Art Pepper meets The Rhythm Section ― 2006年05月21日 17時59分

ワタクシごときがJAZZについて語る、そんな大それたことはできません(爆)
JAZZを聴くようになってだいぶ経ちました。
なかなか素敵なアルバムを探すのは、簡単な様で難しい。
なんのジャンルでもそうだと思いますが
自分の好みとマッチするものをチョイスするのは、
宝探しみたいなものだったりします。
だいぶ増えてきたアルバムの中から、これは聴いておいてもいいかな、
というものを紹介したいと思います〜。
(これが何で入ってないんだーというのは、なしね^^;)
<その1>
Art Pepper meets The Rhythm Section
中学時代は、ポップス(米国)、高校〜大学時代はフュージョン系
を中心にきいていた後、ジャズを聴いてみたいな思っている頃でした。
たしかNHKのクロスオーバーイレブンか、その手の番組で
「ウェスト・コースト・ジャズ」特集があって、エアチェック(死語)。
カセット(死語)に録音した楽曲のいくつかが、アート・ペッパーでした。
JAZZと言っても様々な種類があるということはなんとなく知っていても
何を聴いたらいいかわからない。でもやたら即興ノリノリの曲は
自分的にあまり好きではない。やはりメインはサックス・ピアノか・・・
好きな曲調はわかってるけど、とっかかりがわからない。
そんな時に出会いました。
流れるようなアルト・サックスのリズム。
格好よさと渋さが混じったような雰囲気。
あ、これいいと素直に思った曲が、
1:YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO
7:TIN TIN DEO
の2つでした。
当時、あのマイルス・バンドのリズムセクションを迎えての録音で
アート・ペッパーの代表作品であると知ったのは後のこと。
このアルバムを買うのは、実は数年経った後になります。
まだLPからCDに移行する時代で、今のように検索1発
というわけではなかったのですから、ま当然です。
このカセットに録音した楽曲が、
最初の私のJAZZーCDとなりました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000YIT/ref=ase_nihonbashijaz-22/250-5471941-2748226
JAZZを聴くようになってだいぶ経ちました。
なかなか素敵なアルバムを探すのは、簡単な様で難しい。
なんのジャンルでもそうだと思いますが
自分の好みとマッチするものをチョイスするのは、
宝探しみたいなものだったりします。
だいぶ増えてきたアルバムの中から、これは聴いておいてもいいかな、
というものを紹介したいと思います〜。
(これが何で入ってないんだーというのは、なしね^^;)
<その1>
Art Pepper meets The Rhythm Section
中学時代は、ポップス(米国)、高校〜大学時代はフュージョン系
を中心にきいていた後、ジャズを聴いてみたいな思っている頃でした。
たしかNHKのクロスオーバーイレブンか、その手の番組で
「ウェスト・コースト・ジャズ」特集があって、エアチェック(死語)。
カセット(死語)に録音した楽曲のいくつかが、アート・ペッパーでした。
JAZZと言っても様々な種類があるということはなんとなく知っていても
何を聴いたらいいかわからない。でもやたら即興ノリノリの曲は
自分的にあまり好きではない。やはりメインはサックス・ピアノか・・・
好きな曲調はわかってるけど、とっかかりがわからない。
そんな時に出会いました。
流れるようなアルト・サックスのリズム。
格好よさと渋さが混じったような雰囲気。
あ、これいいと素直に思った曲が、
1:YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO
7:TIN TIN DEO
の2つでした。
当時、あのマイルス・バンドのリズムセクションを迎えての録音で
アート・ペッパーの代表作品であると知ったのは後のこと。
このアルバムを買うのは、実は数年経った後になります。
まだLPからCDに移行する時代で、今のように検索1発
というわけではなかったのですから、ま当然です。
このカセットに録音した楽曲が、
最初の私のJAZZーCDとなりました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000YIT/ref=ase_nihonbashijaz-22/250-5471941-2748226
Night Lights ― 2006年05月21日 19時09分

<その2>
Night Lights by Gerry Mulligan
ウェスト・コースト・ジャズ特集からはじまった私のJAZZ。
Art Pepperはたしかに格好いいけど、もう少し静かな感じがいいと
思っている方には、とっつきにくいかもしれません。
同じエアチェックでゲットした曲に、ジェリー・マリガンがいました。
アルバムタイトル名にある、「Nights Lights」はジャケットも示すような
夜の闇と灯りを表現しているような楽曲そのもの。ピアノの旋律から
次第に、ジェリーのバリトン・サックスの低く甘いメロディが入ってきます。
(ドラムの上でブラシ状のもの(名前不明)で擦る音、たまらんです)
最後の楽曲に向かうに従って、だんだん闇が青白く明けてくる、
そんな構成にも感じます。
夜のリラックスしたい時間に聴くのがホント最適な1枚です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000046PU/250-5471941-2748226
Night Lights by Gerry Mulligan
ウェスト・コースト・ジャズ特集からはじまった私のJAZZ。
Art Pepperはたしかに格好いいけど、もう少し静かな感じがいいと
思っている方には、とっつきにくいかもしれません。
同じエアチェックでゲットした曲に、ジェリー・マリガンがいました。
アルバムタイトル名にある、「Nights Lights」はジャケットも示すような
夜の闇と灯りを表現しているような楽曲そのもの。ピアノの旋律から
次第に、ジェリーのバリトン・サックスの低く甘いメロディが入ってきます。
(ドラムの上でブラシ状のもの(名前不明)で擦る音、たまらんです)
最後の楽曲に向かうに従って、だんだん闇が青白く明けてくる、
そんな構成にも感じます。
夜のリラックスしたい時間に聴くのがホント最適な1枚です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000046PU/250-5471941-2748226
最近のコメント