EP-2 で イルミ撮影2009年12月16日 22時09分

スバル キーレス

「キーレスなんて、車のカギの気がしない」
EP-2+M.ZD14-42mm F3.5-5.6<ラフモノクローム>


先日も少し書きましたが、
マンション内補修塗装工事中の駐車場関連塗装で
我が愛車(OUTBACK)に、被害発生。

車体移動後塗装工事のハズが、工程を無視し、業者が下塗り決行・・。

(心配症なので、電話確認してたんですが)
前もって禁止していたブルーシート養生を実施し
さらに前もって注意していた、もしもの「塗装時トラブル」時には
そこの部分の車の修理だけでは済まないと助言していた
にも関わらず、車のドア(左側2枚)+ボディに
雑巾後+塗装拭き取りの様なスクラッチが発生(嗚咽)。

たまたま自分で車をチェックして気付いたから良いけど
下手したら、黙殺されてました。

11月末から数日にわたり、その塗装業者との交渉。

こちらから動かないと、なかなか連絡が取れない業者を相手に
マンション管理側も巻き込んで、全額向こう持ちで
全面コーティングやり直しと相成りました(´ヘ`;)。

とは言う物の、11月初旬に書きましたが、
昨年オカマ事故(被害者です)時に、全面コーティングして
頂いた、あの職人とも言える業者さんは他界してしまい、
紹介して頂いたデント屋さんも他に紹介できる所がなしとのこと。

八方塞がりで相談したディーラが、たまたま(じゃないな)
同系列のコーティング業者を見つけて頂けました。

ある意味、亡くなったあの方の導きだったかもしれません。


こうしたトラブルですと、ディーラを経由しないと
なかなか小馬鹿にされるケースもあるので、
慎重に事を進め、ディーラー経由でコーティング屋さんに
本日夕方、車を入庫致してきました。

代車は同系のレガシーE型。
キーレスエントリーですので
昭和の男には、どう扱って良いかわかりません。

素直に「どうやって使うんでスカイ?」と質問致しました。

なにせ、カギ(と言わんな)を持ってりゃ
ドアノブのボタンで、ドアの施錠解錠ができる代物。
車に置き忘れても、外からはカギが掛からんと
なんとも親切な設計です。
レンタカーですが、去年事故時の代車(レガシー最低ランク)は
へにゃへにゃなサスで、泣きそうになりましたが
今回は、パドルシフト付きの2Lでした。

ま、OTBの方が乗りやすいけど、4日間お世話になります。

++++++++++++++++++++++++++++

さてさて、ディーラ行きついでで
近くの某タウン前がライトアップ情報。

都内の「光都」みたいな雰囲気はまるでありませんが
ライトアップ撮影の練習には良いかとカメラを装備。

E-30+LEICA D SUMMILUX 25 mm も考えましたが
ここは、本気モードでもないので、さらりと
EP-2+M.ZD14-42mm F3.5-5.6
+LEICA D SUMMILUX 25 mm
で、トライしてみます。
なので三脚すら持って来ません。←かなり雑。



EP-2+M.ZD14-42mm F3.5-5.6 <ジオラマ>

このMZDレンズは暗いですから、Sモードで
シャッターSを1/15固定に。手ぶれ防止の我流裏技?です。

ジオラマを掛けたら、結構イイ雰囲気になりました。
「ジオラマ」使えるやないか〜

MZD14-42mmで何枚か撮ったのですが
なんか暗いです。ISOも640まで上げてます。

こりゃ、ズミに交代です。



EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm <i-FINISH>

ズミは明るいですので、ISOは400まで下げました。
なんとか手ぶれ無い程度ですが、撮影しやすいです。

カメラ(EP-2)よりレンズを持ってる感じ。

MFアシストを入れてると、ちょっとピントリングを
触っただけで、拡大表示しちゃうので、
アシストは外しました。拡大からノーマルに戻る
タイミングは良いですが、ノーマルから拡大に行くのが
ちょっと敏感過ぎますかね。便利なんだけどねえ。


EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm <i-FINISH>

<i-FINISH> もなかなか使えると思います。
記憶色というか、綺麗な雰囲気に仕上げてくれます。
RAWいじり過ぎるのは嫌ですが、この位なら
自分には許容範囲です。


EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm <ジオラマ>

RAWで後付けですが、<ジオラマ>を使うと
フォーカス部分から他をボカしてくれるので
こうした風景の場合、画の雰囲気を出せます。好きです。

何せ、都心から離れた所のライトアップですから
省エネやエコと言うなら辞めてもいい位な(爆)規模
なんですけど、うまく誤魔化せそう?です。



EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm <ジオラマ>

ちょっと多様しすぎ?
ずるいワザを覚えてしまいました。


じゃ、まともに撮ります。

EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm <i-FINISH>

こうした接近戦は、ズミ得意ですね。
やはり25mmだと「構図を切り取る」ちゅう感じです。


EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm <i-FINISH>


EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm <ジオラマ>


EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm

これは素直にズミの画。


EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm


EP-2+LEICA D SUMMILUX 25 mm <ジオラマ>
最後は、も1つ、ジオラマ。

不特定多数の人物が入り混んでしまう
こうした状況では、このアートフィルターは便利すぎます。

俯瞰から「模型写真もどき」の為だけじゃない使い方
を見つける事ができました。

EP-2とズミの組み合わせでしたが
やはりレンズの力が大きい。

画像エンジンは、E-30も620もこいつも殆ど変わらないん
ですから、所詮レンズの力量(私の力量は無視ね)に
依るところが大きいですね。

夜景撮影中のEVFは、暗い場所ですので、見やすかったです。
ただ、ボタン押しで背面と切り替えるのはメンドイ。
将来的には、アイセンサーとかの方向なのでしょう。

本気モードでなければ、EP-2のサブ機として
はき出す画としても、まったく問題なし。

こうなってくると、じゃいつ本気モードで
E-30出動なのだ?
とそうした問いかけも出てきちゃうのかなあ・・・?

コメント

_ かど ― 2009年12月16日 23時40分

 結構人も多いですね。
MOTOさんの家の近くで何とかタウンって??
結構いい感じの場所じゃないですか。

今までにアップした写真も含めて、ジオラマの写真がいいですね!!

_ MOTO ― 2009年12月17日 00時29分

居住地はないしょですよ♪(爆)

ま、アウトレットとか、何とかランドとかある、あっちの方です。
ディーラとかも、その近くだったので、帰りに寄ってみました。

まあ、人出はそこそこですかね。
都内のりっぱなイルミに比べりゃですけど
悪い雰囲気ではなかったです。

ジオラマは、カメラの画像処理(ソフト)ですが
結構使える事が分かってきました♪

_ Hiro Clover ― 2009年12月17日 01時19分

こんばんは。
ブログ訪問有難うございました。
E-P2、楽しまれてますね!
ジオラマでかなり良い雰囲気になるのは驚きです。
イルミの写真にアートフィルターで後から色々遊ぶのは面白そうですね。

それにしてもズミ、、、羨ましいです。(笑)

_ Hiro Clover ― 2009年12月17日 01時25分

書き忘れました。(汗)
リンクご了承頂き、有難うございました。
早速貼らせてもらいました!

_ MOTO ― 2009年12月17日 09時57分

Hiro Cloverさん、こんにちわ。
リンク、ちょっと待って下さいね。CSSいじる必要あるんで(笑)。

ズミはねえ、使いこなせてないんですよ(自爆)。
写り絶品なんですが、使い処が悩むんです。

_ りな ― 2009年12月19日 08時53分

これ「なんとかセンター」の駅前ですよね?^^;;
MOTOさんちってこの近く?
うちの実家このあたりなんで、子供がこの前じじばばと行ってきたみたいです。
カメラいいなあ、、、デジ一欲しいけど、子連れだと持ち歩きがなあ、、と思ってたので、これはまさにツボなんだけどねえ。。ああ、ワタシにサンタこないかなあ。。(笑

_ MOTO ― 2009年12月19日 09時23分

おお、お久し振りです。
うちは「なんとかセンター」の近くじゃないけどね(笑)。

マイクロ一眼は、一眼レフとコンデジの中間を埋めるコンセプトですが
最近、デジイチユーザよりもコンデジからの方が購入層は多いみたいですよ。

ただコンデジAUTOのつもりで、デジイチ撮っても綺麗に写らないのだ(泣)。
そこは暫くすれば慣れますが、パナソニックでも、オリンパスよりちょい安の
「ファッションムービー一眼」とかありますよ。
(ただし手ぶれ補正はレンズで対応、パナのカメラ本体には無いです。)

サンタは、ご主人が、赤い服着るのでは(爆)?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2009/12/16/4760094/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。