初秋、蓼科にて ― 2010年09月12日 15時00分
安曇野の続き。
高速に乗り、蓼科まで来ました。
去年も来た、バラクラのイングリッシュガーデンにて
スコーンと紅茶を頂きます。
頑張ってズミで撮影。
ていうか気合いれないとコイツで
撮るのは神経つかうから(´ヘ`;)。
たぶん使った事がある人には分かると思う。

庭園内をウロウロします。

去年撮影した、女神さん。今年は後ろから♪


今年もダリアシーズンでした。

こんな感じもいいでしょ。

青いベンチと色とりどりの花たちも悪くない。
はい、雲行きが怪しくなってきたので
ホテルへと向かいます。
もう4年くらいになりますが
変わらぬホスピタリティと
野菜が旨い、フレンチ。
TVで紹介されちゃったみたいなので
なんだか予約が取りにくくなってしまいましたが
今日は日曜なので、なんとか入れました。
温泉につかった後は、ディナー。
いつもレストランにいるソムリエさんに、
前回宿泊時「ピノ、ピノ」とワインの話をしていたので
『北海道の「ピノ・ノアール」のグラスワインを準備しておきました』
とのこと。誕生日月だからかな???
(値段聞かなかったので、ドキドキしました。
ええ、普通のグラスワインの料金でした。ほっ。)
(ちなみに、日本製のピノの割には、美味しかったですよ)

今日は量の少なめのハーフ・フレンチ。
だって、特典の1つに、これが付いてきます。

ロウソクの数は、年齢に関係なしです。
デザートに、これも付いてくるから、もう苦しいぃ。
夜になり、一雨降ってきました。
まだまだ残暑が残る都内とは別世界。
今夜はゆっくりねられそうです。
つづく・・
初秋、蓼科にて 2 ― 2010年09月13日 09時00分
おはようございます。
アメリカン・ブレックファーストを頂いて
ホテルの周りをちょっと散歩しました。
雨が降った後なので、しっとりした森が気持ちいいです。

チェックアウトを済ませて
近くの女神湖へ。
ん、ちょっと天気が怪しいです。
夏がこちらでも暑かったのか
野草や高山植物の花が、ほっとんど見られません。
ていうか、枯れ果ててる(涙)。
撮影できたのは、この子くらい。

夏の終わりのスワンたちを撮影して

女神湖を後にしました。
諏訪へ向かう、新しい道ができてましたので
探検がてら走ると・・・北海道とはいいませんが
田園風景が見えてきました。
黄金色に稲穂が実っています。美しい風景でした。



