ります。
(すると、面白い事がわかるのですが、まあやってみて。)

参拝を済ませ、龍の破魔矢をゲット!
なんだか嬉しい気分で、自宅へ向かいます。

その前に、ここの龍神(手水舎)君たちを撮影。


山中浅間神社側の手水の龍神(つらら付き!)


山中諏訪神社側の手水の龍神

こちらは、正面からも。

E-P2+M.ZD45mm(アートフィルタ+なんとか効果)


ということで、帰京しました。

三が日もおしまい2012年01月03日 22時22分


121003-001
E-5+ZD ED 12-60mmSWD

寝坊しました。
自宅に帰宅して、今日は1月3日。

あと2日で、会社です(´ヘ`;)

ベランダからは、ちょっと見た事がない、雲が広がっていたので、撮影。

120103-002
E-5+ZD ED 12-60mmSWD

よく見ると、「彩雲」になってますね。


遅い朝食(ていうかもうブランチ?)の後
近所の氏神さんにも挨拶して、ちょいと買い出し。

帰宅後、少し掃除をして、
年末にできなかった、ウクレレの手入れを

オレンジオイルで、指板とボディを拭き拭き。
レレ120103
エボニーの指板なので、割れたりしたら大変です。丁寧にやっておきます。

9月からそのままだった、弦も交換。
2月には発表会なので、馴染ませるためにも、ここで替えておきましょう。

レレ120103-002

1弦は、オイハタ・ライトと同じ太さだったんですが、ミディアムと同じ太さに。
つまり、(以前ブログに書いたMoto'sSpecialと比べて)1ランク太くしました。

やはり、弦を替えると、音がクリアに大きくなります。

うむ。

そんなこんなで、あと休みも1日です。