iPadに入れてみた アプリの件2010年08月06日 20時00分


BICWiMAXなど電車内トライもやってみましたけど
ソコソコ繋がります。

今更ながら大元である、UQコミュニケーションズをチェックすると

WikiPediaでは

UQコミュニケーションズ株式会社は、KDDI株式会社が2005年6月に成功したWiMAX実証実験を元に、無線データ通信の事業化を目的として、2007年にワイヤレスブロードバンド企画株式会社(KDDI100%出資子会社)として設立された。』

だって。

SB嫌いで契約しなかったけど、なんだKDDI系じゃないか(爆)。
ちなみにウチの携帯はauです(笑)。契約する前に調査しとけよ、てな気分。


電車内で「マップ」機能の自分の位置を検索するのもトライしてみました。

iPodTouchは、GPSが付いてませんので
無線LANのルーターとか基地局の位置情報から、だいたいの位置を取得してたハズ。

それがね、某JR線でやったら、自己位置が、なんと線路の上に乗ってて驚いた。
さらに、駅の到着してた時なんて、駅の中にポイントが打たれて、これもびっくり。

(キャプチャーは、居住エリアがばれるから、またの機会ね)


出資企業のひとつである東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は、日本テレコム(現:ソフトバンクテレコム)の大株主だった。(略)

その後、サービスエリア(後項)に同社駅構内が含まれる他、ミリ波(三菱電機との共同開発)やNTTドコモのFOMAパケット通信を用いて更新を行っているトレインチャンネル・自動販売機などのワイヤレステレメトリング、LAN配信のデジタルポスターといった通信手段を、将来的にWiMAXへ代替する計画を2008年4月発表の「2020年グループ経営ビジョン」において示したため、無線通信による業務利用インフラの確保を狙ったものと推測される。』


これって、駅や線路近辺で、ちゃんと繋がる理由なのかしらん(妄想)。

UQのN700系新幹線の無線LANサービスもこうした繋がりからなのでしょう(想像)。

とまあ、WiMAXの実験としては、あとは帰省時ということで。


               ★

さて、iPad購入後、入れて見たアプリも書いておくかな。


<LCD CLOCK HD >

どこかのブログでチェックして見つけたアプリ。

手書き風文字が、なんかイイ感じで。

LCD CLOCK HD 1
iPadが時計になる、それだけ。

縦位置に切り替えると

LCD CLOCK HD2
カレンダーも表示されます。
柔らかい感じで好き。


<radiko.jp>

タマにですが、土曜の夕方5時頃 外で車を運転してたりすると

Suntory Saturday Waiting Bar "AVANTI"


なんかが聞きたくなったりします。

これがね、自宅で聞けない。

昔むかしは、FM放送を録音する「エアーチェック」(死語)なんてありましたが
いまや、そんな言葉を知ってる若い子もいないですな。

FMチューナーを買うほどでもないし
今時作ってるメーカーも殆どなし。おまけに高いしね。
じゃラジオやラジカセ(死語)も買わないし・・・。

て思ってたら、ネットで(インターネット・ラジオじゃない)民放のラジオが
既に聞ける様になってたんですわ。知らんかった。


radikojp

iPhoneアプリで、画面ちっちゃいですけど、これだとFM-TokyoとJ-WAVEは聞けます。
これで十分です。無料だし。

iPadの、ちょっと周波数帯域が狭いスピーカーで聴くと、
これまた昔のラジオ風で落ち着きます。



<FingerPiano for iPad>

あるBS番組のiPad特集で見たソフト。

タッチ画面の鍵盤を、色が落ちてくる通りに弾くと、ちゃんと音楽になるアプリ。

FingerPiano

鍵盤を一番太くしても、なんとか1オクターブ。(細い表示ならもっとでます)

さすがに(とうの昔に弾けないけど)この鍵盤だと、上手く弾けません。
女性ならいけるかな??

