64>61>60 ― 2009年10月01日 20時44分
さて、こんな日なので
まじめな話しを書いてみる。
1945年 9月2日 降伏文書 調印
米国・「中華民国」・英国・ソ連・オーストラリア
カナダ・フランス・オランダ・ニュージーランド
各国代表
1946年 4月29日(昭和天皇誕生日)極東軍事裁判 起訴
27億円の裁判費用は日本政府が支出。
連合国(戦勝国)からの判事:
英国、イギリス領インド帝国、米国・「中華民国」
フランス・オランダ・オーストラリア・
ニュージーランド・カナダ・フィリピン・ソ連
の11ヶ国
1948年 判決
12月23日(今上天皇誕生日)
東條英機ら7名 絞首刑
1949年 「中華民国」(国民党)南京政府崩壊、台湾へ。
1949年 10月1日 共産党による「中華人民共和国」成立。
1952年 4月28日 サンフランシスコ講和条約
極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の
連合国戦争 犯罪法廷(例として南京軍事法廷、
ニュルンベルク裁判)の
「判決」を受諾。(注:判決であって、裁判ではない)
署名国に、「ソ連(ロシア)」「中華人民共和国」
「韓国」なし。(もちろん「中華民国」も)
1952年 5月1日 援護法改正
戦犯の国内法上の解釈についての変更が通達。
戦犯拘禁中の死者はすべて「公務死」
戦犯逮捕者は「抑留又は逮捕された者」となった。
つまり、
国内法としては、いわゆる戦◎など存在しない。
2009年 本日 亡国 60年目の建国記念。
某◎HKは、嬉々として、彼の国のパレードを放送。
どこの国の報道機関かわかりゃしない。
言っちゃ悪いが
彼の国に「3000年」の歴史は、存在しない。
たかだか、60年やっと保った国ぢゃないか。
国(治める民族)が代わり、その都度
文化破壊と大量虐殺が行われる。
単純な話、映画を見ても、彼の国やお隣の国の
話は、人が死ぬシーンが多すぎる。
恨み辛み系も、しつこく、血が多すぎる。
あの感覚は、少なくとも日本人にはない。
彼の国が国民党から共産党に変わった時も同じ。
つまり、違う国になったのだよ。
連綿とつづく継承されたものなど極めて少ない。
あったとしても、四川や広東などの食文化
が変化してきたものか、中国武術を代表する、
芸能が形を変えて受け継がれてきたものなどではないか。
ついでにいうと、始皇帝ですら、紀元前246年。
比べてもしょうも無いが
神話の域の神武天皇は、紀元前660年。
神道の最高祭司は、連綿と今も続く。
彼の国が誕生した時には、すでに、いわゆる「あの裁判」
は終わっていたのだし、S講和条約にも署名していない。
そんな所から、国内法で犯罪者でもない方たちを
国に貢献した方たちともども、合祀している
一神社がとやかく言われる筋合いはないし、
首相が参拝にいくなど、昔は毎年やってた。
とまあ、この本の受け売りもあるのだが
学校で教えないから、事象を並べた。
明治維新以降(今の学校はもっと酷いかもしれないが)
日清戦争辺りから、社会の授業が「3学期だから」という
理由で、ほとんど教えなかったのは、なぜだろう。
縄文・弥生はひたすら教えたのに
この怒濤の100年の歴史はなぜ教えない?
他の国が語る、自国に都合の良い「歴史」など
どうでもいいが、「事実起こった事」を知られては
この国を根底から立ち上がれなくするためには、
都合が悪いのではないか?
・・・それが今も続いている。
日本の「建国記念の日」は、なんにも取り上げない。
天皇陛下は、きっちり、戦前と同じく
祭礼を行っている。自分のためでなく、日本の民のために。
参考文献
「日本人よ、もっと悪人になりなさい」
「天皇論」
その他もろもろ。
<おまけ1>
先日の首相の渡米で、
「友愛なんていってねえで、しっかりやっとくれ」
と思っていたのだが
あの顔で「友愛」と言われたからか、各国の、
何を考えているか分からないという報道に笑えた。
なにせ、国内でも「宇宙人」呼ばわりされる方である。
アルカイックスマイルにも似た、あのお顔だと
逆に、ハリウッド映画よろしく悪役に東洋人が多い様に
彼らにとっては、たまらなく「怖い」のカモしれない。
あれで「友愛」と言われたら、逆に、戦略的に効果的か?
<おまけ2>
オリンピックを掛けて、また行かれた首相。
一度帰ってこなくて、直行すりゃ、コストも安かったろうに
そうはいかなかったのかな。
石原都知事には、可哀想だけど
こんどは、シカゴが持って行くよね。
これだけ傾いた大国。少しでもテコ入れしたいじゃん
オバマさんも。
Qちゃんが乗り込んでいっても、結果はもう見えてる。
石原さんの考えとしては、たぶん
経済効果とかそんなんだけではなく
日本の良さをアピールしたかったんではないかなと推察。
だから、クソミソに言われても、いちばんローコストを
提唱してきたハズ。
ただね、野球もオリンピックから外されてるんじゃ
どう見ても、日本は、世界から敵対されてるよ、ホント。
目指している方々には、本当に申し訳ないけど
スポーツの祭典では、ないんだよねえ(´ヘ`;)。
<おまけ3>
今回もWikipediaの世話になった。
いろいろな事が掲載されているが
S講和条約の記載にも「判決」って書いてる。
これは凄い。
中立的な視点で書かれていると思われる点で、
Wikiは活用する。
まじめな話しを書いてみる。
1945年 9月2日 降伏文書 調印
米国・「中華民国」・英国・ソ連・オーストラリア
カナダ・フランス・オランダ・ニュージーランド
各国代表
1946年 4月29日(昭和天皇誕生日)極東軍事裁判 起訴
27億円の裁判費用は日本政府が支出。
連合国(戦勝国)からの判事:
英国、イギリス領インド帝国、米国・「中華民国」
