先週末のブログを・・・2010年09月18日 19時42分

諏訪田園風景
先週末のブログをようやくUPしました。

http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2010/09/12/

http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2010/09/13/

です。

E-5のスレに時間掛けすぎ(´ヘ`;)。

11月に発表会、しかも2回っ2010年09月19日 21時00分

栗はいってます
今日は、9月2回目のレッスン。

前の時間のクラスは、ほぼフルメンバー。
しかし、ウチのクラスは、
1/3ほどが入替わりはじめています。

皆さん、お忙しかったり、いろいろあるのでしょう。
辞めた様子の方もいます。

逆に、今日も、見学の方が3名もいらしてました。

「スカボロフェアー」のアンサンブルは
だいぶまとまって来ました。
しかし、数名が1巡目と2巡目を間違えたり(笑)、
音の粒が揃ってなかったりと、なかなか、まとまりません。

「譜面を追いかけるだけではなく、相手の音を良く聞いて。
 まずは譜面だけど、その次に、何をするかを考えて
 リズムを保ちながら、余裕を持って演奏するといいよね。」

そんな注意事項を織り交ぜながら、
キヨシの授業が進みます。こういう説明はさすがです。


教室が始まったばかりや、1年前に比べれば
生徒さんに要求する事項も、高度なものになってますので
我々もそれなりに、成長しているんだとは思いますが
それにしても、メンバーの入れ替わりは、個人的には
うーむ、という気がしております。

新入生といってもレベルは様々ですし
ある程度経験がある方、ソロもできる方と
全くレレに触った事が無い方で、かなり違うハズ。

グループレッスンであり
メンバー構成が変わるのは必然ではありますが
新しい方が入れば、当然、初心者向けの説明も増えます。

「ウクレレ・メソッド」に入っている様な
基礎練習は、レッスンが始まる前のウォームアップにもなり
(といっても、極めて簡単な練習です。本はもっと高度)
有益ですが、数回前に聞いた内容が重複する時もあります。
本来、生徒が自宅で実践して来なければならないハズです。


辛口ですが「ちょっとゆるい」ままでは
クラス全体のレベルも上がらず
従って、個々人のレベルも上がらないのかも?
と疑問に思う事もあります・・・。



さて、本日で「スカボロフェアー」はいちおう、おしまい。

次の曲は「大きな栗の木の下で」です。

「ん・・・たしかね『ふたりウクレレ』にも入ってたんじゃ
 ないかなあ?」と、とぼけた事を先生おっしゃいます。

「先生、たしかでなくて、確かに入っています(笑)」
ボケて来た時には、すかさずツッコミです。

まあ、Mizutamariレッスン以外の曲と言えば
「スカボロフェアー」しかやってませんので
発表会のために、曲を増やさねばならない訳ですが・・・・

「発表会なんだけどね、11月の13日ってどうかな?」

おおっ、来たかよ〜
え、でも、13日は土曜だよな??

実は、前回のレッスン時に決まったんですが、
幼稚園の先生が、ウチのクラスにいます。

クラス選抜メンバ?(ていうか来れる方)で
幼稚園のバザーでの演奏をやる羽目になってます。

30分も時間が貰えちゃったらしいので
何曲やるんだよ?という感じですが
「トトロ」とか「小さな世界」とか、子供さんが
知ってる曲をやりたいって事でした。
し・か・し・・・その幹事さん自身が、
お仕事らしく、本日はお休み(´ヘ`;)

「その日は仕事です〜」
「あ、たしか、幼稚園のバザーが」
「土曜は無理〜」
などなど、反対意見多数。
日曜じゃなきゃ対応できない、ということに。

「じゃ、28日にする?」
この日は日曜日ですが
ウチの前の時間のクラスも合同になり
かなりの混雑が予想されます。
例により、高田馬場・ブルドラ。

ああ、去年の「魔のステージ」が思い出されるぅ。


とにかく
11月は、発表会が、なんと2回になってしまいました。

しかし、課題曲が少なすぎるな。
まさか全員で、Mizutamariやるつもりかよ〜。

というわけで
練習に励まないとっ!

