E-M1が出るけど、どうするよ? ― 2013年09月12日 21時26分

オリンパスが新型カメラ発表。
OM-Dのフラグシップ、その名前はE-M1となって、登場する。
E-M5が出てから、1年半になるの(遠い目)だから、そりゃ出るわな。
まあ、いつもの事だが、そりゃ新型がでると、気にならない訳はない(爆)。
これまでのスレを見ても、そのウダウダ振りは、酷いものだ。
E-5が出たけど、どうするよ? ― 2010年09月18日
↑自分のカメラ史まで、暴走して書いた記事。
その後、約1年経って、ポチった。いや、我慢したというか、お金がなかったから?
行かない理由など無い ― 2011年07月09日
でも、その割には、意外に決断が速かったのが
OM-D E-M5 ポチりました ― 2012年02月08日
てな具合。もう、人様にはどうでも良い話題。
気がつくと年末から、今年に掛けて、レンズ沼にも2本レンズを拾いに行ってしまってる。
M.ZD12-50mmとM.ZD60mmMacro・・・
その割には、EM-5も、E-5でも、写真撮影していない。
ブログ、写真系に関しては、あまり更新してないもんね(´ヘ`;)
オリンパスは10日、ミラーレス一眼デジタルカメラの新製品「OM-D E-M1」を10月に発売すると発表した。ミラーレス用だけでなく、一眼レフ用のレンズも利用できるのが特徴。同社は得意とするミラーレス一眼に経営資源を集中。一眼レフについては新製品を開発する計画がないことを明らかにした。 E-M1は、一眼レフ「E-5」の後継機という位置付け。E-5より約4割小型化する一方で、同社最高画質の1628万画素を実現した。防滴・防塵性能も備えている。
はいはい、E-5が出て以降、完全にリソースは、マイクロシフトなんで
開発なんて計画以前に、できてない・・と思ってる。
幻のE-7なんて、誰かのネタだった(たぶん)。
ちなみに、前からアダプター経由で一眼レフのレンズは使える。
今回も同じアダプターを使う。
ポイントは、これらレンズでも、カメラのAF性能が上がっているハズという点。
似たような話・・・宮崎監督の「監督やめた」は、いつもの事だし
今回は記者会見までやって「大人の事情かジブリの(辞めさせたい?)事情」がある気もするけど
ケジメを付けるために発表したのかもしれないけど、
「もう『長編』映画はつくらない」って、歯切れの悪い事言ってる。
まるでオリンパスと一緒じゃないのw
ちなみに、あの方は、太陽の子・ホルスの時から、根っからのアニメーター。
先日の会見でも「アニメーター」と自分を称している。監督じゃなく、あくまで絵描き
なんですよ。筆が綺麗に進まなくなった、ていうのは、往年の手塚先生が「◎が綺麗に
書けない」て言ってたの彷彿するけど、でも、死ぬまで描くのを止めるとは思えない。
昭和の人だもの。
閑話休題。
別にE-7が出て欲しい訳じゃなかったけど
撮影していて、楽しいのは E-5>>E-M5。
いくら液晶のファインダー(EVF)が良くなっても
今の所は光学ファインダーで撮る方が、私は、楽しい(当社比)。
ただ、いつまでも、2台体制のカメラを維持するのは、あんまり嬉しくないし
カメラのボディはデジタルの宿命なのか、1,2年経つと完全に陳腐化しちゃって
おまけに下取りも12万円→2万円 的な、売るのを諦めて自宅に帰る的な値段になる。
逆に、レンズは何年も使えるから、みんなマウントを代えずに
しがみつく(ていうのか、ついていく)のだ。
個人的には、フォーサーズ群は、1台体制にしたい。
じゃなきゃ、望遠もマクロも全部、今のシステムを売り飛ばして
ライカのデジカメの一番下の奴(コンデジじゃないよ)あたりの、
単焦点オンリーというのも渋いかもしれない。
変わらないカメラ、何年も使えるモノが欲しい。