フランス・オランダ・オーストラリア・
ニュージーランド・カナダ・フィリピン・ソ連
の11ヶ国
1948年 判決
12月23日(今上天皇誕生日)
東條英機ら7名 絞首刑
1949年 「中華民国」(国民党)南京政府崩壊、台湾へ。
1949年 10月1日 共産党による「中華人民共和国」成立。
1952年 4月28日 サンフランシスコ講和条約
極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の
連合国戦争 犯罪法廷(例として南京軍事法廷、
ニュルンベルク裁判)の
「判決」を受諾。(注:判決であって、裁判ではない)
署名国に、「ソ連(ロシア)」「中華人民共和国」
「韓国」なし。(もちろん「中華民国」も)
1952年 5月1日 援護法改正
戦犯の国内法上の解釈についての変更が通達。
戦犯拘禁中の死者はすべて「公務死」
戦犯逮捕者は「抑留又は逮捕された者」となった。
つまり、
国内法としては、いわゆる戦◎など存在しない。
2009年 本日 亡国 60年目の建国記念。
某◎HKは、嬉々として、彼の国のパレードを放送。
どこの国の報道機関かわかりゃしない。
言っちゃ悪いが
彼の国に「3000年」の歴史は、存在しない。
たかだか、60年やっと保った国ぢゃないか。
国(治める民族)が代わり、その都度
文化破壊と大量虐殺が行われる。
単純な話、映画を見ても、彼の国やお隣の国の
話は、人が死ぬシーンが多すぎる。
恨み辛み系も、しつこく、血が多すぎる。
あの感覚は、少なくとも日本人にはない。
彼の国が国民党から共産党に変わった時も同じ。
つまり、違う国になったのだよ。
連綿とつづく継承されたものなど極めて少ない。
あったとしても、四川や広東などの食文化
が変化してきたものか、中国武術を代表する、
芸能が形を変えて受け継がれてきたものなどではないか。
ついでにいうと、始皇帝ですら、紀元前246年。
比べてもしょうも無いが
神話の域の神武天皇は、紀元前660年。
神道の最高祭司は、連綿と今も続く。
彼の国が誕生した時には、すでに、いわゆる「あの裁判」
は終わっていたのだし、S講和条約にも署名していない。
そんな所から、国内法で犯罪者でもない方たちを
国に貢献した方たちともども、合祀している
一神社がとやかく言われる筋合いはないし、
首相が参拝にいくなど、昔は毎年やってた。
とまあ、この本の受け売りもあるのだが
学校で教えないから、事象を並べた。
明治維新以降(今の学校はもっと酷いかもしれないが)
日清戦争辺りから、社会の授業が「3学期だから」という
理由で、ほとんど教えなかったのは、なぜだろう。
縄文・弥生はひたすら教えたのに
この怒濤の100年の歴史はなぜ教えない?
他の国が語る、自国に都合の良い「歴史」など
どうでもいいが、「事実起こった事」を知られては
この国を根底から立ち上がれなくするためには、
都合が悪いのではないか?
・・・それが今も続いている。
日本の「建国記念の日」は、なんにも取り上げない。
天皇陛下は、きっちり、戦前と同じく
祭礼を行っている。自分のためでなく、日本の民のために。
参考文献
「日本人よ、もっと悪人になりなさい」
「天皇論」
その他もろもろ。
<おまけ1>
先日の首相の渡米で、
「友愛なんていってねえで、しっかりやっとくれ」
と思っていたのだが
あの顔で「友愛」と言われたからか、各国の、
何を考えているか分からないという報道に笑えた。
なにせ、国内でも「宇宙人」呼ばわりされる方である。
アルカイックスマイルにも似た、あのお顔だと
逆に、ハリウッド映画よろしく悪役に東洋人が多い様に
彼らにとっては、たまらなく「怖い」のカモしれない。
あれで「友愛」と言われたら、逆に、戦略的に効果的か?
<おまけ2>
オリンピックを掛けて、また行かれた首相。
一度帰ってこなくて、直行すりゃ、コストも安かったろうに
そうはいかなかったのかな。
石原都知事には、可哀想だけど
こんどは、シカゴが持って行くよね。
これだけ傾いた大国。少しでもテコ入れしたいじゃん
オバマさんも。
Qちゃんが乗り込んでいっても、結果はもう見えてる。
石原さんの考えとしては、たぶん
経済効果とかそんなんだけではなく
日本の良さをアピールしたかったんではないかなと推察。
だから、クソミソに言われても、いちばんローコストを
提唱してきたハズ。
ただね、野球もオリンピックから外されてるんじゃ
どう見ても、日本は、世界から敵対されてるよ、ホント。
目指している方々には、本当に申し訳ないけど
スポーツの祭典では、ないんだよねえ(´ヘ`;)。
<おまけ3>
今回もWikipediaの世話になった。
いろいろな事が掲載されているが
S講和条約の記載にも「判決」って書いてる。
これは凄い。
中立的な視点で書かれていると思われる点で、
Wikiは活用する。
BiND Serverへ移行開始 ― 2009年10月03日 13時20分
ようやく、BiND3をインストール。
動きが軽快になった感じは、グー。
ついでに、2年間無料付きのBiND Serverも登録。
09 Hawaii JOURNALを移行してみました。
新:09 Hawaii JOURNAL
どうでしょう。
あのクソ重いMobileMeと比べて
画像がサクサク開きませんか?
これなら、画像もUPできそな気配です。
※ただし、Bloggerから取り込む「Update Log」の機能が
現在、停止したまま。ここはしばらく様子見ですねえ。
なので、表示されません。
以前作成したID for WebLife系のサイトも
BiNDで統合できそうな気がしてきました。
ブログの写真貼り付けも、FTP機能でUPすれば
できそう。
以下は、前の写真でテスト。