RGガンダム 製作日記 1 <脚部編>2010年09月20日 17時59分

RGガンダム

さて、8月の静岡ガンダム見学後、
購入したまま、放置していた、1/144 RGガンダム。


 RX-78 RGを購入した件 


今年いっぱいを目処に作れればいいかなあ、とか思ってましたが
休日の本日を利用して、ついに、製作開始しました。

カミさんの扇子を買ったら付いてきた、桐(?)の箱。
お道具入れとか、切った樹脂のゴミを入れるのに便利です。
何かに使うからとっとけ、て言ったけど、自分が使うとは(笑)。




タミヤの精密ニッパーが大活躍。
評判が良かったけど、買っておいて正解。

スッと歯が入って、サクっと切れます。

しかし、RGガンダム、パーツを切り出し初めて
細かい部品が本当に多いです。
ガンプラ初心者なんで、これだけでも驚く。



脚部のくるぶし付近。これだけで、5パーツ。
ちゃんと、ガンダムの関節にある、◎一も。
しかも、向こうに穴が抜けてます。


まずは、取説に従い、おみ足の一番下を完成。

もう、これだけで、リアル感が出てます。

1個できれば、同じ手順ですから、やれます。



ガンダムのくっく(幼児語)が、できまちた(爆)。

ニッパーで切って、バリを取ったり
デザインナイフで削ったりすると、
ここまでで、1時間近く経ってました(´ヘ`;)。


さて、ここからが本番。
脚部へ参ります。

何が凄いって、パーツの固まりから切り出しただけで
可動部がキチンと動く様になっているという、
アドバンストMSジョント内蔵のフレーム。

3D CADで設計しているそうですが
この金型の技術はすごい・・・
さすがMADE IN JAPAN。やるな、バンダイ。



この黒い部分が1つのパーツになっています、これがフレーム。

これに、ガンダムの外装を付けていくイメージですが
このパーツの組み合わせは、笑っちゃうくらい
工夫されていて、もう、唸るしかありません。

銅色の丸いところは、デカール(シール)を貼ってます。
ていうか、不器用な私に、こんなの貼らせないで(´ヘ`;)

※接着不要なんですが、パーツがハズレ易いので
 瞬間接着剤で、いくつか点付けしている所があります。
 可動部の上下(大腿部の前後の外装とか、パカパカしてた
 ので接着したら、足の折り曲げ時に、開くのを前提と
 していた様子・・・((;゚Д゚))。右はちょいと失敗しました。)


大腿部を骨折させそうになったという、ブログもチェック
していたので、慎重に事を進めます。なにしろ不器用です。

(実は、右大腿部前外装を一旦外そうとして、折り曲げて
 しまいました。樹脂が柔らかいので助かったんですが
 普通なら曲げ折れてたカモ。そのままにしました。
 やべ〜危なかったよ。)


堪え性の無いワタクシには、いい訓練になります。




ピンセットも買っておいて正解。
穴が見えるパーツと、脚部から出ている小さなパーツを
この裏側に差し込んで、填め込むのですが
これ、指じゃできません。ピンセット必須です。



おお〜、右足が完成しました。
リアルガンダムを静岡で見ていましたので
この部分は、脚の後やね、とか思いながら作れました。
(E-P2で撮影、ちょいと気合が不足気味。
 もうちょっと絞らないとだめ。パンケーキ17mmです。)


途中、休憩を入れます。
集中すると、血糖値も下がります。
仕事より真剣じゃないか?

右ができれば、左は同じ手順です!
右の失敗を、左に生かします。




うおお〜、できました。ガンダムの左右のおみ足です。
ちょいと、モデル立ちさせています(爆)。

ガンダムシャープ(ただし、シャープペン本体は
学生時代使用の0.3mmタイプを使用)で、
ちょっとだけ「墨入れ」なる事もやってます。

細かいの嫌いな私ですが、極めて珍しい事です。
自分で、我ながら感心。



この後は、胸・腕・頭部+他武器類になります。

今日は、ココまで。

なんか、コレ、楽しいです。

カミさんが、羨ましがっていたので
『シャア専用1/144 RG ザクが出たら』
作らせてやってもいいぞ、と言っておきました。


そんなカミさんが、作業中のワタクシを撮影。



哀愁漂う「ガンダムをつくるおっさん」の図。

髪の毛も朝起きたまま。
女体捜査官(Female Body Inspector)Tシャツが泣ける。