放課後の音楽室UP ― 2010年09月01日 15時14分
今日から9月ですが、酷暑が続いてますね(´ヘ`;)
職場の机は
偉くもなんともないのに、窓際。
老朽化激しく、ブラインドも壊れたままの
酷い業務環境なんですが、窓からの輻射熱が暑い。
エアコンはついてても、私のアタマの付近は
温度が高く、この一ヶ月、熱暴走をする勢いで仕事をしてます。
しかも昼休みにはエアコンを切る始末。
省エネよりも、従業員の健康管理だろうがっと悪態ついても
もうね、昼休みに、熱射病に近くなるんです。
ええ、ヒヤロンとか持ってって、自己防衛はしてるんですが
誰か倒れて、昼休みのエアコンONにならぬかと思ってました。
て言ってる前に、熱帯夜の寝不足もあり、
今朝から、どうにも、アタマがボ〜として起動せず。
お休みを頂きました。自分が倒れてりゃ世話ねえよ(´ヘ`;)
午前中は、爆睡。でも寝室も暑いのよ。
午後飯を食べてから、出かける訳にもいかないし
先日から、自分の課題としていました、ある曲の演奏に挑戦。
ゴンチチの有名な曲「放課後の音楽室」です。
アレンジは、YouTubeやTwitterでお世話になってる方のもの。
シンプル且つ、原曲に近い形なので
とても素敵なアレンジだと思います。
まだ、暗譜が出来てないので、
ところどころ、戸惑う所もありますが
テイクを重ねて、撮れ高を稼いでも
2回くらいしか通しで上手くいかないので
とりあえず、UPしましたっ!!
ウクレレは、オイハタくんです。
こんな感じです。
★ 映像は、480Pに設定してください、その方が綺麗です。
オリより、E-30帰還しました ― 2010年09月08日 20時51分
無限遠撮影時に「どうもAFのピンが甘い?」
てことで、オリンパスの修理センター(八王子)に
日通のピックアップにてカメラとレンズが連行されてったのが、8月の28日(土)。
裏では
修理センターとのメールのやりとりを数回しており
結果的には、E-30ボディ、12-60mmSWDおよび
50-200mmSWDには、異常がなし.....orz(マジですかい)。
なんと、一番疑ってなかった
単なるレンズの固まり(爆)である
テレコンバーターのEC-14が「ピンずれ」発見・・・
との進行状況でした。
こちらとしても、過去のスレを見てもらえば
わかりますが、雲や空などの、被写体が曖昧な
モノを撮影した時に、どうもシャープさが欠ける
気がしていたので、その点も指摘
(しかもテレコンなしのレンズ単体使用で)。
まあ、雲とかコントラストが曖昧ですから
そもそも、ピントが合いにくいっていうのはありますが
シャープさが売りの、この竹レンズラインで
「こんな程度?」て思いたくないですし
腕はさておいて、カメラに異常などがあったら問題なので
「点検して頂く」的な意味もあったのです。
先週の火曜日には、この、ほぼ「異常なし」診断が出てましたが
「も1回、雲とか撮影して、検査マスターの目でみんしゃい、お願いだから。」
と無理言ってた訳。
それでも、異常がなかったんで
まあ、いわゆる「規定内」の扱いな訳で
もうこうなってしまうと、
これ以上は調整できませんって、宣言されてしまって事。
(なんか、E-510のファインダー斜めってる事件と似てるな(´ヘ`;))
・・・結果が添付されてきました。
1)E-30(ボディ)<保証外>
「ボディに異常はございませんでしたので、未修理返却いたします。」
ピント精度:点検致しました。
各部点検・清掃:実施致しました。
2)12-60mmSWD(広角レンズ)<保証外>
ピント精度:調整致しました。
各部点検・清掃:実施致しました。
3)50-200mmSWD(望遠レンズ)<保証内>
ピント精度:調整致しました。
各部点検・清掃:実施致しました。
4)EC-14(テレコンバーター、いわゆる延長レンズ?)<保証内>
ピント精度:調整致しました。
各部点検・清掃:実施致しました。
・・・あれ、全部レンズは「調整致しました」になってるぞ。
事前メールでは
『いただきました画像を修理担当者に検証依頼し
EC-14のピント調整をした上で、
再度、撮影テスト等繰返しさせていただきましたが、
いまのところ、異常と判断できるような要素はございません。
画像からは、とくに異常な印象もございませんでしたので、
実写の撮影テストをさせていただき数人の作業者の目で確認
いたしました。 』
でしたが、他のレンズも「調整」してくれたのかしらん???
まあ、オリンパスさんには、いろいろお手数お掛けしました。
今夜はめずらしく、雨が降ってるので
室内で、数枚チェック撮影しましたが
なんだか、調子が良いのですよね(´ヘ`;)
まあ、フラシーボ効果かいなとも思えますが
まずは、週末の旅行(天気が心配)で、撮影してみます。
で、オリの修理窓口担当に
「ピンが正常なら、自分の撮影方法に問題の懸念もあり、
フォーサーズでは、回折現象の問題から
F8程度まで絞ればパンフォーカス(もちろん
諸条件によるのは当然)になると一般的に聞くが
御社として、どう考えてる?」と質問してみました。
向こうからの見解は、これ(引用)
「>」は、私のメール引用部分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>EC-14以外に異常が無く、12-60mmSWDや50-200mmSWDにおいて
>」機器に問題が無いにも関わらず、ピンが甘い写真ということは
>こちらの撮影方法に問題がある・・・とも受け取れます。
>(あるいは、この解像度が、カメラの能力であるとも?)
>」機器に問題が無いにも関わらず、ピンが甘い写真ということは
>こちらの撮影方法に問題がある・・・とも受け取れます。
>(あるいは、この解像度が、カメラの能力であるとも?)
⇒被写界深度範囲内での撮影の場合でも、厳密にはピントの山が存在しますので、
大判のプリントや、ピクセル等倍での厳密な確認では意図した位置にピントが来ていない
可能性はございます。
>ケースバイケースではあるかと存じますが
>この辺りまで絞っても構わないといった数値的なものは
>御社としてお持ちでしょうか?
>(マクロ撮影は別かと存じます。広角・望遠領域で構いません。)
⇒被写体や、シャッタースピード等の条件により、個別に条件が異なると思われますが、
F11まで絞りますと、解析(←たぶん回折?)現象の影響が出てくるものと思われます。
弊社ホームページの各レンズの商品紹介のページの中に
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/12-60_28-40swd/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50-200_28-35swd/spec/index.html
被写界震度の一覧へのリンクがございますが、
こちらをご参照いただき、被写体までの距離と
F11での被写界深度とF8での被写界深度の範囲に差がない場合は、
F8を使用されるほうが 無難と思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、回折現象の影響を考え、やはりF8程度までにしとけ
そういう風に取れます。
ちょっと勉強になりました。
(オリンパスって、やはり、全体を通して
真面目な対応なんですよね。
融通が利かない所もありますが、
まあ、このカメラの修理については、対応の良い会社だと思います。)
◎とにかく、調整済みのカメラ&レンズになりました。
幸い、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWDとEC-14が保証内だったもあり
全額無料(送料も無料)でした、やったー。
結果はピン同様、曖昧ですが、綺麗にしてもらったから、ま、いいか?
E-5発表はどうなる?的な時期ではありますが
まだまだ活躍してもらわねば困ります。
またちゃんと、撮影をしてみます〜♪
報告:おしまい。
初秋、安曇野にて ― 2010年09月12日 15時00分