うん、行けそう♪
どこかのタイミングで、MobileMeのパージを考えねば。
ウクレレ 弦の張り替え(ピンタイプ編) ― 2009年10月04日 17時16分
ウクレレ・レッスンのスレは立てておりませんが
実は、初夏につづく、2回目の発表会が決まりました。
なんと11月。もう1ヶ月あるかないかくらい。
課題曲だって増えておりませんし
前回の発表会に出ていない新人さんもいるくらいです。
・・・波乱に満ちた発表会になると予想。
上記もあり、また以前より練習時間を増やすために
30分でもと、ほぼ毎日カニレアをさわっております。
ええ、さわってるって、なでてるんじゃなく、練習ですよ。
このカニレアは、7月末に買いましたけど、
当時から、1弦の響きが2弦に比べ、やや弱い感じ。
というより、カニレアのウクレレ(ボディ)自体が
2弦の響きに一番あっ(ちゃっ)てる雰囲気です。
※コアロハでいうと、3弦:Cの音が強烈なイメージか。
こいつにはAquila弦が元々張られておりますが
フレット裏も少し白濁してきております。
そろそろ弦の交換時期か。
(発表会直前に交換はしないもんな、普通)
購入元のWood Magic店長さんにもメールで相談。
長文質問に、きちんと返してくれる
親切なお店です。(宣伝^^/)
お返事をざっくりまとめると、
1)カニレア自体(特徴というかクセなのか)、
1弦がややこもりがちに感じる。
(あのTRUブレーシング所以か不明・・)
2)我が、ソプラノ・ロングネックには「コンサート弦」
が張られている様子だが、サイズに合わせた弦が
必ずしも(他メーカも含め)張られてこないケースあり。
(やっぱりハワイ産だから適当なのかな?)
3)Aquila弦は、
確実ではないがコンサートとテナーはゲージは同じ。
ソプラノとコンサートは、2弦と4弦はコンサートが太く
1弦、3弦は同じ(パッケージの弦)様子。ただし
他の弦やフロロカーボンより太い弦と細い弦がある様。
(うーんん、弦はイタリア製だからな。
この辺りはラテンのノリなのかも・・・)
&ナイルガットはへたりが早い(泣)。
&ウクレレに張られて来た状態でそういう時もあり(涙)。
だそうです(内容的に省略&追記しております)。
で、対カニレアくんへのアイディアとしては
クリアのフロロカーボンは、1弦(A)のクリア感はでるが
ただ、3)の事があるので、Aquila弦を交換するだけで
違うはず、とのこと。
新しく出た、IWAOワース弦の真似で、1弦=4弦
という裏技的な話しも聞いてみましたが(おまけですが
IWAOワース弦は、そうとうキツイテンションの様子です)
アイディアとしてはアリかもとのこと。
実は、ワース弦であればクリアやブラウンは
過去スレをさらってもらうと分かりますが
余ったのを沢山持っています。
Aquilaを張るかどうか、どうしよう・・・。
で、本日、レレのレッスン時に、
たまたま、のぞいた教室下の楽器やさんに
「コンサート仕様」のHigh-G・Aquila弦があったので
とりあえず購入。生徒割引80円あっても、1600円。高い。
(でも意外にこの弦売ってないのよ、ということは
これを張りなさいという意味か? )
ということで、まずはAquila弦を交換することにします。
(・・・前置き長いですね。)
弦の止め方は「ピン式」と呼ばれるギターによくあるタイプ。
過去のスレに無い、今まで挑戦したことのない新手です。
購入時に、Wood Magicで教わってますが、未体験です。
さ、いってみよ〜か。
(ダメならWood Magicに駆け込み寺だな)

