オールドにはいろいろある。 ― 2025年01月17日 20時00分

Gerry Mulligan/Night Lights
たしか「クロスオーバーイレブン」の「ウエスト・コースト・ジャズ特集」だったと思うんですが
フュージョン系を聞いていたワタクシにジャズの道を開いてくれた番組。
ジャズにもいろいろありますが、インプロヴィゼーション(即興)が強すぎたり
ビーバップの強めのやつ、ウルサイ感じはどうにも苦手なんですね。
その中で、洗練された感がある(←個人的な印象w)ウエスト・コースト・ジャズ。
以前もこのスレ書いてましたわ。
Art Pepper meets The Rhythm Section ― 2006年05月21日 17時59分
で、上のアルバムは、CDも2種類、レコも1枚(新譜)を手に入れてたんですが・・・
Night Lights ― 2006年05月21日 19時09分
このレコードはなかなか見つからなかったんですね。
どこのレコード屋のサイトを見ても、だいたいSoldOut。
聞くところによると、どうやらプレミアが付いている様子。
それがたまたま、見つけちゃったんです。
しかも「ほぼ美品」の表記が。
***********************************
ジャケ:M-[EX]
カバーは表裏、軽いスレ少し・・・ほぼ綺麗なコンディション。
(スリーブは白いが経年変化で・・・ほぼ綺麗)
盤:EX[M−]/M-
極軽いペーパーマークが多少あるがほぼ綺麗なコンデ。
軽いチリあり静かな部分で聴感落ちる。
***********************************
この店では
Mはミントで新品同様、EXはエクセレント、VGはVeryGoodです。
(まあ、他の店でもだいたい同じ表記です)
さらに、US盤の初期プレスとのこと。
実は、復刻版も私が知らない間に発売されていました。
テープからリマスターですから、アナログを一度デジタイズしてるなら
アナログ(レコード)にする意味も、あまり無いのかなあとも。
(新譜で持ってるジャズのレコードは、元のレーベルと違うし、リマスター化されてたりしますね)
新譜を買ってもCDと変わらないと考え、このレコードを一期一会で、ポチっとな。
で・・・本日届いたんですが・・・
私の認識とお店の認識がまったくマッチしていませんでした。
項目と店の見解は以下の通り・・・。
①B面グルーブガード部に白い打痕あり。ゴミだと思ったら欠けていた。
針を落とす時に、グループに近辺なので、気になる(取りあえず、針が引っ掛かる事はなし)
販売項目にこれ記載しないの?
店>エッジ付近の白いモノはプレスミス。(記載漏れは申し訳ない)
ただ音溝にかかってないことから、グレードや価格を下げる事はない。
(⇧仮に私が売るときって値段が下がるよね??)
②緩やかな反りがある
店>反りはUS盤ではそれなりにある。当店では問題ない場合は記載しない。
③スレというよりカビの様な汚れがある。
M-とあるがVG+かVGでは?
店>プレス時や保管時にできるプレス痕、軽いペーパーマークと呼ばれるもので
US盤の多くに見られる現象で仕方がない。
軽いスレに見える物もプレスムラで仕方ない。
6〜70年代のUS盤では普通の事。
という話。
説明としては丁寧でしたが、私が勉強不足なんですかね。
それとも記載すべきなんでしょうかね?
(せめて写真は掲載して欲しいですよね。まあそんな所は見たことないですけどね)
プレイアブルで音に影響なければグレードは下げないとの話。
これより状態が悪くてやや高いモノもあるが
その点を踏まえた値段設定・・・との話でした。
やはり現物を見ないとこうした事が。
いや、私からみたら、正直、ハードオフの1000円クラスですけどねえ。
ただし、年代モノであることも事実。さらに、古いレコや
輸入盤は紙のスリーブしかなくて、ビニールがないことも多いから傷が付きやすい?!
タイミング的にネットでみたら一期一会ですから
次見た時には売れちゃって無いという事も。
(なんか9020の出会いと似てると言えば、似てるw)
じゃあ音は?
・・・プレイ(レコードを掛けて)すると・・・おお、お、遅そっ!
幸い、ピッチコントロール付のプレイヤーなんですが、+3.3%でようやくCDの速度なんです。
これは何?これもプレスミスか、当時のカッティングマシンの所為??
日本でいえば、60Hz帯と50Hz帯の昔のベルトドライブのプレイヤーの違い的な感覚。
これについて尋ねると「CDの速度を知らん」とな。
超有名なレコードですよ。そりゃウソでしょ!?
ということで、一見さんで利用したお店ですが
中古レコード屋さんはこういうモノなのかもしれないけど
私とは相性は良くなかった様です。
<おまけ>
ちなみに比較対象に記載しますが・・・以前、東北のアナログ店で見つけた
山下達郎の「FOR YOU」をゲットした時のコンディションは・・・
表記はMINT。
実際の盤も本当に綺麗で、私が(捨てちゃった)持ってたのより、ずっと綺麗なくらい。
つまり表記通りというか、イメージ通り。
今同じお店で在庫を見ますと
これより下がるコンディションで、今や値段は3倍近くに。
今や手に入らない良盤。
先日の9020もそうですが、オールドモノにはなにかある。
いろいろ勉強になりました。
最近のコメント