月面写真は撮れなくなるけど、今のレンズだけなら
あれ以上大きくも綺麗にも撮れないのだから。
正直、いろんなレンズを持ち歩くと、その都度、いろんな画角を撮りたくなるから
広角→望遠→中望遠→やっぱマクロ→もう一枚広角・・・的な事になる。
とくに、旅行。面倒くさいけど、でも交換する。いいんだか悪いんだか・・・。
だから、交換の手間を考えたら
2台で広角と望遠とか、2台で広角とマクロ とか
レンズを付けっぱなしで、ぶら下げて歩く愛好家もいる訳。特に団塊世代は多い気がする。
逆のアプローチで、今年はなるべくOM-D EM-5+M.ZD12mmBLKで撮影してた。
あまり勉強になったとも思えないけど。
で、E-M1は、E-M5よりもちろん色々な点で性能が上がっている訳だけれども
E-5と2個1にするためには、E-5用のレンズが満足するAF速度で使える
ということが重要なのだ(少なくとも、私には)。
・・・E-5で使えるフォーサーズレンズが、AFが像面位相差AFなる機能で
今までのE-M5に比べてAF速度が速い・・・のが決め手になる訳。
結論から言うと(前置きがながいなあ)
「AFがE-5あるいはそれ以下・・・」ていう時点で、今回のお布施は見送る。
(時計好きさんの記事ではZD50mmマクロは及第点の様子・・・。
E-M5との組み合わせではかなり酷いありさまでしたからね・・・)
だったら、今あるE-5で良い訳で、MMF(アダプター)と合体してのハンドリングと
さすがにZD ED 12-60mmSWDとMZD12-40mmPROの取っ替えひっかえは
自分はやらないだろうし・・・。
毎度の事なのだけど、いろんなサイトで、コメント読むんだけど
みんなオリンパスに理解を示しすぎだよ。大人だなあと。
企業は企業の都合を言っているだけ。
儲からない分野は、切る。
医療分野で黒字だから、まだ本業だったカメラを辞めないだけ。
あの経営陣がどれだけ酷かったか、1年経たないうちに忘れたの?
技術者の意見なんて、エラクならなきゃ通らないし、エラクなったら
昔の思いは捨て去ってるケースがほとんど。じゃなきゃエラクなれないのが日本の会社。
「統合」=フォーサーズ終焉です と明言しない時点で
この会社の、真面目だけど、中途半端な体質が否めない。
「統合、はじめました」って言えばいいのに。
悪いけど、消費者の立場からすれば
E-M5の時点で、E-M1の4/3レンズAF速度=E-5チョイ下でなきゃいけなかったし、
今回はE-5を凌駕した=フラグシップ、的な事が、正しい開発と販売じゃないの、普通。
尤も、どこの会社も開発は追われてて
上が「もう売れ」となれば、どんな中途半端でも、営業を掛ける。
ウチの会社でも、実の所、似たりよったりだ。
そもそも、これまで自分もそうだったから、偉そうな事言えないけれども
毎年10万以上のカメラを買い換えるなんて「良い趣味」とは思えない。
発表されて「すぐ予約したい」と思える製品じゃない。
買おうかどうか、悩む時点で、もうそうじゃない。
E-M5は、E-P2が耐えられなかったから、確保した。
E-5は、まだまだ現役だし、条件さえ良ければ
E-M5より自分は綺麗な絵をE-5が叩き出すと思ってる。
ていうか、前のパナセンサーの方が、ソニーセンサーより、画が好みなんだろう。
1200万画素の方が、アラがでないのかな???
まあ、今年は、ヘソクリも含めて、いろいろ散財もしていますし
実はiPhone4はもう3年も経ているので、iPhone5sに逝く予定。
来年、あるいは2年後、E-M5はかなり陳腐化してるだろうから
いつまで我慢できるかわからんけど、E-MXで、ウチのカメラ統合を計りたいと思います。
ということで、新型カメラが買えない、グタグタ・スレでした。ちゃんちゃん。
最近のコメント