これは、ポップアートで。
で、諏訪に来たら、挨拶しないといけません(笑)ので
諏訪大社・本宮へ。
5月になかった、御柱がすべて建っていましたよ。




諏訪さんに来ると、なぜか、いつもお天気に。
歓迎されてると思えば、ホント嬉しいことです。
高速で、まだまだ暑い、都内へ戻ります。
お疲れ様でした。
E-5が出たけど、どうするよ? ― 2010年09月18日 12時00分
噂されていた、オリンパスの旗艦機つまりフラグシップなカメラであるE-5が発表された。
前機種のE-3が出たのが、もう3年前。
E-3は、私が以前使っていた、E-510と同じ世代、同じ素子のカメラ。
防塵防滴であり、プロも使う、オリンパス一眼レフの、最上位機種にあたる。
それが3年を経て、リファインされた。
「マーク2だろ」とか「E-4だったハズじゃ」とか、
期待感が大きかった故の酷評もあるけど
フラグシップが出たということは、数年はフォーサーズという
規格が「存在する」ことを意味する。
(ていうか、流れ的には、もうこれで「最期」かもしれないけど(´ヘ`;))
同じ陣営のパナソニックが、上手く商売してる
マイクロ(フォーサーズ:同一素子で、ミラーレス)に
オリンパスとしても偏重せざるを得ない状況だろうし、
開発リソースも予算も掛けられないというのは、企業だから、わからなくもない。
ただ、マイクロに、竹および松レンズが無い以上
フォーサーズ規格のZUIKO DIGITAL レンズ群を生かしきる
ボディは、Eーxか、E-xx・E-xxx系しか無いわけで、アダプターをかまして
マイクロボディに使えるとしても、そりゃ違うワナというのが、世間一般である。
(ココでは語りません。優秀なブログが沢山あるので、そちらをチェックして。)
※注
梅レンズ:STD いわゆるスタンダード
竹レンズ:HG ハイグレード
松レンズ:SHG スーパーハイグレード
松竹梅は、オリユーザーの中では一般的用語。
梅→竹→松の順に、同じ写真を撮っても、シャープさや写りが違う傾向がある。
当然、お値段もその順に上がってく。私は、SHGを「松たか子」と呼んでいる。
さて、E-510で、デジタル一眼レフの世界に入り
E-30という、いわゆる中型機に移行し(自分のE-510はファインダー斜め問題もあった)
E-P2という、マイクロフォーサーズも持ってるというワタクシは
気が付くと、毎年末、カメラ買ってるじゃん、てな状況である。
E-30は、ひとつ高みに行きたかったし(E-510は、ダイナミックレンジが狭かったのもあり)
E-P2は、携帯性と動画(レレの演奏とか)を必要として購入した。
(過去のスレをみてね)
ユーザー数少ないが上に、
ブログをやってる方はさらに少ないと思われるが
ブログ交流のあるE-30の同志の数名は
「E-5、ポチりました」と楽しいスレを挙げている。
E-510 → E-30 → E-5 という流れは
カメラのステップアップとしては、自分としても、おかしくない。
数年で陳腐化してしまう、デジタル(カメラ)の世界では2年?
開発が早ければ1年が、保っていい所か・・・?
ZUIKO DIGITALつまりオリンパスのレンズ、
しかも竹レンズである
ZD ED 12-60mmSWD
ZD 50-200mm SWD
神マクロの
ZD ED 50mmMacro
神単焦点(こちらはパナソニックね)
LEICA D SUMMILUX 25 mm
とほぼ、装着レンズ群も揃ってる。
梅は下取りなど処分してきた。
(EC-14もあるし、フラッシュFL-50Rも早まって買った(;^_^A )
自分としては、そりゃ、E-5に向かいたい。
E-30とズミとE-P2でも売り飛ばせば、竹レンズ装着に絞ってE-5には行ける。
でも「待てよ」である。
E-5でレレの動画を、撮るだろうか?
自宅ならともかく、ライブハウスでは大きすぎる。
ハンドリングだってE-30よりも重いボディだし、E-3と比べてもネックになった点だ。
ちなみに、E-30が防塵防滴でなくて、困ったことは一度もない。
晴海夜景撮影の突然の雨は雨宿りしたし、滝を撮りにもいってない(爆)。
ハワイでもE-30で困らなかったけど、運が良かった?
『E-5って、今の自分に、ホントに必要だろうか?』
てな時に、時折巡回している
アキラッち氏のサイトは、ちょっと、違う視点だった。
<ゴメンね、引用しちゃう。リブログだと思って。>
彼は、機材萌えがダメとは言っていない。(できれば、全文を読んで欲しい。)
ただ写真を撮って、良い作品を目指すなら、腕を磨こうと言っている。
当然の事だし、出来てないから、胸に刺さる。
自分は、カメラ好きだろうか?
振り返っても、そんなカメラて興味はなかった。
でも、写真を撮るのは、好きなんだと思う。
◎写真を「撮りたい」と思った時(撮る時)
1)構図を決める
ていうか、ファインダを覗いた瞬間あるいは直後には、ほぼ決めてるし
あまり構図で悩まない。(悩んだ時は、たいがいロクなもんじゃない)
唯一(謂われのない)自信がある。
逆に、ワンパターンの構図に陥るので、短所かも。うーむ。
2)撮影条件を決める
ISOだったり(基本はデフォルトの200としてる)、WB(ホワイトバランス)は、
だいたいAUTOだから、ほとんど設定済み。
3)ピントと絞り
これが最大課題。
11点ポイントがあっても、ほとんど【+】として、1点(+周辺)としてる。
だから、見せたい所がピントの位置となる。
基本はAF。
ただ、AFだからといって、いつもピンが合ってる訳じゃない。
ピントの山は、その被写界深度の中に存在する。
必要に応じて、MFするし、マクロ撮影は特に難しい。
絞りはもっと難しいかも。
パンフォーカスならF8。でもたいがいF5.6とか使ってる場合もあり。
ボケを少し作りたいならF4とか開放(Fが一番小さい方ね)まで。
ただ、F6.xとかあんまり変な数値は選ばない。
なってるとしたら、レンズのズーム中に、F値が変化してる所為。
ただ、E-5の作例で、ZD ED 50mmMacroのがあった。
F14って((;゚Д゚))。マクロで、そこまで絞ってOKだったのか!?と目から鱗。
4)光との戦い
撮りたい被写体が、順光なのか、逆光なのか、その中間なのか・・・
つまり、どう光が当たってるのか?
先週の長野旅行で、つくづく、これが出来てないのが分かった。
逆光気味で、しかも青空で、森とか神社の社が暗くて・・・
これで、上手く撮れた試しがない。
人の目の様な、ロバスト性が高い能力を、まだカメラは有してない。
去年のハワイの撮影は、とても楽しかったし、あまり悩まなかった。
よく考えると、順光でコントラストが強い被写体が多いんじゃないか?て思う。
後でよく見直してみよう。
つまり
3)と4)が出来てないのに、新しいカメラが、おいらに必要か?という事。
◎私とカメラの関わり
自分とカメラ歴を語り出すと(ていうか、語る程カメラ小僧だった訳じゃないけど)キリないけど
一応、語ってみる。
>>「35mmフィルム時代」
たぶん、最初のマイ・カメラは、「ピッカリ・コニカ」こと
コニカ製C35EF(ていうか調べて初めて知りました(;^_^A )か、その系統機種(不明)。

