EP-2 で @高尾 ― 2009年12月17日 20時25分
EP-2関連スレだと、アクセス数が多いのに
気を良くして(爆) 連日、このネタです。
年の瀬で、まあそこそこ忙しいのですが
今日は、所用などもあり、休暇を取得しました。
一日かかる所用でもないので、高尾山まで足を延ばしました。
カミさんも11月からプー太郎から脱却できたので
そのお礼参りも兼ねてです。お盆以来の参拝です。
山登り(といっても参道は舗装されてますが)の
お伴として軽量コンパクトな一眼の実力のチェックも兼ねて
EP-2+M.ZD14-42mm F3.5-5.6 のみの出動です。

代車のレガシーくん。シルバー色です。

車に轢かれそうになりながら撮った(;^_^A
側溝そばのモミジの枯れ葉

何処に水平を合わせて良いか、悩む構図。
今日は定期点検のために、1時以降は1時間に1本とのこと。
12時のケーブルカーに間に合いました。

ケーブルカーのサイド照明。カバーが意外におしゃれ。

有名な蛸杉です。樹齢450年だそう。
最近は不届き者が多いので、柵ができてしまいました。

参道にて <アートフィルター:ジオラマ>

男坂にて <アートフィルター:ジオラマ>

参道にて 弐 <アートフィルター:ジオラマ>


最後の紅葉 <アートフィルター:ジオラマ>


ベンチでひとやすみ <アートフィルター:ポップアート>

一瞬、秋に逆戻り <アートフィルター:ジオラマ>
これだけ見ると、最盛期前の紅葉のフリもできそうですが
ほとんどのモミジは、赤いのを通り過ぎ、小さく
くしゃくしゃになったり、落ちています。
去年の年末(E-30初出動)の時より、冬が早い雰囲気です。

帰りのケーブルカーでは、こんな色

いつものお茶屋で
気が付いたら、昨日の設定のままでISOが400に。
途中200に戻してますが、最後の茶屋では暗すぎて
(ISOを戻したの忘れてた)、最短焦点距離で合わせても
なんだかレンズがウニュウニュ動いてて、ピンぼけ
写真を連発。おしるこの湯気、撮りたかったんだけどな。
後でみたら、シャッタースピード激遅。
まだまだ、EP-2の使い方に慣れて無い様子です。
スーパーコンパネで慣れてたE-30は、背面液晶などで
都度、設定を見るクセが付いてたのですが、
表示などが微妙に異なるEP-2では、違う注意が必要。
M.ZD14-42mm F3.5-5.6 1本でしたが
首からぶら下げてても、重さは気になりません。
それが最大のメリットでしょうか。
冬の平日の高尾山は、閑散としていて
寂しい雰囲気でしたが、落ち着けました。
おまけは
EP-2で撮影テストしたHD動画です。
女性の運転士さんは、初めて見ましたが・・・。
最近のコメント