Aquilaのコンサートタイプです。

ギヤペグには、こいつは必需品。昔買っといて良かった。

禁断のピンタイプ。こいつを外します。

ウクレレ用に買ったペンチに養生をします。

ペンチで引き上げると、取れたりします。

抜くと、穴の下で引っ掛けるコマが出てきます。
これは、コアロハみたいな弦の引っ掛けタイプと同じ要領。
つまり引っ掛けた弦を、ピンで押さえているという仕組み。

ワインダーの後ろは、ピン取り器にもなります。
使用時はブリッジ(サドル)側から使う事とのこと。

裸状態のカニレア

ラベルでも撮っておきましょう。
カスタムSSの文字が。

Aquila弦の中身。色でGCEAが分けてあります。

コマを作って穴に押し込みますが
なかなかうまく引っかかりません(泣)。
ピンの溝を利用して導くのも手かも。
※この後、カメラがカニレアにお辞儀を(爆)
レンズが重くて、前にミニ三脚ごとゴツンと衝突。
ウクレレのバインディングの角で良かった(半泣)
カミさん曰く「仲良くなりたかったんじゃあ」とのこと。
撮影も命がけですばい(;^_^A 。

穴に鍵穴みたいな溝が見えますか?ここに弦が来ます。
引っ掛けたら、ピンの溝はずらした方が良さげです。

ギヤ式は、回すのが大変。いつもは全部1人でやりますが
ちょっとカミさんのヘルプ(弦を指押さえなぞ)
もあってなんとか4本張り替えました。

すっきりしたカニレア(Kanile'a)ウクレレ。
弦をよく見ると白が強いです。
どんどん伸びるのですぐ不協和音になりますが
チューニングした音は、新しい弦の音です。
とりあえず、これで様子を見ます。
気が付くと、弦の張り替えばかりしてますね・・・。
でも、このサイト、この「弦の張り方」が
最もアクセスがある「シリーズ?」ですのよ(ニヤリ)。
目指せ、弦張り職人(爆)。
最近のコメント