スーパーカー(死語)を撮ってたハズだけど
当時のネガが実家のどっかにあったかな。(どんな構図で撮ってか、見てみたい)
その後は、オーディオ小僧になっちゃったので、全然カメラにも見向きもせず、
学生時代に、じいちゃんの形見にもらった、オリのカメラ(後述)すら、押入にいれたまま(爆)。
カメラからずいぶん離れる。
学生時代の写真もほとんどない。
てか、連んでた仲間に、カメラ小僧がいたので、
ほとんど、そいつが撮ってた。
当時彼は写真部、今は内科医で内視鏡が上手い(笑)。
社会人になり、
現カミさんと付き合い始めてカメラが欲しかったので
ふたりで購入したのが、ミノルタのAPEX90。いわゆるデートカメラ(恥)。

ファインダーにアイセンサーなんかが付いてて
SW-ONで、レンズが、にょ〜とズームしてた。
ちょっといやらしいカメラだった(自爆)。
もちろんココまでは、フィルム。
(幸い、結婚したので、新婚旅行にも連れてった機種ですわ。)
>>「デジカメ黎明期」
ホームページ(死語)作成のツールとして、いよいよデジカメ登場。
以前世話になってた、河口湖のペンション・オーナーが持ってた奴と同じ
富士フイルムのが、ファースト・デジカメ。
DS-20て子。なんと35万画素(泣)。

WikiPediaで探したけど、こんな宇宙輸送船みたいな形だったか?
酷いデザインだな、これ。今じゃこんなの許せない。
主に、サイトの「日記」更新用。ブツ撮りとかこれでやってたハズ。
はまり始めたハワイ旅行や、ラスベガスにも連れてった。
99年頃だとおもう。ホント、旅行記記録用。ただ撮影している感が漂う。
人物撮影には、既出のAPEX90を持ってた。
さすがに35万画素じゃ、プリントアウトしたら、誰だかわからなかったから。
その後CCDかモニターに線がでてしまい
当時奇抜なデザインで、今見ても、構えにくそうな縦型デジカメ
FinePixF1700Zに機種変更。

なんと150万画素に。CMは藤原紀香(遠い目)。意外に持ちにくくなかった。
すこし構図らしき意識が芽生えてる感じ。オアフ・カイルアビーチ。
ただ、日常使いでは、前と用途はそれほど変わらず。
04年のハワイ前に
フィルムカメラも置いていきたいし、ちゃんと写真も撮りたいねということで
FinePix F710に機種変更。
たぶん、他のハワイ旅行記サイトにも刺激を受けてた。
ハワイの写真を綺麗に撮りたい。そう考えたハズ。
公称600万画素。ハニカムCCDだからホントは300+300万画素だけど
綺麗ならなんでもよかった。操作性とか、過去使った機種の信頼から、富士を使い続けた。

こいつは、評価は高いカメラだったみたい。
数年前だったら、高く売れる可能性があった様子。
今も時折、カミさんのカメラとして活躍。
ふたりで自分撮りするにも、私のリーチだと最適。
オアフ島 ラビットアイランドを臨む
ズームで。
アストンワイキキビーチから夜景。
てな感じで、このカメラで、『写真って楽しい』と思った。
「下手な一眼より、コンデジ」ていうのは、このカメラやこれ以降
現在につづく、高機能コンデジを見れば、よく分かる。
ダイナミックレンジは、ハニカムCCDのお家芸であり
自然な写りが良かった。ただ、今見るとWBがやや緑かかってる。
このカメラは、マニュアルモードも存在したので
今思えば、勉強すれば、もっと使いこなせたハズだが、絞りとか興味がなかった(自爆)。
>>「デジタル一眼レフのとの出会い」
でついに、このカメラが壊れ掛かる。
CCDにノイズが乗った。撮影できなくなった。
修理に出したけど、次のカメラを模索した。(結局F710は、なんでか無料で直ったけどね)