ただ、結構な数の定番楽曲が入ってるので
ピアノの音またはオルゴールの音源で再生もできます。
オルゴール音は、なかなか素敵です。


<KORG iELECTRIBE>

伝説のリズムマシーンらしいです。
製造中止を思い留めさせたアプリとのこと。

2400円が半額だったので、つい。

まだ使い方がわかりません。リズムボックスになるらしい(爆)なので
そのウチ勉強しようかと・・・。

KORG IELECTRIBE


これも、定番アプリ
<元素図鑑 (日本語版)>

これはね、iPad買ったら入れないと。
特に理系の方。

「水兵りーべ、ボクの舟」と憶えた、化学の元素記号ですが
その実物を見たことがある元素って、限りがあります。

アルゴンなんて、普通見れないもん。
元素図鑑1

各元素の説明と、サンプル?の画像がちりばめられています。


これは炭素の項。

元素図鑑2

何が凄いって、これらの画像が、全部タッチすると、くるくる回ります。
それだけなんだけど、全元素分あります。

これは「百科事典」の代表アプリだと思います。


<TwitRocker>

いちおう、ツイートアプリも。

つぶやきはじめて、約1ヶ月です。

そこでの感想。

ツイッターは、情報発信ツールとしては、優れてるとは思います。
即時性もあるし。

でも、個人個人の、いわば「どうでも良い」(爆)「つぶやき」は、果たして
どこまでつぶやくのか?という気持ちが、あります。(これは始める前からも)

もうコイツ死んじゃうんじゃないか的な、めり込みツイートしてる方もいますしね。

つぶやいて、レスがあれば、それは良いでしょうけど
たいがいは、応答がなかったりします。ワタシのは特に(自虐)。

ま、ブログもそうです(自爆)。(コメントくれる方はには、ホント感謝。)

ま、それで良しなんですが、
人によっては、つぶやくことで、より疎外感を味わうのでは?と思います。
これね、ブログより、激しいと思いますよ。

「繋がり」を求めても、そこにリアルな繋がりが本当にあるのかとも。
(OFF会で、人の繋がりが出来ている場合は、またリアルな現実がそこで生まれますけどね。
 ま、それも面倒な一面もあり、人と繋がる手段でもあり、うんぬんかんぬん フェードアウト・・)

一面を見れば、孤独感をさらに増すツールでもあると思います。

1分おきにツイートしている方の中には、そうした心の裏返しもあったりなかったり(妄想)。


地元には、中学or高校時代からの友人もいます。
最近は、年末やお盆の休みにも会ってなかったりします。

子供がいたり、いなかったり、生活のリズムが違ったり、それぞれ。
縁遠くなってはいますが、それでも「親友」とか、まあ、勘違いや思い込みなのでしょうけど
それでも「奴らとは繋がってる」という感覚があります。

でもツイッターだけでは、その感覚は、私は生まれないと思います。
逆に、そんな重い繋がりは、今の人は不要なのかな? ・・・わかりません。

だから、子供さんには、携帯は大きくなってから、だとワタシは思います。

この情報発信形態は、2年経ったら、誰もやってない???カモしれません。

閑話休題

起動画面
TwitRocker

更新があると、ウグイスのさえずりが聞こえます(笑)。

iPadの横画面構成が、見やすいです。

TweetDeckは、iPad版が使いにくいので、コイツをとりあえず使っています。

TwitRocker2



さて、iPadが出版業界を変えると言われてます。

で、試しに購入したのが、これ

<OZマガジン 7月号>

カミさんのリクエストもあり、値段もなんと350円。

APPストアで買えます。

起動させると、雑誌の画面なんですが、
所々に、動画なんかが埋め込まれてます。

これが、ある意味「インタラクティブ」。

OZ

ページをめくると、ほんと、普通の雑誌。

色がフリッカーする部分には、そうした動画とかが貼られています。

雑誌を読むより、行ってみたい感が増します。

OZ2

「ああ、こりゃ、この波に乗れる会社なら、業界再編もいけるな」という
作例でもあるかと。


いろいろなアプリがあって、購入にも結構考えさせられます。

ま、こんな事ばかりやってられませんが(笑)。


コメント

_ のり~ん ― 2010年08月08日 18時37分

MOTOさん、こんにちは^^
ツィッター、私もあれは芸能人とか、そういう人向きの
ツールのような気がしてます。
私は開設しておきながら、全然更新できていないブログとかが
あるので、これ以上増やせないわと、自粛中。
もともとチャットが苦手でだったので、ツイッターにも
手は出せません(; ̄ー ̄A

_ MOTO ― 2010年08月08日 20時03分

ああ、チャット的に使ってる方が多いですね。
といっても自分がフォローしている方しか見えませんけど(爆)。

自分も、粋な返しができてないから
リターンが返ってくる事少ないかな(自爆)。

所詮、普段、洒落た事が言えない自分みたいな輩が、
あそこで、爆発的に良いこと言える訳ないしねえ♪

ま、ワタクシも
ブログ中心は、変わらないかなあとも。

のり〜んさんも
mixiと表と裏と本家があるからね、
そりゃ更新も大変だし、どう使い分けるかだけど
ワタシはTumblr、放置しております。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2010/08/07/5272086/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。