(これ、UPしてるの9月18日です。忙しくて〜)
年に2回ほど行く、いつものオーベルジュ。
最近、5月のGWと
世間様の夏休みが終わった9月が定番になってます。
今年も、夏は帰省しただけ。
旅行も行ってませんでしたし、9月は誕生月なので
特典もあるんです。
E-30も修理から戻ってきたし、久々に写真を撮りますっ。
ま、うだうだ書いてもしかたないので
写真をば、UP。
途中のサービスエリアで休憩。
天気予報がはずれてくれたので、ほぼ良いお天気です。
SAの隅は、外から繋がる森があったので
そこで、朝食がてら、カミさんの作った
サンドイッチをたべて、森林浴気分。

夏の日差しの透過光と緑のモミジは、好きな被写体。

超上田(ZD 50-200mm SWD)にて。
ん、調整に出すと
なんとなく、ピンが合いやすい気がするんだよね。

気の早い、紅葉です。
ていうか、枯れかけてるのかな??
今年は夏が暑かったので、紅葉綺麗かもしれませんね。
中央高速を走り、豊科から安曇野へ。
今日は高速1000円の日。ん、確かに安い。
大王わさび農園へ、やってきました。
前回来たのが・・・なんと14年前だった(´ヘ`;)
・・・ほとんど、記憶にありません。
わさびアイス食べたのと、わさび田の記憶のみ。
駐車場の向こうは土手になっていて、
わさび田が見えてきます。おお、なつかしい。
お土産物屋とかがある、中央の建物付近から奥へ行くと
安曇野では、いかに水が豊かがわかる、川の流れが。

ボートをこぐアトラクション?もある様子。
ホント、川がとうとうとしています。
ま、雨も降ったからもありますけど。


マクロ持って行くか悩んで、久々に連れ出した
ズミ(LEICA D SUMMILUX 25 mm )を装着。
ただ、明るすぎるので、やはりNDフィルター必要かな。
ちょっと雲が出てきてしまったので
全体的に、ベールで覆った光の加減になっています。
これが、一番、写真撮影で苦手な天気(´ヘ`;)
曇りの日に綺麗に撮れたら、もう卒業かもな。
光が全体に淡くなるんですが、コントラストも
曖昧になるんで、何をどう撮れば良いか
ホント訳がわからなくなるんです。
(紫陽花の撮影には良いんですが(;^_^A )
露出オーバーにもなりやすく、はたまた
暗部も暗すぎる感じになるし・・・モノクロに逃げたくないし。
と、ズミは数枚撮りましたが、こんなのしか。

立ち入り禁止の先には、まだ道が続いていました。

※警告
ここから先、トンボの画像が1枚あります。
嫌いな方は、目つぶって、数行スクロールするのだっ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真っ赤な赤とんぼ。
E-30+ZD ED 12-60mmSWDなんだけど
このレンズって、結構寄れるのが強み。

わさびがスクスク育っていました。
雲が全体を覆ってしまったので、
いい写真がありません(言い訳)。
久々な撮影でもありますが
まだまだ勉強不足を痛感。だめだこりゃ。
諦めかけたら、おお〜お天道様が。

ただ、逆光気味なので、AEをどこで取るかが問題。
どうしても、暗部がまっ黒になりがち。
でも、階調オートは不自然になるんで、あまり使いたく無し。

わさび田に掛かる橋にて。
だいぶ奥まで歩いてきました。

これは、モノクロに逃げた1枚。
広角と望遠、時折入れ替えて撮影してましたが
久々に持つと、50-200mmSWDは重いです(´ヘ`;)



途中、あの「わさびアイスクリーム」も食べて
一通り撮影も終了。うーむ、悩んで撮ってたので
撮れ高の割には、歩留まり悪しでした。
近くにある、穂高神社にも参拝。
新しくなっていた、檜の社が綺麗でした。


さて、蓼科へ向かいます。
つづく・・・・
最近のコメント