オリンパス E-510 と OM-10(撮影はF710で)
形見にもらってた、一眼レフが、オリンパスのOM10。
OM-1なら嬉しかった(爆)けど、
レンズも、なぜか50mmがF1.4とF1.8、そして135mmの望遠がある。
「こっちの方が明るいですよ、F1.4。」とか
「望遠くらいも必要ですから、135mm。」とか、
地元のカメラ屋に上手いこと言われたかもしれないと想像。
画角を見れば、スナップや家族を撮りたかったのだろうか。もう今は聞くことができない。
が、ファインダーを覗くとき、じいちゃんと覗いている気持ちがする。
キヤノンも、ニコンも選択肢にあった。
キヤノンはEOSがお母様方を狙ってた。
ニコンは、キムタクで「やっぱいいわニコン」て、揺さぶりを掛けてくる。
しかし、オリンパスを選んだ。
生真面目そうだが、デザインもカメラ然としてて好きだった。
なにより、OM-10を修理したら、直ってしまったので
アダプターを使えば、ZUIKOレンズが使えた。
オリンパスの自然な発色は、今でも好きだ。
しかし、デジイチを買って気が付いた。
「AUTOモードだけなら、コンデジの方が綺麗じゃないかよっ」
愕然とした。
FinePix F710で撮影した写真より、なんか、しっくりこない画。
「なんだこれは。デジイチって高級カメラじゃないのか?」
ここから少し勉強した。
プログラムモードを最初は使い、すぐにA(露出優先)モードになった。
絞りって最初、なんで数字が小さい方が「開放」で
数字が大きいと、絞られて、ピントがパンフォーカスになるのか、意味わからんかった(´ヘ`;)
E-510は兎に角、写真を撮った。
月が、眼で見るより、さらに美しいことを知った。
野に咲く名も無き花が、春になると再びやってくる事に気が付いた。
一年経つと、季節の変わり目がわかる人になっていた。
その後、E-510は、ファインダとダイナミックレンジに不満がでてくる。
ゴミが内部に入ってしまい、修理を出した後から
(たぶん自分のクセもあるが)撮る画の水平がどうしても出ない。
八王子にも送った。規定内。しかし、しっくりこなかった。
あとは、ダイナミックレンジ。
階調オートという便利すぎる処理もないため
逆光条件の中で、神社とか暗部が暗すぎる時に、
綺麗に撮れなかった(今もね(´ヘ`;))。
購入して1年、E-510の市場価格も激落してた。デジタルの宿命。
そして、E-30という中型機が出た。E-4は出なかった。
自分にはE-3は「いつか」という気持ちもしてた。
そして、E-30に機種変更。あとは、レンズ沼に落ちちゃった(笑)。
ブログを通じて、写真をUPした。
時折、ROMだけじゃなく、反応してくれる方もいる。
自己満足であり、趣味の世界。
意味があるかどうかはわからない。
ただ、他の方の写真を見る事も増えたし
以前は知り得なかった事も、沢山吸収している。
人生死ぬまで勉強、それに尽きる。
さて、蛇足だけど
ついでに、カメラ萌えとしての?スペック比較をしてみる。
基本はオリンパスのサイトの情報。
ただ、あそこで機種比較を入力しても、間違った情報がでてくるのは困るな。
(ああ、SSがミスってる。E-5とE-30は同じハズ。)
これを冷静に見る限り
E-30とE-P2を持ってれば、私の用途としては、補完し合ってるし、E-5は必要無い。
欲しいのは「旗艦機」という銘と「新しい画像エンジン」なだけだ。
これで劇的に写真が良くなったら、もうそれは写真じゃないだろう。
そう、私に必要なのは、やはり「写真を撮るための腕・技術と情熱(笑)」。
ここまで長文を書いてて、明日には、E-5をポチってしてたら、ゴメンなさい。
人とは、そんなものです。
ちゃんと勉強して、もうちょっと納得のいく、いい写真を撮りたい。
E-510で、今でも綺麗な写真を撮ってる猛者がいる。
E-30に安易に移行した自分は、ある意味、恥ずかしい。
逆に、E-30を使い続けて
「旧機種でいい写真を撮る人がいる」て言われるのも格好いい。
この文章、まとまらなくて、2,3日ダラダラ書いてました。
まあ、アサブロがエラーでまくって、途中なんどが書き直したのもあり。
さっきも落ちた。クソ、なんど書き直すんだ。
(ていうかテキスト先に書いてコピペした方が良かった。)
あ、iPhone4どうなった?ていうツッコミはなしね。まだあっちも考えてるから。(優柔不断)
ということで。
最近のコメント