XICE 2 予約しました2010年11月03日 13時48分

X12
OTBになった冬に購入したスタッドレスタイヤも、もう5年。
http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2005/11/23/152312

流石に、5シーズン目は恐いので
去年は我慢しちゃいましたが
冬タイヤ、新調することに致しました。

タイヤメーカーの立場になれば
ノーマルタイヤに比べて
1)冬専用ということで付加価値が付き、値引きさせにくく
  ある意味高くても、必要な人は買う
2)3年くらいしたら買い換えというのが定番
なので、
ある意味、ドル箱?商品なんじゃないかなと思いますが
買う方の立場からすれば「ん〜高いねえ」というのが正直。

「3年くらいしたら買い換え」って
技術革新が進んでも、一向に変わってないし
1年毎の停止距離とか圧雪性能とか示してくれる訳じゃないし
(ていうか、メーカーにとって幸運な事に
 ユーザーの使用形態が絶対的に皆違うから、
 データを示しても参考にならないから、提示しない?)
「安心と安全のため」となれば、買わないって選択は
「雪道を絶対に走らない」となるんだよねえ。

ま、地元・静岡に帰る時には
富士山周辺など通るケースが多いので
去年に引き続き、寒いと勝手に予想している今冬は
やはり、スタッドレスなしは、過ごせなさそう。

この2年くらい行ってない
スキーにも頑張っていってみようかな。

と言うわけで
ミシュラン→石橋(旧車時代)→OTB:現・ミシュランなので
やはり、今度も、ミシュランとしました。

なにしろ、高速安定性が高いので安心。
石橋さんところのは、どうも柔らかく
5cm分レガシィよりハイヒールを履いている
ウチのOTB君には、堅めのXICEがベストです。

何しろ、5年前に購入したばかりは
雪道の鬼押し出しハイウエイを
スバルAWDとの組み合わせで
×0km巡航でも恐怖を感じなかったので、
(いや、過信は禁物ですよ)
ビバンダム君しか買う気無しです。

(ミシュランも国内撤退とか、いろいろ話は聞いてますが
 新タイヤの性能については、不明。まあ、使わないと
 分からんしな。)

近所のAバックスで、内覧会をやるというので
ハガキを送ってもらって、本日お店に。

他のメーカーに見向きもせず
店員を捕まえて、銘柄指定で、速攻価格交渉。

11月中取付で、工賃無料だから
端数を切り下げるだけ無理言って、
予約完了してきました。

高級ウクレレ1本分くらいの値段が飛んできましたが
ウクレレは自分で買わなきゃならないけど
車のタイヤは、おウチ持ちだっていう所が妙。

11月末に入れ替え予定です〜。

弦の商人ですかい2010年11月06日 17時36分

オイハタ弦

来週は、いよいよ、発表会第一弾
レッスン仲間・幼稚園先生の所で、ボランティアで演奏です。

レッスンがある日はもちろん
レッスンがない日曜日も、時間がある方は集まって、
自主練を数回、やってきました。

みなさん、お忙しいので、なかなか全員は集まれませんが
選抜チーム8名で、来週はお披露目です。

屋外ということなので、雨天中止(自爆)。
音が響くか不安な要素もありますが、まあ、何事も経験。

さて、オイハタ弦をカニレアくんに張った事は
以前に書いてますが、この組み合わせは
自分なりにかなり気に入っております。

Aquila弦が元々張ってあったカニレア。
ただ、どうしても、高音が足りず、もわっとした感じだったのです。
まあ、良くも悪くも、Aquila弦の音になるのは否めません。

で、先週の自主練の時に
ウクレレ弦の話になり、カニレア+オイハタ弦の話に。

メンバーには、カニレアのマット仕上げソプラノの方も
いらっしゃるので「じゃあ、オイハタ弦取り寄せる?」
てな事に。

そうしたら「俺も」「私も」と、試奏志願者が続出。

一方、フェイマスに「カマカ弦」を張ってしまった猛者もおり
「音がボワンボワンしてもう、触りたくない(半泣)」と
トラブル発生者もおり・・・

で、オイハタ弦を、例のお店に、大量発注です。

幸い、ライトEXとミディアムゲージの在庫がソコソコあり
希望の個数は手に入れる事ができました。

明日、矢の様に速く、商品をお届けする
『クロイヌ・矢MOTO』の宅急便として、代引き回収してきます。


さて、例のお店から
自社でプロデュースした弦を使ってみてと
サンプルを頂きました♪

カニレア&オイハタにはちょっと今は張れないので
KALAのテナーに張ることにしてみました。


カラのテナー、マンゴーです。


ギタータイプの止め方です。


こんなパッケージ。


ミディアムゲージになります。


まあ、いつもの感じで。
久々に「綺麗」にしてあげました。

★弦の張り方は「ウクレレ弦」のカテゴリーで見て。

<私のあくまで、私的感想ですが・・・>

ワースなどに比べて、柔らかい感じですかね。
オイハタも若干、堅めの感じもありますので
テンションが高いのが好みじゃない方には、
こちらの方が良いと思います。

ブリッジが強くないウクレレにも大丈夫な雰囲気です。

カラ・マンゴーなので
オイハタ、カニレアと比較はできませんが、
高音は綺麗だと思います。
マホとかだと、もうちょっと雰囲気が違いますかね。


このカラくん、生意気にラウンドバックだったりします。



弦を張る時の三種の神器。ドライバーは今回使わないけどね。


ついでに、記念撮影。







いじょ。

発表会その1が終了〜2010年11月13日 23時00分

保育園で

1ヶ月ほど前から、練習を続けていた
発表会その1に行ってきました。

会場の保育園は、バザーの真っ最中。
食べ物コーナーやフリマなどがあり
まさに、カオス状態のその向こうに
ステージとなるプール(カバーされてる)がありました。


下手クソだと、プールにドボンかな?と
((;゚Д゚))ガクガクブルブル 状態で臨んだ発表会。

サクラ(自爆)子供を配置してなかったこともあり
誰も聞いてない?状態もややありましたが
大きな栗とかトトロとかが始まると
どこからともなく、子供達のお歌が聞こえてきました。
これは、ちょっと嬉しかったな。

楽曲は、
1)キラキラ星
2)小さな世界
3)大きな栗の木の下で
4)となりのトトロ
5)かっこう

でした。

ステージ前に陣取ってくれた3名のお父様がた
(たぶん、私より全然歳下のヤングパパたち(自爆))
私のレレも「カニレアだ」て分かっていたご様子なので
かなりのウクレレ通だったハズ。
(後の情報では、ウクピクにも行くウクレレ愛好者だったらしい。)
彼らの拍手にも、助けられました〜。


野外でありPAの問題とか、段取りとか
いろいろ問題はありましたが
初めて「キヨシ教室発表会以外」での演奏は
勉強になりました。

誰かの役に立つ演奏が、またどこかで出来ればと思います。


さて、終了後は、所用もあり、戦線離脱。

ついで、といってはアレですが
いつものお不動さんにも立ち寄り。

七五三などでごった返していましたが
紅葉の始まりを少しだけ楽しめました。

今日は、E-P2しかもってなかったので、ちょっとだけ。

E-P2+MZD14-42で。















これは、iPhone4で撮影。
加工すると、意外にいいかんじ。




さて、その後は、こんなところまで、遠征したりして・・・

いつもの例のお店。

実は、ちょっと気になるレレもあり
出張中の店長を待つ間、
スタッフKさんに言って、いろいろ試奏させて頂きました。

気になったのが
ア・ヌエヌエの、Fishman付きのソプラノ・Lネックのやつ。

この値段で、ピックアップもついて、アクイラ弦ですが
某メーカーのものより、確実に音が私好み。

しかもなんと20K円という破格値。

ジャカソロ練習用に、欲しいなあとちょっと気持ちが。

アンプも用意してもらって
まともに初アンプ体験もしましたが
綺麗に音を拾うものです。感心しちゃう。
(自宅に貼り付けタイプのピックアップはあるんですが
 ほとんど使わないので・・・)

や、ア・ヌエ、アナドリガタシです。


その後、某南の島から帰国の店長と雑談。
時差ぼけで辛そうでしたが、裏話もまたお聞きできました。


さて、今日は我慢して、手ぶらで帰ります。
も1本レレが増える、危ないところでした。


さて「キヨシ教室発表会」は、今月末。
明日もレッスンです。

が、1つ完了したので、ちょっとホッとしました。